「高校生の悪戯」
以前の話しですが、高校生による悪戯の話しです。
近くに高校があり、バスケットボールを地面に叩く音がしていました!
私の治療院の前に来たら、そのバスケットボールを硝子に向かって
叩きつけてきたのです。
「バン」と大きな音がしました…
たまたま、硝子には何重ものシートが貼られていたため、硝子は耐えました が…
高校生は何気にした事だったのでしょう…
私はドアを開けその高校生に向かって「馬鹿野郎」と叫びました…
当然高校生は「ビクッと」 体を縮めました…
全く壊れなかったから良かったものの
壊れていたらと思うとゾッとしますね
そんな硝子です あの大震災にも耐え抜きました…
「申告の時期」
会社勤めしていた頃は、すべて会社任せでしたが、この仕事を始めるようになって申告をするようになりました。
始めた頃には、商工会の方が手助けしてくれました。
2年目から白色から青色に変えてソフトを使った申告に変えるよう商工会の方に勧められたのですが、その担当の方が辞めてしまったために商工会に話しをしたら、「ソフトを使った申告は勧めていません」との回答「そちらで勧められたのじゃ無いですか?」と喰い下がったが、埒があかず、結局自分で何とかするハメになりました…
あの時はがっかりしました。
「人は…」
人はコミュニケーションツールとしてると、言葉や身振り手振りなどの言葉以外のもので相手に思いを伝えます。
しかし、これが相手と直接会って話せる時に最も有効な手段となりますが、それが電話となると伝えられるのは言葉とその抑揚でしかなくなります。
更にこのような文面での言葉は抑揚のない平坦なもの 抑揚のないもので、そこから言葉の意味や意図を汲み取るしかなくなるのです。
そこにちょっとした誤解が生じる場合が出てきます。
言葉はどんなに選んでも、誤解させてしまうことがあります。
自分も気をつけて言葉を発するように心掛けていきたいものです。
人はコミュニケーションツールとしてると、言葉や身振り手振りなどの言葉以外のもので相手に思いを伝えます。
しかし、これが相手と直接会って話せる時に最も有効な手段となりますが、それが電話となると伝えられるのは言葉とその抑揚でしかなくなります。
更にこのような文面での言葉は抑揚のない平坦なもの 抑揚のないもので、そこから言葉の意味や意図を汲み取るしかなくなるのです。
そこにちょっとした誤解が生じる場合が出てきます。
言葉はどんなに選んでも、誤解させてしまうことがあります。
自分も気をつけて言葉を発するように心掛けていきたいものです。
「くつろぎの一杯」
体や心を休める時、皆さんが思うのは一杯のコーヒーでしょうか?
最近 私はココアを飲んでいます。
ココアの香りは体をリラックスさせます。
ココアにはβ-カロテン フラボノイド
などの有効な成分が多く含まれています。
ココアには循環器系への有用性も上げられている他に美肌などにも良いという研究もあるようです。
コーヒーも良いけどココアもねって感じでしょうか…
TPOに合わせてのまれるのもいいかもしれますんね
「心と身体のバランス」
生活するうえで、心も身体も健康でなければなりません。
心が病んでいれば、楽しい生活もつまらなくなります。
もちろん身体も同じ事が言えますね。
なかなか ストレスが吐き出す事が出来ない昨今ですが、皆さんも上手くストレスが解消できる方法を見つけて、ストレスレスになるよう心掛けてください