パークチャンネル

旅行とか鉄道好きです。
よろしくお願いいたします‼️

リーフで走る能登半島一周‼️その7「道の駅 のと千里浜」能登金剛 トトロ岩 巌門 アマビエ 禰豆子

2020-10-23 20:36:00 | 旅行
今年のお盆に愛車のリーフ君で行ってきました「能登半島一周」

能登半島一周を完了するまであとわずかとなりました。

前回は「道の駅 すず塩田村」を出て、輪島を通り「道の駅 赤神」まで走りました。

今回は「なぎさドライブウェイ」で有名な「道の駅 のと千里浜」を目指し走りたいと思います。


前回でもルート上には多くの「奇岩」がありましたが、今回も最初の写真は「奇岩」である「トトロ岩」

地元では「立岩の権現さん」と呼ばれています。
正式名称は「劔地権現岩」
その姿から「トトロ岩」と親しまれています。

サイドミラーに映る「トトロ岩」はさらに変わった形に見えます。
トトロというより、やはり権現様でも座っているかのよう神々しく感じます。


次に見えた奇岩は「機具岩(はたごいわ)」
機具(機織りの道具)のような岩々からなっているところから名付けられました。

機具岩は高さがそれぞれ16mと12mの2つの岩が寄り添うようにあり、太いしめ縄で結ばれています。
伊勢の「二見岩」によく似ていることから、別名「能登二見岩」とも呼ばれています。
伊勢の二見岩は9mの岩が「男岩」高さ4mの方が「女岩」なのに対し能登の機具岩は高い方が「女岩」低い方が「男岩」なのだそうです。

この機具岩には伝説が残されていて
その昔、能登の地に織物の業を広めた、鹿島郡能都比咩神社の祭神である「淳名木入比咩命(ぬなきいりひめのみこと)」が、織機を背負って山越した折、途中で山賊に遭い、思わず織機を海中に投げたところ、忽然として、それが岩に変じ「機具岩」となったと言われています。


実はこの旅で時間があったら行きたかった場所
「能登金剛 巌門」の入口が見えてきました。

能登半島国定公園を代表する景観の一つである能登金剛。
福浦港から関野鼻までの海岸線をさし、険しい断崖と荒波が作り出した奇岩が多く続いています。

能登金剛を代表する存在である巌門。
海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりと穴のあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。

鷹の巣岩や機具岩(はたごいわ)、碁盤島を巡る遊覧船が出ており、海上から眺める巌門はまた違った迫力があります。

実はこの遊覧船に乗りたかったので、運行情報などを発信している公式Twitter「能登金剛遊覧船」も登録していたのですが、、、本日の営業は16時までとのこと、ちょい微妙な時間なので、今回はあきらめて、、、😢

いきなり、両サイドに柵のある道に、、、

ここは北陸電力「志賀原子力発電所」

まあ、現在は未稼働です。
敷地内に活断層が見つかったとも😱

我が家はオール電化
以前まで全国で一番安い「エルフナイト10プラス」というプランで家計は助かっていたのですが、最近では料金も上がってきたし
やはり原子力発電所の稼働・未稼働ってのは重要な問題です。

が、福島のこともあるし、未来の事を考えれば考えるほど、原発再稼働には微妙な気持ちですね

動画ではここからだらだらと長いのですが
青空に緑の田んぼと、気持ちのいいドライブでした。


というわけで「道の駅 のと千里浜」に到着🎵
充電器:20kw×1台


「道の駅 赤神」から49.3㎞走りましてバッテリー残量は66%
バッテリー温度は9


ちょっと道の駅を散策してみようと思います。

「道の駅 のと千里浜」には砂で作られた像がたくさんあります。
ちょっとこれは何の彫刻かわかりませんが、、、
お相撲さん?
私にはマツコ・デラックスにしか見えません😅


一番大きな砂像
毘沙門天やイノシシなどが彫られています。
制作には1か月以上かかったそうです。


大きな像のわきには小さな砂像もたくさん
ドラえもんやピカチュウなど


ア、・・・ア、・・・(笑)


「ちりはま」行の猫バスも


あっ「アマビエ」

と思ったら鬼滅の刃の「ねずこ」😅
「アマビエ」は後ろにちゃんと彫られていました。

というわけで充電が完了し
98%となりました。


次回は「なぎさドライブウェイ」を走りつつ能登半島一周を締めくくりたいと思います。

↓動画の方も見てくださいね♪↓


「リーフで走る能登半島一周その6」帆立岩・窓岩・御陣乗太鼓・白米千枚田

2020-10-18 07:53:00 | 旅行
愛車のリーフ君で走る能登半島一周の6回目

前回は折り返し点の禄剛崎を後にして、復路をスタートし「道の駅 すず塩田村」に寄り、充電&隣接する「仁江海岸」等を見ました。

次の充電スポット「道の駅 赤神」
ナビにセットしスタートです。


途中、雲が多く、どうなることやらと思ってましたが、青空も見え、良いドライブ日和
奥能登絶景海道を気持ちよく走っております。


左側には変わった岩が??
まあ、通過しただけで、当時は何かはわかっていませんでしたが、、、😅

Googleマップ等で調べてみると「帆立岩」とのこと

珠洲市役所のHPによると
自然が作り出した奇岩
引き波によって岩が浸食して作られたそうです。


能登半島の復路側(外海側)は内海(富山湾側)とは違い波も高いのが影響して、このような奇岩が多いです。

こちらも奇岩で、有名な観光スポットでもあります「窓岩」
岩に波の浸食で穴が空き(窓ができ)「窓岩」と呼ばれています。


これも通過でして😅
一応、充電器もありまして
30kw×1台(充電しておりません)

ネット上で探した写真です。
窓に夕日が差し込む時もあるそうです。


右側に鳥居が見えます。

鳥居と共に「御陣乗太鼓之地」という石碑もあります。

この鳥居は向い側の山にある「奥津姫神社(白山神社)」のものとのこと

-白山神社-(石川県神社庁HPより)
創立年代不詳。もと名舟の産土神であった、奥津比咩神社の摂社と言われ、奥津比咩神社の遥拝所でもあったので、白山社というより奥津比咩神社と呼ばれていた。
式内奥津比咩神社の鎮座地といわれる舳倉島は、七つ島と共に、もと名舟村に所属し、島にある奥津比咩神社を奥宮とし、当社を磯宮遥拝所として年々祭祀を行ってきた。
永禄年間、筑前鐘ヶ崎より光浦に漂着したといわれる輪島の海士が、やがてこの島に移住、該社を崇敬して年々祭祀を行ってきた。明治34年地積変更によって舳倉島は輪島町の所管となり、以来、名舟は島とも神社とも縁が切れた形になった。
当社は始め無格社であったが、昭和6年2月村社に列格。同時に神饌幣帛料共進神社に指定。
例大祭の渡御に供奉する神事太鼓を御陣乗太鼓といい、県の無形文化財に指定されている。

「御陣乗太鼓」というのは、ここ輪島市名舟町の海から神を迎える「名船大祭」で行われる奉納太鼓。

その昔、この地に攻め入る上杉謙信の軍を、村人が奇怪な面をかぶり太鼓を打ち鳴らして退けたことが「御陣乗太鼓」の由来。
村人はこれを舳倉(へぐら)島の奥津比咩神の御神徳によるものとし、奥津比咩神社の大祭「名舟大祭」で太鼓を奉納するようになりました。

左側に棚田が見えてきました。

石川県輪島市白米町にある棚田「白米千枚田(しろよねせんまいだ)」です。

日本海に面して、小さな田が重なり海岸まで続く絶景は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定され、奥能登を代表する観光スポットとなっています。

右側の車が行列している所は
「道の駅 千枚田ポケットパーク」
 充電器:30kw×1台、普通×1台(充電しておりません)


水田一面あたりの面積は約18平方メートルと狭小で約4ヘクタールの範囲に1004枚の典型的な棚田風景が展開し
古くより「田植えしたのが九百九十九枚あとの一枚蓑の下」
「越中富山は田どころなれど能登は一枚千枚田」
等の古謡が唄い継がれています。

沿道の花もきれいですね


朝市で有名な輪島にやってきました。
中央の高い建物は輪島で一番大きいホテル「高州園(こうしゅうえん)」

動画内ではちょっぴり高州園のCMについて話してますけど、、、😁

今の時刻は15時過ぎ、バッテリーも余裕があるので、せっかくの輪島ですが、どこにも寄らず先を急ぎます。

ここから先はしばらく海から離れるルートとなります。

海岸線を走りたかったのですが、時間のこともあるし、実は充電スポット的にも問題があって、、、
※動画内で説明しております

このような海の見えない、緑につつまれた道を約30分走りました。


やっと海に面した道路に出て見えた看板が「天領黒島」


どっかに「黒島」が見えるのかな~?
と思って走ってたんですが、、、

この辺りは輪島市門前町黒島町
黒島地区は江戸時代に幕府の天領となり、北前船の船主、船頭の居住地として江戸時代後期から明治時代中期かけて栄えた。
2009年(平成21年)6月30日、種別「船主集落」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定。黒い屋根瓦に板壁の伝統的な家屋が特徴的である。(Wikipediaより)
とのこと

島ではなかったのね😅

というわけで「道の駅 赤神」に到着しました。
充電器:30kw×1台


時刻は15:40頃
前回充電した「道の駅 すず塩田村」より52.4km走りまして
バッテリー残量は58% 温度は8


道の駅の売店

ここではちょっとしたトラブルがあり、、、
カメラで撮影しながら店内に入ると、店員さんが手を振って、あきらかに嫌がってる風だったので、謝ってカメラを止めたのですが、、、
実は私がマスクをするのを忘れて店内に入ったのが問題だったようで😅

店員さんも「ごめんね~、こんな時だから」と
いやあ、すみませんでした😁

店の横には「猿山岬灯台」のレンズが展示してありました。

これは「多面フレネルレンズ」というものだそうで「猿山岬灯台」で実際に使われていたレンズなのですが、2007年の能登半島地震によってレンズが落ち破損した為、交換となりここに展示されたとのこと


「猿山岬灯台」は先程(輪島-赤神間)でショートカットした海側の猿山岬にあります。



ここの売店で「輪島サイダー(里山)」を購入しました。
ラベルには「白米千枚田」
里山をイメージして能登産の米を使い、日本酒の風味を感じさせるサイダーとのこと

喉が渇いていたので、動画内では派手に飲んでおります、、、😅

充電完了
バッテリー残量は97%まで復活ですが、温度の方は9となりましたね~😱


能登半島一周の6回目でした。

↓動画の方も見てくださいね🎵↓


愛車のリーフ君で能登半島一周その5「道の駅すず塩田村」

2020-10-11 12:10:00 | 旅行
愛車のリーフ君で走る能登半島一周も5回目
前回の折り返し点である禄剛崎を後にし
復路のスタートです。

次の充電スポットとして「道の駅 すず塩田村」を目指します。


変った岩等が多く、禄剛崎までの富山湾側とは違った表情を見せてくれます。


途中に変ったバス停(能登洲崎バス停)がありました。
通った時は「なんじゃこれ」くらいで通り過ぎましたが、このバス停は芸術作品なのだそうです。


例年、ここ珠洲市では「奥能登国際芸術祭」というのがおこなわれていまして
2017年に、この芸術祭に参加したロシア・アメリカで活躍している芸術家「アレクサンドル・コンスタンチーノフ」さんの作品「珠洲海道五十三次」の1つなのだそう。

「アレクサンドル・コンスタンチーノフ」さんの作品は今でも能登の各地で見ることができるそうです。


「笹波口バス停」これも「アレクサンドル・コンスタンチーノフ」さんの作品「珠洲海道五十三次」です。


珠洲市馬緤町の海岸


この辺りには製塩をおこなっている業者が多くあります。



奥能登の製塩は、珍しい「あげ浜式」という方法がとられており
「あげ浜式製塩法(無形文化財)」は、今では伊勢神宮の神事に使われる塩(御塩殿神社の塩田にて作られる)の製塩以外では、ここ奥能登地区でしか行われていないそうです。


「道の駅 すず塩田村」に到着です。
充電器:20Kw×1台

「すず塩田村」とありますが、ここの地名は「塩田村」ではなく「珠洲市清水町」だそう😅


「道の駅 すずなり」から45km走りまして、バッテリー残量は60%
バッテリー温度は8です。


製塩に使われていた「塩釜」

「塩釜の説明」
この塩釜は、塩田の聖地「仁江海岸」の釜屋で約70年の間使われてきたもので、サイズは、直径185センチ、深さ31センチ、重量980㎏。
塩田で採るカン水(塩分濃度の濃い海水)600ℓを煮詰めると、塩が100㎏できるそうで、釜焚きの時間には22時間かかり、1回の釜焚きでトラック1台分の塩木(薪)を使います。

では、施設に入ってみようと思います。


塩や、にがりの他に、塩を使ったワッフルなど
塩に関した物が多く売られています。


穴水町出身「遠藤関」も塩をまいています。


休憩室の窓から見える景色は、何か絵画を見ているようでした。


休憩室の奥には「塩の資料館」がありました。
が、入館料がいるようですので、今回はパスします😅


道の駅近くの「仁江海岸(にえかいがん)」


ちょっと遠すぎて鮮明ではないですが「七ツ島」?が見えます。


「降りるとっきゃ気いつけさしけ」??
と、何となくあったかい気持ちになる言葉を見て
気を付けて海岸に降りてみます☺️

「仁江海岸」は千畳敷の岩場が広がる景勝地
岩が鯖の尾に似ていることから「鯖尾岩」と呼ばれる奇岩があります。
落日の美しさでも有名な仁江海岸は「日本の夕日百選」にも選ばれています。


このきれいな海水から塩が作られているんですね。


というわけで、充電が完了し、バッテリー残量は95%
バッテリー温度は変わらず8のまま

次を目指して走ります🎵

「道の駅 すず塩田村」でした。

↓動画の方も見てくださいね🎵↓


愛車リーフ君で「能登半島一周その4」ランプの宿、禄剛崎

2020-10-08 13:00:00 | 旅行
愛車のリーフ君で、今年のお盆に能登半島一周したお話の4回目

今回はついに!能登半島の先端となります「禄剛崎」へ🎵
前回充電した「道の駅 すずなり」から向かうのですが、、、

Googleマップで何やら気になる所を見つけました。
「空中展望台スカイバード」?


少し寄り道して行こうと思います。

走っていると左側に煙突と「七輪の里」という看板が

この辺り(石川県珠洲市)は、植物プランクトンの堆積土である珪藻土の産地です。
この珪藻土を使った七輪を製造販売している所です。

前回の充電スポット「道の駅 すずなり」にも多くの七輪が売ってました。


「空中展望台スカイバード」って?
というわけでの、寄り道

思っていた以上に車が停まっておりました。


ここは珠洲岬(ここもほぼ先端ですね)


この辺りには多くの観光スポットがあるようです。


これが「空中展望台スカイバード」
崖の上に建っています。
何だか怖そうですね😱


崖の下を覗けば、よしが浦温泉「ランプの宿」

よくTVで取り上げられてる宿です。
いつか泊まってみたいものです。

というわけで「禄剛崎」へ
って「空中展望台スカイバード」登った?

何を隠そう!私は高い所が苦手ですから、、、😅

禄剛崎にあります「道の駅 狼煙」
充電器は30Kw×1台、普通×1台
(充電はしておりません)

ということで、能登半島一周の折り返し点「禄剛崎」に到着!
「能登食祭市場」「道の駅 あなみず」「能都町役場新庁舎」「道の駅 すずなり」
と4回の充電でやってきました。


禄剛崎に到着したら行きたかった所があったのですが、、、
以前ブログで「半月板を損傷」したお話をしましたが、実はこの時、ひざの痛みが最高潮で、歩けない状態に、、、
珠洲岬で急に歩いたからかなぁ😢

しばらく、近くの漁港で車を停め、悩んだのですが、今回は断念することに


その行きたかった所とは「禄剛崎灯台」
ここで、ちゃんと能登半島最先端に来たよ!とやりたかったのに

(web上から拝借しました)

とりあえず、今回は往路ゴールしたということで終わります。
↓動画の方も是非とも見てくださいね🎵↓

↓↓



月の撮影は難しい(10/1中秋の名月)

2020-10-03 09:40:00 | 日記
10月1日は中秋の名月でした。
2日は朝早く仕事だったので、私のプライベート喫煙所であるベランダから、ちょっと見ただけでしたが

スマホが悪いのか腕が悪いのか、まん丸お月様が、上手く撮れません😅

2日となり西に落ちていく満月

とても良い天気☀️
暗くて雲に見えますが😅
富山湾越しの立山連峰もくっきり✨

少しアップしてみても雲に見えますが、、、
ちゃんと立山連峰です☺️