行く年くる年・・・!
皆様お久しぶりです・・・!
今年はいろんなことがあった一年でしたがそれにかまけてあまり更新できない一年でした・・・。
みらいのことが落ち着いてきた10月には7年以上愛用してきたパソコンがとうとう壊れてしまいせっかくなのでウインドウズ8が発売になってから最新のパーツでパソコンを自作しました・・・。
さすがに最新スペックで組んだだけあってとても快適に使えています・・・!
以前のパソコンではみらいのために買ったビデオカメラの動画を見るどころか保存するにもフリーズしていたので新しくして良かったです・・・。
今回は自作しているので徐々にパーツを足して編集なども出来るようにしたいと思っています・・・。
ついでにカメラも古くなっていたので先日かおるさんに頼まれて一眼デジカメも買いました・・・。
ニコンの「?5200」っていうやつで素人の私でも綺麗に撮れています・・・。
来年はみらいやインコ達をいっぱい撮りたいと思います・・・。
さて、大晦日のパライソ達ですが・・・。
気管支炎を再発していたパライソ、すっかり元気になってますが先生に言われて少しづつ運動して飛べるようにならないといけません・・・。
しかし最近はかおるさんをみらいに取られてしまい猛烈な焼きもちを妬いて私達を困らせております・・・。
この間の検診でお腹にカビが見つかり投薬中の鈴ちゃんとお卵モードの終わった柴乃ちゃん・・・。
今日は特別に同時放鳥しています・・・。とても仲が良く写真を撮りながらかおるさんにラッキーとチョコみたいって言われてました・・・。
新しいカメラにビビッているチョコ・・・。体調も回復して元気に飛び回ってます・・・。
こちらはいつも変わらず元気なライムとラムネ・・・。
みらいが産まれたこともあり、ばたばたの一年でしたけどとても充実していました・・・。
来年もぼちぼち更新ですがよろしくお願いします・・・!
それでは良いお年を・・・。
大船渡・・・。
3/28~3/29にかけて地震で被災した叔母の元に親父から頼まれた救援物資をもって大船渡に行ってきました・・・。
自分の食料や燃料を持参しホビオには家を失った叔母のために家電品や衣服、食料や灯油など満載して行ってきました・・・。
両親の実家かはそれぞれ無事でしたが海に近い親父の実家はいまだに電気以外のライフラインがなく大変そうでした・・・。
子供の頃遊んだ町はどこにもありません・・・。
叔父達の話だと来た津波を高台から呆然と見ていることしか出来なかったそうです・・・。
地震の揺れがいまだに続く中、町を車で回りましたが自衛隊や消防、警察が必至になって捜索や瓦礫の撤去をしています・・・。
素人の私には何も出来ないのだと実感しました・・・。
被災した方たちが「何から手をつけていけば良いのかわからない・・・。」
と言う意味がわかりました・・・。
瓦礫はとても大きくそれが道を塞ぎ自宅の中に入るのも難しいそうです・・・。
お袋の実家のすぐそばまで波が来ていたそうです・・・。
幸い山の上にあるので被災を免れました・・・。祖母も無事でした・・・。
しかし陸前高田で被災した従妹はいまだに行方がわかりません・・・。
先に戻っていた北海道の叔父が言うには現地を回ったがどこに流されたかもわからなかったそうです・・・。
被災しているみんなの世話になるのは心苦しいので物資を配ったあと少しだけ休憩し帰ることにしました・・・。
もう少し落ち着いたらまた尋ねようと思います・・・。
高速に向う途中陸前高田によって行きます・・・。
行きは給油の関係で水沢経由だった為沿岸の被災状況がわからなかったのですが海岸線までかなりあるのに海水が町を覆っています・・・。
去年来た時はリンゴの即売所だったところには何もありません・・・。
陸前高田の市内に入りました・・・。何があったかわからないくらいに流されています・・・。
浜辺にあった松林はどこにもありません・・・。地盤が沈下した為国道のすぐそばが海岸線になったそうです・・・。
去年立ち寄った道の駅も瓦礫に埋もれてました・・・。
従妹が被災したと思われる避難場所の体育館ですが壁が崩れて大きな穴が開いていました・・・。
ここにあった橋を渡れば気仙沼にいけるのですが無残に壊れ渡れません・・・。
これ以上は進めないので矢作を抜けて一関に向うことにしました・・・。
ここに来るまでテレビで見たことが本当に現実には思えなかったのですがこの惨状を見ると実感してとても怖くなります・・・。
被災地の一日も早い復興を望みますが何年かかるのでしょうか・・・。
また時間を作って援助物資を持って訪れようと思っています・・・。
東北地方太平洋沖地震・・・。
この度、地震や津波に被災された皆様改めてお見舞い、お悔やみ申し揚げます・・・。
今回は、新婚旅行編最終回の予定でしたが地震当日からこれまでの私的近況報告したいと思います・・・。
去年の初め、結婚の報告に行った両親の実家がある大船渡市が地震と津波でまさかあんなことになるとは夢にも思いませんでした・・・。
報告の帰りに寄った陸前高田の道の駅でチリ地震の時の津波の様子を写したパネルをかおるさんと見て「これは怖いね・・・!」って思っていた以上の惨劇でした・・・。
地震があったあの日、有休だった私は一人で群馬県の丸沼高原スキー場のスノーボードスクールに丸一日通ってました・・・。
14時45分くらいにもうじきスクールの終了時間なので最後にその日に習ったことのおさらいをする為にリフトに乗ろうとした瞬間に地震が起きました・・・。
リフトが激しく揺れ緊急停止、ゴンドラも止まりました・・・。あと少し早く乗っていたら宙ずりでした・・・。たて揺れから始まり横ゆれへとずいぶん長く揺れてたと思います・・・。
ラジオを聞いていた係員にインストラクターの人と状況を確認した時、震度7、太平洋沿岸に6メートルの大津波警報という言葉が信じられず、「冗談でしょ・・・!」と聞き直しましたが言った係員の顔は真剣でした・・・。
その顔に只ならぬ気がした私は運転を再開したリフトには乗らず、スクールを早めに切り上げました・・・。
駐車場に戻ったとき、地震影響でスキー場の営業を終了すると言うアナウンスが流れました・・・。
急いで着替え車を関越自動車道の沼田ICに走らせながらラジオで状況を確認すると信じられないような内容しか流れてきませんでした・・・。
三陸に10メートル以上の津波警報・・・。とても信じることなど出来ませんでした・・・。
私の親族の半分は大船渡市にいます・・・。親族のみんなのことも心配でしたがこれほど大きな地震ではかおるさんや東京にいる両親、自宅いるインコ達のことも気がかりでした・・・。
ラジオでは関東にもかなりの被害が出ていて群馬県の前橋市や高崎市などで広域停電が起きていると言っていて、とてもやな予感がしていた私は沼田ICについて愕然としました・・・。
やはり関越自動車道が不通になっています・・・。停電が広域にわたって発生している為でした・・・。仕方が無く国道17号で帰ることにしましたがすでに渋滞が発生していました・・・。これではかなり時間がかかると思い携帯電話でかおるさんに連絡をしたくても全然つながりません・・・。
強い余震も続いている中、これは持久戦なると思い、ホビオのガソリンを満タンにして地元の人に状況確認したところ、地震で橋が何本か使えずそこを迂回する車が流れてきているので酷い渋滞になっているとの事でした・・・。ならばとナビには頼らず方向だけで道順を決め国道を離れて前橋へ向いました・・・。
二時間ほど掛けてようやく市内に入ると中心部は交通マヒです・・・!夕暮れ間近で暗くなってきたところに停電です・・・。電車は不通、信号はつかず町は真っ暗でした・・・。
あちこちで事故がありました・・・。建物にも被害が出ているらしく、大渋滞で幹線道路が使えないので大きく市内を迂回をして高崎に向かうことにします・・・。
迂回を繰り返して高崎市に着いた時には日が暮れ外は真っ暗でした・・・。もちろん停電でいたるところで信号がつかず大渋滞です・・・。この時すでに丸沼を出てから4時間が経っていました・・・。
かおるさんが無事なら帰宅している時間ですが自宅が停電ならインコ達の保温は出来ないので心配でたまりませんでした・・・。相変わらず携帯電話は使えず道は大渋滞、それでも自分が事故を起こすわけにも行かないので慎重に車を走らせます・・・。
ラジオの交通情報で利根川に架かる橋が地震でズレて使えないとの情報で裏道を諦めて国道245号線で橋を渡ろうと向うとすごい渋滞です・・・。
橋を渡るぎりぎりまで裏道で近づき橋のたもとのコンビニで休憩を取りました・・・。時間は20時になっていました・・・。緊張が続く運転とボードの疲れで足がガクガクでした・・・。
途中のラジオで公衆電話がつながりやすいと言っていたことを思い出しコンビニの公衆電話で自宅に掛けるとようやくかおるさんに連絡がつきました・・・。
かおるさん本人も自宅も無事でした・・・。停電もなくインコ達も無事でした・・・。
実家の両親とも連絡がついた為休憩後は安心して車を走らせることが出来ました・・・。8時間以上もかかりましたが何とか無事に帰宅・・・。
帰宅後ニュースを見てまさかこれほどの災害になっているとは思いませんでした・・・。
その後の惨状は皆さんご存知のとおりです・・・。
3月20日現在で祖母の家は被害を免れましたが従妹が一人、陸前高田市で行方がわかってません・・・。
あの日以来、私の勤める会社は休業中の為、自宅で情報を集めては実家の両親と連絡を取り合ってます・・・。とても心配です・・・。祖母、叔父や叔母の気持ちを考えると胸が痛くなります・・・。
かおるさんの友人も被災しています・・・。もちろん無事ですが避難所生活を強いられてます・・・。
私は昨年末に二つ違いの弟を病気で亡くしています・・・。
やむを得ない事情や災害であっても身内の者がいなくなるつらさ悔しさはわかります・・・。
行方不明者の無事と現地の一刻も早い復興を願わずにはいられません・・・。
久し振りの更新です・・・。4月になり仕事も私生活も変わり忙しくなってきた・・・。インコは新たにチョコが加わりこれで4羽となりラッキーと仲良くやっている・・・。4月2日に区長の説明会がありそれからまもなく最初の入居者の受け入れと今月は本当に忙しい・・・。チョコのおっとりボヶーっと顔が何ともいえない癒しになっている・・・。仕事の方は新しい部署にもなれて来たけれどその分からだが楽になって少々太り気味なのが難点・・・。とはいえ右ひじの痛みも再発しまた病院にいかなければならないので無理は禁物・・・。マイペースで仕事はやって行こうと思う・・・。区長をする事になって近所の皆さんと話す機会が増えてきた・・・。普段、不規則な生活なだけに疎遠のなりがちだった生活が変わることは歓迎したい・・・。ようやくけろ山の生活に馴染んできたかな・・・?暖かくなりインコ達も元気・・・。バタバタしている毎日だけどもうすぐ5月連休が始まるからみんなとゆっくり遊びつつ庭弄りでもしてみようと思う・・・。
そろそろ花壇も造りたいし庭に木も植えたいしね・・・。桜を植えたいのだけど植木屋さんに良い木はないか探してもらっているので近々連絡があると思う・・・。来年は自分家で花見が出来るかも・・・。世話になっている人達を招待して楽しみたいね・・・。とりあえず自治会の定期総会と初仕事を完遂せねば・・・!ゆっくり連休を楽しむ事も出来ない・・・。頑張るぞ・・・!