工作パパ

子供たちのリクエストで作る紙工作のオモチャ
遊べば壊れてしまうものなので、記録に残しておきたいのです

安価な紙製『抽選箱』を改造

2023-07-11 13:45:58 | 工作
町内子供会の行事の準備に余念のないママ
行事で使う『抽選箱』、ネットで紙製のものを買ったら
あまりにも貧弱だったので、ちょっと改良してと依頼を受ける

「どんなイメージで?」

「そうねえ、『銭天堂』・・・みたいな?」

ちょっと古びた和風かな・・・・
お賽銭箱?木目かな・・・・

などと、ネットで銭天堂のアニメ絵を眺めながら、イメージを固める


『木目調』・・・
木目調の板材の写真とかをダウンロード、印刷して貼るか
いやいや、安直すぎるし、逆に安っぽくなるだろうな

まてまて、その前に、子供たちが扱う箱、
こんなペラペラじゃ、すぐに壊れる!
と、箱の内側に段ボールを貼り付けて箱自体を補強
夜中しか作業ができないので、第1夜は、箱の補強で終了!


元は、ピンクのうすーい紙製。完成品には、ピンクのピの字も感じられません(笑9


第2夜
いよいよ『木目調』に挑戦!
ネットで、木目の板材の写真を探して観察・・・
茶色い色画用紙にクレヨンで行けそうかなあ・・・・



おなじみダイソー色画用紙。水性クレヨンで木目調に(写真左)
ク―ピーでシャープな線も・・と思いましたが、色画用紙にはク―ピーは爪跡残せず(残念!)、そして水性クレヨンのボンヤリした感じが木目調には合うようで・・・

で、試しに1枚作ってみる
こげ茶のクレヨンで、おおまかな模様を描いてみる
水性クレヨンがべたべたしなくていいです)で
次に、黒や茶色、黄色、肌色、赤とか、別の色のクレヨンを横向きにして色を広げてみる
最後に、茶色やこげ茶のクレヨンを横にして、広く色を塗ってみる(いろんな色を散らす感じで)


スゲー綺麗にできた!(自己満足)
遠目でみると、古びた板にしか見えんぞ!
偶然とはいえ、俺って天才!と、真夜中にひとり悦にひたる(笑)
世が明けてきたので、第2夜終了


朝方、ママに、これで進めていいか確認を取る
そして第3夜、仕上げ・・・
『木目調』色画用紙をさらに2枚作成
市販の紙製抽選箱に貼り付け、箱の辺に沿って、
黒い色画用紙で縁取り

完成!




当日、会場では、係のママさんたちの間で
『これ、どうやって作ったの?』
抽選箱の話題で持ち切りだったとか・・・
ある意味、不気味?・・・リアル銭天堂?(笑)

ごくまれに、本人も予想できないような良い作品ができるんだな
かなり満足のいく作品なのでした

子供会用なので、木目にこっそりポケモン(ホゲータ)を入れてみる・・
でも、当日、気が付いた子は、誰もいなかった・・・・(笑)


幼児用軽量バイク(三輪車)を、小1用に改造

2023-04-17 15:12:50 | 工作
仮面ライダーの影響か、バイクに興味のある小1の次男くん
幼児のころ、家の中で乗り回していた幼児用バイク(三輪車)

 ピープル社製の幼児用バイク(現在売っているの)。これの前身みたいなのを改造しました


年少さんのころの写真。このころは丁度いいサイズだったのにね・・・


『小さくなったから、いま乗れるようにして~』

・・・君が大きくなったのだよ
   そして大きくなれば乗らないもんなんだけどね(笑)

『ポケモンのジムリーダーネズさんのみたいにして~』

・・・あれは、チョッパーハンドルのアメリカンバイクなので
   改造も大変なのですが(笑)

 こんな見た目で、チョッパーハンドルの大型バイク乗っているのに、
制限速度順守の安全運転・・・



次男くんに『できません』という回答はありえません(笑)・・ということで、まず座席を高くします

座席なので、
①何よりも次男くんの体重を支えられること
バイク(三輪車)本体との一体化が図れること
が重要と判断しました

次男くんのかなり重くなった体重を支えるには・・・

やはり、パソコンとかを梱包する高強度の再生紙梱包材をメインに、乗った時ごつごつしないようにプチプチを厚めに取り付け、一体化を図るため座席だけ作ってガムテで貼るのではなく
座席とバイク(三輪車)を一体に包むように段ボールで巻く設計としました

再生紙の硬質梱包材をベースに座面にプチプチを厚くして、一度段ボールに詰める。その段ボールをさらに、バイク全体と一体化して多くように別の段ボールで多います。多少、粗く乗っても、座席だけガムテではるより、全然壊れにくい(と思う)


作り始めて・・・なんとなくいい感じ!
それなりに形になってくると、すぐに乗りたくなる次男くんを適当にあしらいつつ、チョッパーハンドルを制作・・・
と思ったら、次男くんがやってきて、『ハンドルいらない!
・・・なので、座席だけ付けて、基本構造が完成!(笑)

ネズさん風にデコレーションした状態
アメリカンバイクというより、ハンドルの位置が低くて、ドゥカティ風のレーシングバイク風・・・これは、これでカッコいいかな?
バイクの後ろは、長男くん。長男くんも乗ってみたくなる(笑)


そして、ポケモン ジムリーダーネズさん(説明省略、笑)風に
色画用紙でデコレーション

もうちょっとカッコよくアレンジしたくて、黒をあちこちに
入れようと、次男くんに打診するも、すべて却下(笑)


出来上がった新バイクに、次男くん、至極ご満悦!
家中、新バイクを乗り回す!(笑)
そのうち、ヘルメットみたいなウルトラマンゼロテクターギア
(だったか)を探し出してきて、ポーズを決める!



いまの体のサイズにピッタリになりました
改造が、あまりに違和感ないので、元のでもよかったんじゃ・・・
と思うほど。パパは、もうちょっとデコレーションを、カッコよくいじりたいのですがね

・・・カッコいいのか?・・・
まあ、何はともあれご本人が気に入っているので、
これで良しとしますか(笑い)

制作時間、だいたい3時間だったかな

ポケモン『ブリガロン』を制作・・・

2023-04-14 16:31:20 | 工作
次男くん、唐突に、
『ブリガロン作って~、今、スグ!』(笑)

『ブリガロン』とは、ポケモンの1種
最近みたネットテレビで戦っている姿がカッコよかったらしい

 
「箱作って、箱の表面に絵を描くとか?」
「ダメ!」

形が丸いモクローのようなポケモンは、箱に方式でよかった


「じゃあ、絵を描いて切り抜いて、立つようにするとか?
「ダメ!」

絵を描いて切り抜いて、箱にくっつけるは、サトシやダンテさんには有効だった

以前、方眼ボール紙で、作ったこともあったけど・・・・
ブリガロン、手足が長いから、そういう訳にいかなよな・・



いろいろ試行錯誤して、最終的に、
新聞紙を捻じってコヨリのようにして骨格(体形)を作成、
表面に折り紙を貼る方式に!

新聞紙コヨリでお腹から足を作ってから、両手をくっつける

背中の甲羅みたいなのと顔は、厚手のカレンダーを使って
少し立体的な形を作成して、ボディーの新聞紙コヨリにくっつける

新聞紙コヨリの骨格は、ポーズを決めたらセロテープで
関節を固定、上から色紙を貼るので、セロテープ貼り放題(笑)
足先には、平たく大きめに切ったボール紙をつけて
倒れないように安定性確保



最後に、折り紙を両面テープで貼って、お顔をマジックで
描いて完成!!実質作業時間、2~3時間
割とそれっぽい出来かな



次男くんは、気にってくれたようです



寝る時にベッドに持ち込もうとして
ママに止められる(笑)
絶対壊れるから・・・・




長男くん、夏休みの工作(宿題)に取り組む

2022-08-19 16:08:38 | 工作
長男くん、夏休みの宿題に工作があります
(読書感想文と2択なんですけどね)

長男くん、『宿題工作は、パパとしかやらない!』
早々にママに宣言したので(笑)、パパ週イチの在宅勤務の
時だけ作業をします


第1回目の「何をどう作るか会議」に始まり
毎週、会議や今日の作業内容を決めながら
本型貯金箱を、毎週、ちょっとづつ作ります

段ボールをハサミで切るのは、
小学生にはかなり厳しいようで、苦戦しながらも、
作業は進みます




8月の夏休み明け、いよいよ終盤戦!
本のタイトルを決めて、表紙を書きます
タイトルは、怖い本好きの長男くんが、既に決めていて
『悪魔が書いた本』なんだそうです

無造作に表紙を書こうとしていたので、
字体で表紙の雰囲気変わるよ、と示すために
ポップな感じと、禍々しそうなのを2つ書いてあげて
説明をしたのですが・・・・・

ポップな感じのを、アニメ女の子キャラっぽくしすぎて、
パパが、アニメ声優っぽく
『あくまがかいた本♡ 
 キミのハートを撃ちぬいちゃうぞ!バーン♡』

長男くん、次男くん、ともに大爆笑!!
何度も、本のタイトルを言い続けることに(笑)
子供たちは、パパが言うたびに腹を抱えて転げまわります
これで、30分ほど、作業中断(笑)


結局、パパの字体の話は何の役にたたず(笑)
それでも、表紙が完成しました

まあ、楽しく笑ってできたから、良しとするか~
そうだ、工作は、難しいけど、楽しいのものだよ!
(つづくかも)


『自分で運転できる車』(その4、改良)

2022-08-08 12:47:28 | 工作
前回までで、とりあえず完成した『クルマ』を
マリオカート(ゲームソフト)で試してみる・・・・

と、当然のように次男くんに『クルマ』を取られ
遊ばれる(笑)


ハンドルは、うまく回るようだ!
ゲームに支障はなさそうだ・・・・


でも、次男くんはクルマの移動をハンドルではなく、左スティックでやるので、ハンドルが回っても意味なし!!(笑)

と、ここでジャンプ!!
(マリオカートでは、ジャンプして飛び越える箇所が
 いくつかあるのです)

予想通り、次男くんは、ハンドルを持ち上げる!
忘れてた!!
(遠くに飛ぶために、コントローラーをできるだけ
 上に持ち上げます)


そうです、コントローラーを持ち上げると
『クルマ』ごと持ち上がっちゃうのです

そしてゲームが盛り上がってくると、ハンドルの動きも
激しくなってきます

長男くんも替わって運転・・・
小4のチカラは強い!(笑)


ちょっとは、手加減しろ!! 長男くん・・・

最初のシェークダウンだけで、もうハンドルの
取り付け部ボロボロ・・・・(笑)


1回の運転だけで、もう、もげそう(笑い)

やっぱり、取り付け部は頑丈にしないとね(笑)
そして、ジャンプ(ハンドル持ち上げ)対応!


というわけで、改良完成!

1.取り付け部は、ハンドルを固定する紙の幅を最大限広く


倍の幅の段ボールにして、円筒形の回転する筒に直付け


こちらが1号機。やっぱり貧弱だ・・・チップスターのフタに細い方眼画用紙では、子供たちの操作についていけなかった・・・(笑)

2.そして、下位転部への取り付けは、チップスターのフタ
では無く、円筒形の筒本体に変更



3.ハンドル全体を持ちあがるように
先端をヒンジにして、でも持ち上げすぎて外れないように
ストッパーを取り付ける


持ち上げすぎても外れないようにストッパーをつける(先を三角に折るだけ)

早速テストしてみる
なかなかよさそう!



あとは、外側のデコレーションだけですね

制作は、もうちょっと続きます!