goo blog サービス終了のお知らせ 

WILD CATS

管理人Ozが撮影した写真を飾って、気ままな内容でつづっていきます♪
★愛機は『 K-7 → NEX-6 』★

ディスプレイ

2007-12-09 06:42:19 | Audio&HomeTheater






ホームセンターでL字の木を買ってきて壁に付けてみました。

たいしてお金もかけずに、そしてお手軽に、素敵なディスプレイができて大満足^^

ただ・・地震がきたら確実に落ちるな・・

落ちないように工夫すると見た目が・・だしな・・

地震がこないことを祈ろう・・


カセットテープ

2007-09-04 21:50:57 | Audio&HomeTheater



実はまだまだたくさんテープを持っていまして^^;

特にアクシアのK-METALとPS-METALは30本も・・

最近は録音することも少なく、

ZX-9の稼働率も非常に低いです。

今日は少し音を流しています。

イイ音だ^^

UDⅡから調子に乗ってマニアックネタでsorryです・・・



ジャケット

2007-08-08 20:11:53 | Audio&HomeTheater




Blogお友達のフラッシュ大容量さんがディスプレイされていたので、ジャケット飾るとこを私も作ってみました^^

そういえば・・CDまだなくて、レコード買ってた頃はジャケ買いってのをよくしてたな~

ジャンルは・・今と違ってヘビメタだったけど・・(笑)



RD-S600

2007-04-24 05:55:58 | Audio&HomeTheater

【FZ10 シャッター 1/50  絞り F2.8 ISO 200 フィルター FOG】



HDD&DVDレコーダーを購入しました。

東芝の「VARDIA」

配線に苦労しました。

周辺機器もいろいろ購入しまして.....

まず各再生機器からプロジェクターへ映像を出力するためにコンポーネントセレクターを導入。

それからOzシアターでCATVが見られるようにセットトップボックス。

1週間ほどの試行錯誤で映像も音声も一応出ます...まだ微調整中です...

さて、日常TVを見ないOzですが、録画して見られる時に見る生活をしていきたいっす。


アナログ

2007-03-21 08:14:02 | Audio&HomeTheater



カメラはアナログからデジタルへ移行したが、

オーディオは、とある方の御厚意からレコードをいただきアナログ回帰。

まだあまり時間がとれず、一緒にいただいたクラッシックレコードを聴いているだけですが…

レコードプレーヤーをいろいろいじりたくなってきている。

Jazzのレコードも手に入れたくてうずうず。

物欲を抑えるのがいつものことながらたいへん(笑)

アナログプレーヤー、被写体にはもってこい。カッコイイんだよな-。


ウォールインスピーカー

2007-03-17 06:16:05 | Audio&HomeTheater



B&Wの「CCM65」

Ozシアターの天井にはこれが4つ埋まっている。

リアとサイドにの役割としてです。

これの便利なとこはツイーターの角度が振れること。

メインスピーカーのボリューム上げずに、これだけでBGMを流すと、これもなかなかいい感じ。

安定した音を奏でるスピーカーだと感じます。私は新築の時、ウォールインを選択しましたが、

ホームシアターをする皆さんはリアやバック、サイドのスピーカーどう設置しているのだろう。気になる。

Ozシアターはレキシコンの性能を生かす7.1ch。

ロジックセブンと呼ばれています。

いつかフロントもノーチ802になるとシアターの音色も統一されるのかもなー(笑)



YST-SW800

2007-03-05 05:54:19 | Audio&HomeTheater


先月、Ozシアターのウーファーを入れ替えました。

今まで使っていたのはYST-SW45↓


SW800と比較するとオモチャです。並べた画像は撮り忘れましたが大きさも音質も。

SW45は音量を上げるとうるさげな音の固い振動を起こしていたのに対して、

SW800は映画に集中できる優しく柔らかな響きを見せます!

段違い・・・入れ替えて良かった。

裏には25cmコーン型が埋まっています。↓


↓メインスピーカーSX-V7と比べてもこの大きさ!デカイ!!!


比較撮影のために置いただけで、ここには置いてありません。

いろいろ視聴しましたが、やはりメーカーが力を入れて作る物は違いますね。

音楽ばかりで映画から遠ざかっています。

お勧め映画があれば教えてくださ-い。



★Blog雰囲気を少し変えてみました★


電気接点用防錆潤滑剤

2007-01-20 08:57:23 | Audio&HomeTheater

【K10D + Flektogon35mm/F2.4 シャッター 1/15 絞り F4 ISO 200 EV1.0 モノクロ】


ピンプラグ

機器の端子

スピーカーケーブル

コンセントプラグ

ありとあらゆるとこに塗ってみた(笑)

効果は・・・

ちょっと半信半疑な部分もあったのですが、

それは変わる変わらないではなく、自分の耳で我が家の音の変化が聞き取れるか。

結果、変わりました。

一番の効果は高域の伸びと高域の解像度が格段に上がったことです。

高域のもやもやした感じが吹っ飛び、スッコーンと伸びていきます。

なかなか気持ちがいい。

気づいていないが他の音域の解像度も上がっているのでしょう。

ボリュームをいつもより気持ち回していたのは・・

聞きやすくなったからか・・ 聞き分けようと本能で回したのか・・

あとこれで磨くと、とても綺麗になります。

これを見るだけでも精神衛生上とてもgoodです。



☆☆☆ 今日の画像 ☆☆☆

最近ますます見直し、惚れ直しています。

Flektogon

解像度、発色、寄れる、ぅーんホントすばらしい。

値が上がるわけだな・・・

今日はちょっと背景がカラフルだったのもあってモノクロにして強調させてみました。

Autograph mini

2007-01-15 21:51:07 | Audio&HomeTheater

【K10D + FA43mmF1.9Limited シャッター 1/1000 絞り F2.0 ISO 100 RAW現像】



『Autograph mini』
  ↓

 ※カメラを持って行かなかったため私の撮影ではありません。


TANNOYの小型スピーカーです。

今日、いつもお世話になっているお店で店長Dさんに聞かせて頂きました。

感想としては「すごい!!!」

単純ですが、まずそうとしか言えない。

何枚か聴きましたが、ソニー・ロリンズのサキソフォン・コロッサス

解像力の高さ、細やかさには驚きでした。

細かな音がとてもクリヤーに聞こえ定位もすごく良い!!!

低音の量感、中高域の透明度、そのあたりもすごく好感がもてた。

瞬発力は少し緩い感じがしたが好みの範疇。

ジョージ・ウィンストンのAUTUMN。

ピアノの音を聴いた瞬間、ふるえがきました。

このスピーカー欲しい・・と思ってしまった。

昔のタンノイとは別物の音。でもイイものはイイ!

興味のある人は一度聞いてみてください!

そうそう今日は「接点潤滑剤」を購入しました。

この話はまた後日!


☆☆☆ 今日の画像 ☆☆☆

先日の名古屋城で撮影したものです。