goo blog サービス終了のお知らせ 

セグメントゲームズ

元ゲームプランナーという、しがない肩書きだけが取り柄のゲームブログ。生ラジオの告知が中心で、たまにテキスト対談を更新中!

Wii『スーパーマリオギャラクシー 2』 ファーストインプレッション

2010年05月27日 23時22分21秒 | 【旧】購入・レビュー話


スーパーマリオギャラクシー 2
対応ハード : Wii
開発・発売元 : 任天堂
発売日 : 2010/05/27
希望小売価格 : 5,800円(税込)
ジャンル : 3Dアクション
プレイ人数 : 1~2人
通信機能 : Mii対応
CERO : A(全年齢対象)

参考データ--------------------------
購入価格:4,640円(税込・新品)
プレイ時間:約5時間
実績:ワールド4までクリア スター41個(必要最低限の数)
-----------------------------------


●マリオ、再び銀河へ!
今作は、2007年に発売された『スーパーマリオギャラクシー』の続編です。
銀河の惑星を舞台に、マリオでお馴染みの3Dアクションスタイルで、様々な仕掛けや強敵に立ち向かいます。


●基本的なこと・変わったこと
基本的には、前作とシステムや操作感覚はほとんど変わりません。
以下、違う点をいくつか書きますと…。

◆ステージの選択方法の変更
前作では、舞台となっている宇宙船の各部屋ごとに、いくつかの惑星を選択できるというスタイルでした。
しかし、今作では『NewスーパーマリオブラザーズWii』などと同様で、マリオ専用の宇宙船を操作して1つのマップ上でチャレンジする惑星を選択するスタイルに変わりました。

基本はスターを獲得していけば、どんどん次の惑星に進めるようになります。
途中にあるスターのマスは、スターを一定個数以上持っていないと、その先に進むことが出来ません。
そして、ワールドの一番最後に待ち構えているボス惑星をクリアすれば、そのワールドはクリアとなり、次のワールドへと進むことが出来ます。この繰り返しですね。

なお、マリオの宇宙船内は、惑星のないマスでAボタンを押すなどで見ることができ、攻略を進めていくことで様々なキャラクターが増えたりして賑やかになっていきます。こっそり、1UPできるポイントもたくさんあったりして…。

◆チェックポイントの旗
前作でも、ステージを一定の場所まで進めれば、以後はミスをしても途中から再開することができました。今作では、そのチェックポイントに旗が表示されており、より明確に復活できるポイントが分かるようになりました。

◆ヨッシーの登場
前作ではお休み?だったヨッシーが、今作では登場します。
タマゴを割って上に乗れば、いつものように自慢の舌やふんばりジャンプなどで、冒険を助けてくれます。
ポインタを敵や果物など食べたいものに合わせてBボタンで、ペロン!と食べます。また、ジャンプボタンを押しっぱなしで「ふんばりジャンプ」。踏ん張って、高く長くジャンプできます。

ヨッシーに乗った状態でダメージを受けると、これまたお馴染みですが、ヨッシーとはぐれてあたふたと動き回ります。一定時間経ってしまったり、ステージから落ちてしまうとヨッシーがいなくなりますが、タマゴのあった巣に戻ると、再びタマゴが出来上がっています。
これまでは落ちちゃったらサヨナラでしたが、これまでと違ってヨッシーがいないとクリアできないステージもあるので、こういう形になっていると思われます。

あと、特定のアイテムを食べることで、ヨッシーがダッシュしたり風船みたいに膨らんだりします。その辺は…まあ、実際にプレイしてみたほうが分かると思うので、省略します。

◆新アイテム
前作で登場したものに加え、新たな変身アイテムとして「雲マリオ」「ゴロ岩マリオ」が登場します。

・雲マリオ
雲のフラワーを取ると、「雲マリオ」に変身!
Wiiリモコンを振ることで、足元に足場となる雲を「3つまで」作ることが出来ます。3つ作ってしまうと、改めて雲フラワーを取らないと足場は作れません。足場の雲は一定時間経つと消えてしまいますが、消えたら繰り返し作れる…ということではありません。注意しましょう。作れる雲の残り数は、マリオの後ろについてくる小さな雲の数で判断します。
ダメージを受けたり、水に触ったりすると普通のマリオに戻ります。
あと、ジャンプした時の降りてくるスピードがゆっくりになるという微妙な変化もありますし、基本的には、普通のマリオでは雲には乗れません。

・ゴロ岩マリオ
岩石キノコを取ると、「ゴロ岩マリオ」に変身!
Wiiリモコンを振ると、マリオが岩の固まりになって、けっこうなスピードでゴロゴロ転がります。転がっている間も転がる方向はある程度制御できますが、固いものにでもぶつからない限り止まることができないので、そのまま落ちてしまわないようにしましょう。あと、転がっている間もジャンプはできます。
ダメージを受ける、水に触れる、スターリング(他の星の移動する大砲のような存在)を使用するなどで、普通のマリオに戻ります。

その他、変身アイテムではないですが、前作にはなかったアイテムがありますが…あえてヒミツにします。あんまり教えても、面白くないでしょ?(笑)

◆ヒントテレビ
一部のステージに立てかけられている看板のようなテレビで、調べると、その先の仕掛けを乗り越えるコツみたいなものを実践してくれます。自信がない人、あるいはどうしてもうまくいかない時は、利用してみたらいいと思います。
利用しても、特にデメリットはないようです。

◆おたすけウィッチ
まだ実際には体験していませんが、説明書に載っていて気になったので、書いておきます。

これは、『NewスーパーマリオブラザーズWii』で採用されていた「おたすけブロック」のようなものです。一部のステージにおいて、同じところで何回もミスをしていると「おたすけウィッチ」という人物が登場して、話しかけることで、スターを獲得できる直前まで自動で進めてくれます。
ただし、この方法を使用して獲得したスターは「ブロンズスター」という扱いになります。基本、普通のスターと変わりはないですが、まあ…いわば正式なクリアではないことを示すものです。本当のスターを獲得したいなら、次は自力でクリアに挑戦してみましょう


●操作説明
◆基本
今作は、ヌンチャクスタイル(Wiiリモコン+ヌンチャク)で操作します。

3Dスティック…移動
Wiiリモコンを振る…スピン

スピンで、大抵の敵は吹っ飛ばせます。1回スピンすると、ちょっとの間スピンできません。

Aボタン…ジャンプ・話す・調べる・泳ぐなど
Zボタン…しゃがむ・水中にもぐる
ジャンプ中にZボタン…ヒップドロップ

テンポよくジャンプするとより高い3段ジャンプができたり、Zボタンや移動との組み合わせてバック宙や幅跳びなどができるのは、いつも通りです。色々試して、攻略を有利に進めましょう。

Wiiリモコンを動かす…ポインタの操作
Bボタン…ポインタに向かってスターピースを発射

ステージのあちらこちらに落ちているスターピースは、マリオが触れても取れますが、ポインタで触れても取れます。また、そのスターピースを敵にぶつけたりすることで、気絶させたりすることができます。

青いスターにポインタを合わせてAボタン…スターキャプチャー
この操作を行うと、マリオがその青いスターに引き寄せられます。これを利用して他の場所へ移動できたりします。

十字ボタン…カメラ視点の変更
Cボタン…カメラ視点を標準に戻す
+ボタン or -ボタン…ポーズ画面を開く


◆ヨッシーに乗っている時限定の操作
ジャンプ中もAボタンを押しっぱなし…ふんばりジャンプ
敵などにポインタを合わせてBボタン…食べる・つかまる

地面にくっついている敵や仕掛けは、Bボタンで掴んだ後、舌が伸びているほうとは逆方向に移動することで、引っ張ることができます。

◆アシストチコ(2人協力プレイ)の操作
前作と同様、2人での協力プレイができます。
その場合、2プレイヤーの人は「アシストチコ」を操作してサポートしていきます。「アシストチコ」そのものはマリオに自動で付いていきますが、ポインタは1プレイヤーとはまた別に存在します。できることもちょっと違います。

Wiiリモコンを動かす…ポインタの移動
Bボタン…ポインタに向かってスターピースの発射
ポインタでスターピースに触れる…スターピースを獲得
ポインタをコインに合わせてAボタン…コインを獲得
ポインタを敵に合わせてAボタン…敵の動きを止める
敵の動きを止めた状態でWiiリモコンを振る…気絶・ひっくり返る
ポインタをチェックポイントの旗に合わせてAボタンを押しながらWiiリモコンを振る…チェックポイントに触れる



◆partygameの評価◆…90点(100点満点)
ただ一言。安心

やっぱり安定した出来ですね。前作と同じ操作ですが、随所にある様々な新しい仕掛けやアイテムが、常に良い刺激を与えてくれます。王道なだけではなく新しい要素もたくさん盛り込まれていてこそ、シンプルなゲームは際立ちます。
難易度は…前回より少し高めだと思います。と同時に、前作以上に1UPキノコを獲得する機会が多いように思います。というか、乗っている宇宙船の中ですら手に入りますからね(笑)
まあ、そもそもゲームオーバーになるかどうかの緊張感を楽しむゲームではないので、別に残機はあって困るものではないでしょう。それと、今回は1回電源を切ると、再開した時の残機は4に戻ってしまいます。(前作もそうだったかもしれませんが)なので、なおのこと1UPキノコは欠かせないです。
ステージの選択方法を変更したのは、個人的には好印象。こちらのほうがサクサク進められますし、全体を把握しやすいです。前作では、どこがどこだったっけ?みたいなことになったことがあったので…。

ストーリーは、前作と比べるとやや早回しと言いますか…演出がわりと薄めでさっさと進んでいるというイメージがあります。が、だからといってどうということはありません。お決まりのシチュエーションですしね。むしろ、早く楽しみたい人からすれば、そっちのほうが有難いでしょう。
あと、いわゆる本番前の一番最初のステージでは、絵本風なグラフィックで、しかも進める方向は2Dマリオのような感じでした。まずは横移動に慣れさせて、その後、手前や奥の移動ができるようになる…と。この流れは、いわゆる『NweスーパーマリオブラザーズWii』を遊んだけど、こっちのマリオは初めて…という人に対しての、配慮という感じでしょうか?

その他についても、まあ前作といい意味で変わらず…という感じですかね。相変わらず、私は全く酔わないです。
往年のユーザーならニヤリとできるBGMのサプライズも、今回は用意されていますよ。何より、前作を丸々使いまわしているBGMがないことに、感心します。(最低でも少しアレンジされています)


いい意味で変わらず楽しめます。王道でありながら、新しい要素も随所に盛り込まれており、これぞ本当の正統派アクションって感じです。
ただし、前作を経験している人からすると、いわゆる世界観(宇宙)とか作風とかが前作と全く同じなので、そこまで目新しさを感じないかもしれません。
これまで3Dアクションのマリオは、64→サンシャイン→ギャラクシーという風に、毎回その作風やシステムをガラッと変えてきていたので新鮮に楽しめたのが、今回、初めて同じ作風での続編になります。そのため、もちろん前作と同様楽しめると思いますが、これまでの流れと比較すると、インパクトは若干薄く感じるところがあるかもしれません。まあ、なんとなく…という程度なので、気にするほどでもないとは思いますが。

シナリオクリア後、セカンドインプレッションを書きます。


関連記事:
『スーパーマリオギャラクシー』 ファーストインプレッション(2007/11/01)
『スーパーマリオギャラクシー』 クリア後のセカンドインプレッション(2007/11/08)
Wii『NewスーパーマリオブラザーズWii』 ファーストインプレッション(1人プレイのみ)(2009/12/03)
Wii『NewスーパーマリオブラザーズWii』 セカンドインプレッション(シングル&マルチプレイ)(2009/12/07)

その他のタイトルの評価は、こちらからどうぞ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のゲーム情報 2010/05/26 | トップ | 今日のゲーム情報 2010/05/2... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【旧】購入・レビュー話」カテゴリの最新記事