福山城周辺の文化施設
全部無料残念なのは
入場制限ありで福山城へは
上がれなかったこと。
今日は文化の日い福山市立文化施設は、美術館や博物館、福山城も入場は無料のはず
だった。令和の大普請、築城400年記念の
お色直し見に来たけど、
事前予約がないと、当日の受付では入場がで
きなかった。残念無念、また来週(笑)
めったにこない美術館で、ちょっと芸術鑑賞
入場制限、コロナのせいなのか、
当日の受付はできなかった
事前にネットで予約が必要だったようです。
前年でした。また平日に改めて
来てみたいと思っています
城門や城郭建物の入口に鉄板を張ったものは
日本各地にありますが、天守の壁一面に鉄板
を張ったものは福山城天守が唯一です。
これは縄張り上の弱点となっていた
北側の防備の構えであったと考えられます。令和の大普請では、残された古写真や他城の
鉄板の調査、寄贈を受けた往時の鉄板との
比較検証などを行い、鉄がもつ素材感
などを再現するとともに、
安全性・再現性に配慮した復元的整備を
行うこととしました。
国重要文化財の「伏見櫓」はここも
入場制限で事前に申し込み後、抽選があって
その人達しか入場はできなかったのです。
この櫓は元和8年(1622年)城主水野勝成の福山城築城にあたり,将軍徳川秀忠が伏見城
の一部移築させたという。昭和29年
(1954年)の解体修理の際,梁の陰刻に
「松ノ丸ノ東やぐら」とあるのが発見され
移築の伝えが正しいことが明らかになった。
西日が紅葉した桜の葉っぱを透かして
きれいな緑とオレンジ色に透過している
向こうに見えるゴシック建築物は
結婚式場です。
福山城公園でもいろんなイベントが
行われていました。
ふくやま美術館「リアルの行方」展
ここは写真撮影可の部分です
すごくいいお天気でちょっと
暑いくらいでした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます