風景をミニチュアのように見せる手法は本城直季さんの写真集が出て以来一気に普及して、現在では「ミニチュア(ジオラマ)モード」を装備したデジカメがいくつか発売されています。
(4機種の「ミニチュアモード」を比較したレビュー。)
リコーもCX2で「ミニチュアライズ」を導入。
シーンモードの一つとして使用できます。
CX3のミニチュアライズを、8月22日半田山植物園で試してみました。
展望所から配水池付近を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/65591bcf7b23b3d01fd22d174b5e7a11.jpg)
結構ミニチュアっぽく見えますね(笑)
ミニチュアライズは
・画面中央部の帯状部分だけにピントを合わせそれ以外をぼかす
・コントラスト・彩度を上げる
ことにより風景をミニチュアっぽく見せます。
ピントを合わせる帯状部分の幅と位置は変えることが可能で撮影前に液晶を見ながら設定できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/15822b4b853bee761cf04b5ec301224e.jpg)
こちらは市街地の写真。
ん~、今ひとつですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/6db6d05fb589711a678ad946ebfcaa2c.jpg)
1枚目の写真は配水池を真下に見下ろすようなアングル、一方、市街地の写真は遠くの街並みを見下ろすアングル。
真下に見下ろすアングルの方がミニチュア効果が大きいのかもしれません。
また、気が向いたら試してみます。
(4機種の「ミニチュアモード」を比較したレビュー。)
リコーもCX2で「ミニチュアライズ」を導入。
シーンモードの一つとして使用できます。
CX3のミニチュアライズを、8月22日半田山植物園で試してみました。
展望所から配水池付近を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/65591bcf7b23b3d01fd22d174b5e7a11.jpg)
結構ミニチュアっぽく見えますね(笑)
ミニチュアライズは
・画面中央部の帯状部分だけにピントを合わせそれ以外をぼかす
・コントラスト・彩度を上げる
ことにより風景をミニチュアっぽく見せます。
ピントを合わせる帯状部分の幅と位置は変えることが可能で撮影前に液晶を見ながら設定できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/15822b4b853bee761cf04b5ec301224e.jpg)
こちらは市街地の写真。
ん~、今ひとつですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/6db6d05fb589711a678ad946ebfcaa2c.jpg)
1枚目の写真は配水池を真下に見下ろすようなアングル、一方、市街地の写真は遠くの街並みを見下ろすアングル。
真下に見下ろすアングルの方がミニチュア効果が大きいのかもしれません。
また、気が向いたら試してみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます