![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/ed7f3a9e28252ea08f3f0fd3081a442e.jpg)
あけましておめでとうございます。
見に来てくれる方、今年もよろしくお願いします。
元旦早々、天城山に行ってきました。
ゴルフ場直近にハイカー駐車場があるので、そこに止めました。
冬季はトイレが凍結防止のため使えない代わりに、ゴルフ場のトイレが借りられます。
午前9時27分、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/324cab78ea2f8816a90526e44a7db55b.jpg)
駐車場前の道路の反対側に登山口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/ae7276365dd577b2d14e3e271967838c.jpg)
道中は整備が行き届いていて歩きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/80f4a5e403b6096e7a7e174d5150de31.jpg)
15分弱で四辻に到着。
時計回りに回るので、左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/ab0cc89f8c1c4a324b6beaaa283f4c9d.jpg)
四辻を過ぎると、苔がきれいに生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/9e2ec838efb491898ab6365f698e953f.jpg)
きついアップダウンもなく順調に歩いていくと、少し長めの木の階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/02/70fc1bf6cf606f7725f81988fb1c2c0c.jpg)
ここを抜けると、平たんに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/af2325eb9b4665d185991ef60cf93a78.jpg)
登山口から45分。
まずは万二郎岳に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/27710d75b778c2e72cbb6b2f3844a2ad.jpg)
山頂からは海が見えます。
5分ほど休憩して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/18f5ab5e48c2a3316a725be39c96ebb6.jpg)
万三郎岳へは、まず下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/33f4488410d1f2a44393640ee57b3dbd.jpg)
途中で次の目標の万三郎岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fd/853d645a2cb3ca4b5c2b075f9db59bb8.jpg)
道中初めての富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/ed7f3a9e28252ea08f3f0fd3081a442e.jpg)
海も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/6af0db8c9ba83d2a2efafda42582fd37.jpg)
ところどころで富士山が姿を現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/3b7b5124b3e0aac25b7ff4134bf36ca5.jpg)
万二郎から10分少しで馬の背に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/da751c0e3a90730eafd46b1adf3b547f.jpg)
アセビのトンネル。
花が咲くころには、トンネルのようになるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/8b8cc6c5a9e0d19794bc2e812c9472c1.jpg)
11時8分、万三郎岳到着。
残念ながら眺望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/060824be8061e1162d8b7066e003d941.jpg)
昼食をとって戻ります。
急な下りな上、岩や土が凍って滑りやすくなっています。
日光が当たって木から湯気が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/82fe1ca8449c1a470b5585af979a5d4b.jpg)
下る途中でも富士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/e4eb56498d6718ca87d44c5a05648242.jpg)
万三郎岳下分岐を通って周回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/2b2a747ba5ae1308a93729f2717bf503.jpg)
途中ではマンリョウの実がなっていました。
正月早々、縁起が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/26e9e7786dba99bcdfbdb78a82cccc94.jpg)
涸沢分岐。
案内表示が多いので迷う心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/2384850098864645c3ea1bf60a9a8259.jpg)
苔と岩と木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/420c49e3fbb3930fa4f4bc59032d8ce5.jpg)
山頂から降りてくると苔が目立つようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/3c87f0e9ee21c28c0a8e2f171d678226.jpg)
石柱101地点通過。
何のことかわかりませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/71d8c135640e2192fc427d9a3fd6e1ac.jpg)
12時55分。
登山口まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/e9ddfa4314ceb0a4f5458582f6fbc3e7.jpg)
道中はきついところもなく、久しぶりにはちょうどいい登山道でした。
見に来てくれる方、今年もよろしくお願いします。
元旦早々、天城山に行ってきました。
ゴルフ場直近にハイカー駐車場があるので、そこに止めました。
冬季はトイレが凍結防止のため使えない代わりに、ゴルフ場のトイレが借りられます。
午前9時27分、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/324cab78ea2f8816a90526e44a7db55b.jpg)
駐車場前の道路の反対側に登山口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/ae7276365dd577b2d14e3e271967838c.jpg)
道中は整備が行き届いていて歩きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/80f4a5e403b6096e7a7e174d5150de31.jpg)
15分弱で四辻に到着。
時計回りに回るので、左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/ab0cc89f8c1c4a324b6beaaa283f4c9d.jpg)
四辻を過ぎると、苔がきれいに生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/9e2ec838efb491898ab6365f698e953f.jpg)
きついアップダウンもなく順調に歩いていくと、少し長めの木の階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/02/70fc1bf6cf606f7725f81988fb1c2c0c.jpg)
ここを抜けると、平たんに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/af2325eb9b4665d185991ef60cf93a78.jpg)
登山口から45分。
まずは万二郎岳に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/27710d75b778c2e72cbb6b2f3844a2ad.jpg)
山頂からは海が見えます。
5分ほど休憩して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/18f5ab5e48c2a3316a725be39c96ebb6.jpg)
万三郎岳へは、まず下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/33f4488410d1f2a44393640ee57b3dbd.jpg)
途中で次の目標の万三郎岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fd/853d645a2cb3ca4b5c2b075f9db59bb8.jpg)
道中初めての富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/ed7f3a9e28252ea08f3f0fd3081a442e.jpg)
海も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/6af0db8c9ba83d2a2efafda42582fd37.jpg)
ところどころで富士山が姿を現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/3b7b5124b3e0aac25b7ff4134bf36ca5.jpg)
万二郎から10分少しで馬の背に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/da751c0e3a90730eafd46b1adf3b547f.jpg)
アセビのトンネル。
花が咲くころには、トンネルのようになるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/8b8cc6c5a9e0d19794bc2e812c9472c1.jpg)
11時8分、万三郎岳到着。
残念ながら眺望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/060824be8061e1162d8b7066e003d941.jpg)
昼食をとって戻ります。
急な下りな上、岩や土が凍って滑りやすくなっています。
日光が当たって木から湯気が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/82fe1ca8449c1a470b5585af979a5d4b.jpg)
下る途中でも富士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/e4eb56498d6718ca87d44c5a05648242.jpg)
万三郎岳下分岐を通って周回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/2b2a747ba5ae1308a93729f2717bf503.jpg)
途中ではマンリョウの実がなっていました。
正月早々、縁起が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/26e9e7786dba99bcdfbdb78a82cccc94.jpg)
涸沢分岐。
案内表示が多いので迷う心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/2384850098864645c3ea1bf60a9a8259.jpg)
苔と岩と木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/420c49e3fbb3930fa4f4bc59032d8ce5.jpg)
山頂から降りてくると苔が目立つようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/3c87f0e9ee21c28c0a8e2f171d678226.jpg)
石柱101地点通過。
何のことかわかりませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/71d8c135640e2192fc427d9a3fd6e1ac.jpg)
12時55分。
登山口まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/e9ddfa4314ceb0a4f5458582f6fbc3e7.jpg)
道中はきついところもなく、久しぶりにはちょうどいい登山道でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます