明日はどっちかな~?

天然おばさんの、気ままな日常。ポツリ、ポツリと現れます。
~インスタ投稿中(^v^)~ 

長浜曳山まつり2015~子供歌舞伎・弐~

2015年04月19日 | ぶらり旅

鳳凰山 高砂山に続いて、御旅所へ移動し

  御旅所

最終はここに、4基の山車が揃えられます

猩々丸(しょうじょうまる) こちらは船の形をした山車です

 凛々しい!

 おお!

 桜・松・梅

 船の形の「猩々丸」

  声援を受けて

「ヨイサー ヨイサー」の掛け声の中、役者が若衆にだっこされて降りていきます。ハイタッチしてますね

一体感があります~

最後に「寿山」

 コミカルな小僧さん タコ持ってます

 綺麗ですね~

  とても艶っぽい場面です(子供に見せちゃダメでしょ)

「うまく口説けよ!」っと、声かけが! ドッと場が湧きます!

 決まった!!

若衆から一斉に、「いよ!」「決まった!」とか、掛け声が飛びます 出来る事なら、私もしてみたいです(ノミの心臓)

どの山車も、若衆の盛り上げがすごくて、役者達も心強いことでしょうね~ 嬉しいでしょうね~

舞台の上では、お兄さん役者がオチビちゃん役者を気遣ってるような場面もあったりして…

そして、この子達が大きくなったら、舞台を裏から支える立場になっていくんですね

そうやって伝統を受け継ぎながら 400年!って凄いですね

 

この後、御旅所に4基の山車が揃って、最後の演技をするのですが、この時点で6時過ぎておりまして、

残念ながら帰宅の途に着きました 夜は、提灯に火がともって、とても幻想的で美しい場面が見れただろうなぁ

歌舞伎は15日に観ましたが、前日には「夕渡り」といって、役者が舞台を終えて、帰る姿が見られます

役者のお練りもあるので、こちらも観てみたい!

ていうか、13日~16日って言ってましたけど、お祭りの行事は9日から始まっているらしいです

出来るなら、泊まりで観にきたいですね~

                                     (つづく)


長浜曳山まつり2015~子供歌舞伎・壱~

2015年04月18日 | ぶらり旅

春の恒例・奥琵琶湖のお花見(昨年は行けませんでしたが)

お天気が不安定な中行ってまいりましたが、先に、「長浜曳山祭」の様子なぞ

琵琶湖を有する滋賀県長浜市で続くお祭りで、毎年4月13日~16日まで行われております。

メインは「子供歌舞伎」 小学生くらいの子供たちが春休みにみっちり練習を積んで挑みます

私、3年程前からハマっております~ それまでは観る機会があっても、まともに観たことなかったんですがね

ちゃんと観てみたら子供達の気迫の演技に感動しましたぁ

一昨年は「長浜曳山博物館」HPはこちらをクリック)も行きましたぞ~(楽しかった)

ユネスコ無形遺産登録の申請をしていて、そうなるとものすごい人出になるでしょうね

13基あるうちの4基の山車がでます 今年は、「鳳凰山」「高砂山」「寿山」「猩久丸(しょうじょうまる)」

最初は「鳳凰山」

 最初と最後は、役者勢ぞろいでご挨拶

雨も降ったようで、山車にカバーが掛けられてる 残念~

 

 可愛いでしょぉ~

 お兄さんは感情を込めた演技

さすが、何回か経験されているんでしょうね~ お兄さん達の演技は凄いです!

 上手ですよ

こちらの役者ちゃんが台詞をいうと、もう、「かわい~」の声があちこちから聞こえてきます

舞台が終わると、役者が降りてきます

 この子も可愛いねぇ

 お疲れ気味ですねぇ

この日は3回、行われるんですよね(この時点で2回目) 

オネムにならないか心配

 お世話の方が付いてます

13日からやってますからね~ 大変だろうね

次は「高砂山」 ここら辺はアーケードなんで雨の心配なし

 

演目が始まるまで、ズ~っと正座されてます。りりしいですよ

 ちょっとユニークな事も言います

笑っちゃいますよ

 決まってます!

 主人公の役者が綺麗!

圧巻の演技です! 凄みがあります! お~っと声がでてます

 ラスト!決まった!!

 見事な役者です

 ほっとした瞬間~

最後のご挨拶が終わると、とたんに素に戻るんだよね 可愛いね~

 御旅所へ山車を引いて行きます

「ヨイサ~! ヨイサ~!」 っと大きな掛け声!

この、山車を動かして行くとこがまたかっこいいんです!! 特に曲がるとことか!

 「ヨイサ!ヨイサ!」

真っすぐ進まないので左右微調整しながら進みます。 紺色の半被の方がず~っと指示をだしています

しかも、この組の方々は、陸上自衛隊の隊員さんでした!お手伝いだそうです

今年も滋賀地本がブースをだしてました 空自のパンフは今年はなかったわ…

 お母さんがいたのかな?

お父さん、お母さんはハラハラ おじいちゃん、おばあちゃんはニコニコですかね?

 女の子たちは、お囃子担当です 

お囃子も、幕の間とか、移動中とか ずっと笛ふいてます

 お~~カッコイイ!!

この方達もかつては歌舞伎に出たんでしょうね~ 見守る姿がいいね~

おっ! 熱燗が売ってるー! 「七本槍」だって! さすが長浜!

あと、2基、観ますよ~

                                     (つづく)


香嵐渓・カタクリの花と足助・中馬街道

2015年03月31日 | ぶらり旅

カタクリの花が見ごろを迎えているということで、やってきました香嵐渓。

毎年見たくても、タイミングが合わず、今年初めて見れました

香嵐渓は名古屋から1時間弱で行ける、紅葉の名所。

カタクリの花はこじんまりと狭い範囲で咲いているかと思ったら、山の斜面い~っぱい、咲いておりました

愛知県でカタクリの群生地はめずらしく、ここだけらしいです

 うじゃうじゃ咲いてました

 可愛いわぁ~ 

 2輪だけ白いカタクリを見つけた

カタクリって、ホントにかたくり粉のカタクリなんですよ~ 根っこはカタクリ粉になるんだって~

かたくり粉に花があるなんて思いもしませんでしたね~ それも、こんなに可愛い花 

癒されましたぁ~

チョットした、山歩き。 十分見たから、途中で下りて、中馬街道へ寄りました

山を下りたらすぐ中馬街道へ続きます

長野へ塩を運んだ街道らしいです

  旅籠 

 マンリン書店 本屋さん

 マンリン書店 わき道

 

 立派な屋根

 お祭りの山車が保管されてる蔵

 

            時計店  すんごい昭和な感じ                        売り物ですか?

 

蔵のお話を聞かせてくれたおばあちゃん 「4月にお祭りがあるからおいで~」っと言ってたなぁ  行こうかな

 

                                           (終)

 

 


中山道醒ヶ井宿~街道沿いの花と古い建物~

2014年07月04日 | ぶらり旅

八百屋さんで冷えたトマトを食べて、再び歩きまぁーすぞ

さて、梅花藻の他にも、地蔵川沿い、街道沿いのお家には、お花たちが綺麗に咲いており…

       

   和風カフェの前で…   面白いねぇ 初めて見た         このカフェ  豆乳シフォンケーキ…気になる       

       

                         かわいらしいですねぇ あなた方のお名前は?

       

   アジサイは色々咲いてました 梅雨らしいです            桔梗ですか? ウチの家紋にしてあります

        

    沢山咲いていたアジサイの中で、一番と思った…         小さいお花がギューギュー詰めで、可愛いね

街道は綺麗に整備されてて、古い建物も残されていて…

     旧醒ヶ井郵便局 素敵~ こういうの好きだわぁ~

設計をしたのが「ウィリアム・ヴォーリズ」という人で、滋賀県近江八幡市にもこの人が設計した建物があって、見に行ってみたかった

のだけど、思いもよらず、先にこんなとこで出会うことができて~、すごっく嬉しかったですよ~テンションあがっちゃって…

     今は資料館になってます。 わぁ~ いい感じ

                                        アンティークっていうんですかね                                                            

 

      とても急な階段で2階へ上ります。 日光を取り込むこの窓の雰囲気

   

      2階は電話交換手と郵便局員の休憩室になっていたそう。この天井

 

              

   部屋は和室で床の間もあって、畳敷き。廊下にでると窓も床も洋風。セピアがしっくりきます

  2階にはいったとたん、「わぁー 素敵 すてきー わぁーー!!懐かしい~!」なんて、でかい声で言っちゃったもんだから、案内のおじいちゃん 

  がビックリしてたわ。 でも、色々、お話してくださいました。 楽しかったですよ~ 

  私の母親の実家が、昔、田舎の村の郵便局をやってまして、丸ポストとか、天井とか、急な階段なんかの古っぽいデザインを見たら

  なんだか似ていて、懐かしくなりましたぞ~

  おじいちゃんにバイバイしてから、こちらへ

          

   この門は明治時代の小学校も門だったらしい。立派          問屋場。昔、荷物を運ぶ際の、人と馬を手配したとこらしい。

      問屋場で飼われていた「ハリヨ」。 何かチョット…

  

 梅花藻は8月が見頃だそう。 また見にこよ~っと ライトアップもあるらしいし…

 さて帰ろうとしたんだけど、「琵琶湖にチョット寄ってこかな~」っと、また気まぐれに車を走らせて、おまけに帰りは、迷子になっちゃいました

                                                    (終)

 

 

 


中山道醒ヶ井宿~梅花藻に会いに

2014年07月03日 | ぶらり旅

6月の最終日曜日、午前の11時も過ぎたころに、「そういえば、高速の休日割引50%、今日が最後じゃん!」と気がついて、

それーーっと出かけました

行き先は滋賀県米原市の中山道「醒ヶ井宿」。 高速なら、名古屋から小一時間で行けるところだし、前から見たかった

「梅花藻」というお花が咲き始めているみたいだから~

で、1時過ぎには到着しましたわ

   こんにちは  中山道沿いの「賀茂神社」に上がって、眺めてみた。 いい感じ

         

    街道沿いを流れる「地蔵川」 清らかな流れですぞ~ 手をつけてみると、冷た~い

「地蔵川」には、川沿いに何箇所か水が湧き出ているポイントがありますが、そのひとつ、

  「居醒の清水」。 ヤマトタケルノミコトが、「蛇の毒にやられたぁ~」

 と言って、この水で癒されたそうです。 ヤマトタケルさん、いますねぇ~、元気になられて… そういえば、ヤマトタケルさんって

 醒ヶ井宿の近くの伊吹山の神様に、コテンパンにされたんじゃなかったっけ? 

さてさて、目的の「梅花藻」は、この清らかな川の中で咲く、梅の花に似たお花でございます。 富士山の方でも咲いてますよねぇ(確か)

         

          何か、モヤモヤしとるね                    水の中をよく見ると、小さいのが、ぽつぽつ

        

                                はい~ 咲いてます~ 

         

       小さいお花が、水の流れにゆらゆらと~                     可愛くて、癒される~

                     

     はい!大切に見させて頂きましたよ~ 

この川には、「ハリヨ」という、絶滅危惧種のお魚も住んでいるらしい。梅花藻は、産卵場所になってるんだって。大切にせねばね

梅花藻の他にも、素敵な建物と出会うこともできましたよ~ 

休憩に、八百屋さんで、トマトを買って、かぶりつきました。 再び、歩く元気充電です~ 

                                                           (続)


養命酒の森・~木漏れ日の森へ~

2014年06月10日 | ぶらり旅

「養命酒の森・四季の丘」で、芍薬畑を、ほぼ独り占め状態で散策して、森の方へ

今回、芍薬を見るのが目的だったんだけど、もう一つ、出会えないかなぁと、淡い期待を持っていたのが、「オオルリ」という、青い鳥。

「養命酒の森・森のブログ」に、{ガラスに衝突してしまったらしい、オオルリを保護しました。} と写真が載っていて、もう、可愛いぞーコラー

どっかで、落っこちていないかなぁ~ そんな可哀想なこと、期待してはいかん、いかん。

森へ行く頃には、雨も上がっていた。 

「山野草コース」・「せせらぎコース」・「沐浴コース」・「工場周回コース」と、散策コースが整えられている。 

「山野草コース」から、歩こっかな~

あまり、多くの種類は咲いてませんが、

        

「コアジサイ」 という花だそう。 ほ~んと、とっても小さい、粒粒~ いたるところで咲いてて、梅雨にも、楽しみはあるもんだねぇ~

        

これは、なになに~? 変わってますね~、でも、かわいいよ 後日、「森のブログ」をみたら、、「キバナノヤマオダマキ」と紹介されていた。

このお花は、自生の野生種で、年々増えているんだって。 いっぱい増えてね~  

みずみずしい草の上に、

  小さなトンポが飛んできた!! 綺麗なグリーン色のトンボ。

    見えてないつもりでも、見えてますよ~

写真を16倍アップして見る。 羽…薄~い、衣ですねぇ。網網。  胴体…アスパラ。先っぽが割れてるみたいだぞ?ちょっとエグイ。

足…うっ!ゾワッッ ウェーー  顔…パニックーーー!! 止めろー!! ハエ男だ!!映画「THE FLY」だぁ~

気を取り直して、「せせらぎコース」へ…

森の中には。小川がさらさら

  アルプスからの水が流れている。水量はたっぷりなので、サラサラというより、結構、ドーっという感じで流れているかな… 表現がチョット…

   去年の写真を。こんな感じ。

川沿いには、所々ベンチが設置されている。 横にならせてもらうと、ウトウト~って、いい気持ちになるよ~

本気で寝てしまうこともあったけど。 見つけた人は、ビックリしただろうなぁ

さすがに、清らかな水です。 手をつけてみる。 うふ~ 冷たいの~気持ち良い~

「沐浴コース」へ入っていくと、こんなん出ました~

   別荘。 遺跡があるのだ。他にも2か所あるぞ。

養命酒の森は工場敷地の70パーセントが自然の森。 森林整備の専門の社員さんが日夜、森の再生に頑張っておられる

 

   こんな、巣も作ってあげている ここに来るといつも気にしてるんだけど、何者も入っているところを、見たことはない。 

                                   

 敷地のいたるところに、結構大きな岩がある。 駒ケ岳ロープーウェイ行きのバス乗り場に行く道にも、ものすごく大きな岩がゴロゴロしている。大昔、駒ケ岳から、転がってきたらしい。ホント(メチャ簡単)。 この森の岩もたぶん同じじゃないかなぁ、だって、ほとんど原生林だし…(適当)

結構、歩いて、疲れたので、カフェで一休みしよ

         

    ご注意忘れそうな、かわいい注意書きを見て、そこから         カフェに入る事ができる~

カフェで、「はちみつジンジャーケーキ」と「ハーブティー」。 ランチも美味しいけど、今回は他で食べることにした。

養命酒というだけに、ハーブを使ったメニューの数々。体にいいよ~ ランチはおかわりしても、食べれそうな量(個人差あり)

鳥が鳴いてるな~ どこにいる~? 双眼鏡、もってない  オオルリどころか… 双眼鏡、買おうかなぁ…

鳥は残念だったけど、 またまた、気を とり 直して ギャラリーでおみやげ買って、お昼ご飯へいこ

工場見学ができて、見学者には、養命酒の試飲か、アルプスの水を頂ける。ペットボトルだぞ。

見学しなくても、お水が頂けるのだ!優しい~

今回は、お土産に、「みりん」を買ってみた。工場では、お酒からつくるので、その工程で養命酒の自家製みりん ができるのだ!

あと、和漢素材をつかった、かりんとう、 新製品の桃の香りがするお酒

はい、お水下さい 

お土産も、お水もゲットしたので、こんどこそ、お昼いこ 

昼飯は~決めていた! ドーン!

  駒ヶ根市名物の「ソースカツ丼」! ご飯の上に山盛キャベツ~、山盛キャベツの上に山盛トンカツ~ 信州豚だよ、外国じゃないよ~

出て来た時、一瞬ひるんだけど、ありがたく食べたよ~ 満腹~ お店をでると同時に、睡魔に襲われたので、観光案内所の駐車場へ行って、しばし、お昼寝

で、起きて、もう、帰路についた。 今回は、養命酒の森だけを楽しみに行ったので、早々と、予定終了~ 満足満足

また、来るからね~  今度は双眼鏡を持って

                                       (終)

 


養命酒の森・~芍薬に会いに~

2014年06月09日 | ぶらり旅

梅雨入りをして、ドヨ~ン、ジメ~ン とした、スッキリしない日々が続きますねぇ いやいや…

そんな中、 「養命酒の森」 へ癒されに行って来た~

「養命酒の森」は、「男性は8の倍数、女性は7の倍数の歳に体の変化があります。」って言っている、あの養命酒の、駒ヶ根工場の敷地内にある。

一番近い7の倍数の歳で変化が…あったねぇ~ いやいや…

名古屋からは2時間弱で気軽に行けるので、急に思い立って行くこともあり、私が第一の別荘としている、大好きな場所

今回は、「芍薬フェスタ」が開催されているので、絶対見たい!雨だろうが、構わぬ~と、朝7時に出発!

まだ、雨が降る中、中央高速を走り、駒ヶ根SAに寄ってみる。 中央アルプスが見える、素敵なSA何だけど、この日はさすがにねぇ~

でも、あーーっ 少し、雲の切れ間から見えてる~ わー!!来ましたよ~!! まだ、少し雪が残っている山々をみると、

心が、ブワ~っと広がるような気がするよ~ 一瞬にして、生き返る~ アイラブ 駒ヶ根だぞ~ 

「ソースかつサンド」を食べたい欲求を我慢、ガマン、がまん~  さ、いざ、養命酒の森へ

9時過ぎには、到着。 思った通り、芍薬畑にお客さんはまだ、いない うふふ~ 独り占め~

  工場正門の手前に芍薬の咲いている「四季咲きの丘」。後ろに中央アルプスが少し見えてる。

この頃は、雨がまだ残っていて、風がとても強かった。 さ~、芍薬さん~ 

 激しい雨に打たれたしまって、花びらが散ってしまったり、茎が倒れていたり、と可哀想な感じもありましたが…

               

                                それでも、花を咲かせて…健気

 

           

 中の花弁が、カーネーションの様。 クシュクシュ~って                     こちら、貫禄のお花

   立てば芍薬。   倒れても、やっぱり、芍薬! 美しい

 

雨にぬれてしまっていたけど、咲いたばかりの、雨のしずくをためた芍薬のお花は、どれも、とーっても綺麗だったなぁ~

芍薬って、え~っと。 やっぱり、「養命酒」に入っているぞー グビ

では、森の方へ歩いていきますか…

                                                     (続く)