最近購入したアクセサリー・シリーズです。
これまで、私がメインで使用してきたのは、EOS 20D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS。
重量は合計で約2kg。
この機材を肩からストラップでぶら下げてフィールドを歩き回ります。
1年ほど経った頃から、ストラップがカメラの取り付け部で擦れて傷んでいるのが、気になってきました。
この程度の傷みでストラップが切れることはないでしょうが、万一のことを考えると精神衛生上良くありません。
下の写真はストラップの傷んだ箇所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/222c44dda69122d2944aae92b579d09a.jpg)
最初は、純正のストラップに交換するつもりでしたが、ネットで調べると「肩への負担を50%軽減」という謳い文句の、OP/TECH(オプテック)のストラップが良さそうです。
OP/TECHにも、ストラップの種類がいくつかありましたが、耐久性を考えて「スーパークラシックプロループストラップ」を選びました。
カメラに取り付けるコネクターも数種類ありますが、2.5~4kgの機材にも対応する「3/8"Webbingコネクタ」を選びました。
写真はKissにOP/TECHのストラップを装着したところ。
肩当て部分の内側には滑り止めのゴムの突起があります。
なお、3/8"Webbingコネクタを使うとアイピースカバーも付けることが出来ます。
(写真で向かって左のストラップのコネクター付近にアイピースカバーを付けています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/66cd302ce2dc4ec8dadd426cf84a77ff.jpg)
このストラップの便利な点は、コネクターを切り離せること。
三脚に固定するときは、ストラップをはずせば邪魔になりませんね。
また、各カメラにコネクターだけを付けておけば、ストラップは1本で済みます。
そこで、私も今回、ストラップは1本、コネクターは2つ(20DとKiss用)購入。
写真はコネクターを切り離したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/82/7e2294e48bf04eedd57e42d16d809a88.jpg)
取り付け部が傷んだ時もコネクターを交換するだけで済むので経済的ですね。
さて、肝腎の使用感ですが、20D+EF100-400mmを肩からぶら下げて驚きました。
「重さを感じない!!」
多少脚色していますが、実際こんな感じです(笑)
これまではストラップが肩に食い込んでいましたが、OP/TECHでは重さが分散されているのか、重量感を感じません。
(肩に食い込まないので、カメラの存在感を実感できず、不安に思ってしまいました(笑))
OP/TECHが重量感を軽減するのは、肩当て部分がネオプレーンという伸縮性の素材で出来ているからのようですね。
使用感は、非常に良いのですが、欠点もあります。
伸縮性の素材のためか、歩く反動でカメラが跳ねるようになります。
慣れもありそうですが、この点は気になっています。
ストラップの交換を考えられている方は、OP/TECHを候補に入れると良いですよ。
これまで、私がメインで使用してきたのは、EOS 20D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS。
重量は合計で約2kg。
この機材を肩からストラップでぶら下げてフィールドを歩き回ります。
1年ほど経った頃から、ストラップがカメラの取り付け部で擦れて傷んでいるのが、気になってきました。
この程度の傷みでストラップが切れることはないでしょうが、万一のことを考えると精神衛生上良くありません。
下の写真はストラップの傷んだ箇所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/222c44dda69122d2944aae92b579d09a.jpg)
最初は、純正のストラップに交換するつもりでしたが、ネットで調べると「肩への負担を50%軽減」という謳い文句の、OP/TECH(オプテック)のストラップが良さそうです。
OP/TECHにも、ストラップの種類がいくつかありましたが、耐久性を考えて「スーパークラシックプロループストラップ」を選びました。
カメラに取り付けるコネクターも数種類ありますが、2.5~4kgの機材にも対応する「3/8"Webbingコネクタ」を選びました。
写真はKissにOP/TECHのストラップを装着したところ。
肩当て部分の内側には滑り止めのゴムの突起があります。
なお、3/8"Webbingコネクタを使うとアイピースカバーも付けることが出来ます。
(写真で向かって左のストラップのコネクター付近にアイピースカバーを付けています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/66cd302ce2dc4ec8dadd426cf84a77ff.jpg)
このストラップの便利な点は、コネクターを切り離せること。
三脚に固定するときは、ストラップをはずせば邪魔になりませんね。
また、各カメラにコネクターだけを付けておけば、ストラップは1本で済みます。
そこで、私も今回、ストラップは1本、コネクターは2つ(20DとKiss用)購入。
写真はコネクターを切り離したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/82/7e2294e48bf04eedd57e42d16d809a88.jpg)
取り付け部が傷んだ時もコネクターを交換するだけで済むので経済的ですね。
さて、肝腎の使用感ですが、20D+EF100-400mmを肩からぶら下げて驚きました。
「重さを感じない!!」
多少脚色していますが、実際こんな感じです(笑)
これまではストラップが肩に食い込んでいましたが、OP/TECHでは重さが分散されているのか、重量感を感じません。
(肩に食い込まないので、カメラの存在感を実感できず、不安に思ってしまいました(笑))
OP/TECHが重量感を軽減するのは、肩当て部分がネオプレーンという伸縮性の素材で出来ているからのようですね。
使用感は、非常に良いのですが、欠点もあります。
伸縮性の素材のためか、歩く反動でカメラが跳ねるようになります。
慣れもありそうですが、この点は気になっています。
ストラップの交換を考えられている方は、OP/TECHを候補に入れると良いですよ。
ストラップの交換を考えたことはないのですが
アクセサリーひとつひとつに、それぞれ工夫が
凝らされているものですね。
先日も、アイピースなどお役立ちアイテムを
教えていただきました。
自分の撮影スタイルに合わせて、カメラの設定
しかり、いろいろなカスタマイズの仕方があり
ますよね、日々、目から鱗です。
私の知っている方も、コネクターのついた
ストラップをお持ちですが、とても便利とのこと。
私のは、EOSを買ったときについている皮の
ストラップを12年使っています・・・
是非買い替えの時、参考にさせて頂きます!!
一眼レフのアクセサリーは豊富ですね。
凝ってしまえば、アクセサリー沼が待っていますよ(笑)
レンズ沼に備えてアクセサリーを我慢した方が良いかも(爆)
>DREAMさん
私もフィルム一眼のストラップを交換したことはありません。
その点、デジ一は頻繁に使っていますからね。
OP/TECHは通販でしか手に入らないのがネックです。