第一真富士山から第二真富士山へ向かいます。
第一真富士山から第二真富士山までは、しっかり道が続いています。

途中の真富士峠です。

真富士峠を越えると、岩場と急登が待っています。

急登の途中では、道を飾るように左右に紫の下草が生えています。

急登を超えたところで、緩やかな稜線に出ました。

と思ったら、今度は崖です。
一旦、急な斜面を左手のロープを使って降りて、右手の方へ登っていきます。

右手の方向です。
ここもロープと岩を掴みながら崖の法面を登っていきます。

法面を過ぎてもまだ、手をかけないと登れない急登が待っています。

登り切ると第二真富士山山頂に到着です。
第一真富士山からは30分ほど掛かりました。

山頂で少し休んで、第一真富士山まで戻ります。
帰りは、足を滑らせないように慎重に降りていきます。

第一真富士山との途中に観世音菩薩がいらっしゃいました。
頭上には「天地の 果てなき恵み 有難や」と書いてあります。

第一真富士山まで戻ったところで、初めて山での昼食を摂って帰路につきます。
帰路の方が登った安心感からか行きには気づかなかった物が目に入ってきます。
その一つがこの変わった木です。
奥の幹が一旦下に向かった後、ぐるっと円を描くように上に向かっています。

一本杉近くの分岐まで戻ってきました。
駒引峠というところを経由しても戻れそうなので、そちらに向かうことに。
そちらの道をよく調べていませんでしたが、「まぁ、行けるだろう」と甘く考えた結果、余計な体力を使うことになってしまいました。

駒引峠へ向かう道は熊笹が多く自生していました。

富士見峠から見た安倍川流域です。

富士見峠を越えると、また熊笹が茂る道に。
この先で、杉林になり踏み跡や赤い目印も見つけにくくなったところで、迷いそうだったので引き返しました。
「下調べはしっかりしなければ」と良い教訓になりました。

一本杉を通り、また、大滝へ。
滝の上の方は溶け始めているのか、時より氷が落ちて来ていました。

大滝を超えたところで、細い木の幹が別の木の幹に巻き付くようにして伸びている木を発見しました。

午後2時10分。
道に迷いそうになりましたが、無事、登山口まで戻って来ました。

第一真富士山から第二真富士山までは、しっかり道が続いています。

途中の真富士峠です。

真富士峠を越えると、岩場と急登が待っています。

急登の途中では、道を飾るように左右に紫の下草が生えています。

急登を超えたところで、緩やかな稜線に出ました。

と思ったら、今度は崖です。
一旦、急な斜面を左手のロープを使って降りて、右手の方へ登っていきます。

右手の方向です。
ここもロープと岩を掴みながら崖の法面を登っていきます。

法面を過ぎてもまだ、手をかけないと登れない急登が待っています。

登り切ると第二真富士山山頂に到着です。
第一真富士山からは30分ほど掛かりました。

山頂で少し休んで、第一真富士山まで戻ります。
帰りは、足を滑らせないように慎重に降りていきます。

第一真富士山との途中に観世音菩薩がいらっしゃいました。
頭上には「天地の 果てなき恵み 有難や」と書いてあります。

第一真富士山まで戻ったところで、初めて山での昼食を摂って帰路につきます。
帰路の方が登った安心感からか行きには気づかなかった物が目に入ってきます。
その一つがこの変わった木です。
奥の幹が一旦下に向かった後、ぐるっと円を描くように上に向かっています。

一本杉近くの分岐まで戻ってきました。
駒引峠というところを経由しても戻れそうなので、そちらに向かうことに。
そちらの道をよく調べていませんでしたが、「まぁ、行けるだろう」と甘く考えた結果、余計な体力を使うことになってしまいました。

駒引峠へ向かう道は熊笹が多く自生していました。

富士見峠から見た安倍川流域です。

富士見峠を越えると、また熊笹が茂る道に。
この先で、杉林になり踏み跡や赤い目印も見つけにくくなったところで、迷いそうだったので引き返しました。
「下調べはしっかりしなければ」と良い教訓になりました。

一本杉を通り、また、大滝へ。
滝の上の方は溶け始めているのか、時より氷が落ちて来ていました。

大滝を超えたところで、細い木の幹が別の木の幹に巻き付くようにして伸びている木を発見しました。

午後2時10分。
道に迷いそうになりましたが、無事、登山口まで戻って来ました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます