毎日更新!日刊 安頓写真ブログ

日々の出来事、噂のあの記事。画像もふんだんにUP!福山・神辺のローカルトピックスも By 安頓(あんとん)

まなび塾の先輩方、入門者にぜひアドバイスを!

2005-09-19 | IT講習
今日のコースは「パソコン入門」と「初めてのデジカメ」

今回のコースは広報紙やまなびネットにはスケジュールの関係で掲載できませんでした
が、それでも申込はありました。
でも、今日は敬老の日で祭日。忘れてたのかな?欠席の人が何名かいました。

【パソコン入門 ペイントでお絵かきにチャレンジ】
午前中パソコン入門では、入力練習の前にマウスの使い方の練習。
今日はペイントというウインドウズにあるソフトを使ってお絵かきをしてみました。
私自身は絵心がまったくありませんのでやり方だけを解説。
参加されたみなさんに「お題」を出してさあ、作品作り。スタッフの方もチャレンジ
していたみたいです。(今回は、「田舎のボンネットバス)

あまり使わないソフトでどこにあるかも分からない方もいると思います。
ちなみに「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリー」
→「ペイント」とたどっていきます。

左側にいろんなツールが出ています。鉛筆、ブラシ、塗りつぶし、図形…
下にはペイントの色を決めるパレットが並んでいます。

マウスで絵を描くっていうのは想像以上にむずかしいですね。でもみなさん上手に
描いておられたのでびっくり。
ドローソフトは市販のものがたくさん出ていますがシンプルでけっこう使ってみれば
新鮮でおもしろいですね。
ポイントは手書きの場合は線がきちんとつながっていないと、塗りつぶしを使った
時に、図形のすき間から色が外に「水漏れ」してしまって全体が真っ青なんてことが
おこったり、楽しい2時間半でしが。
保存のポイントはBMP(ピットマップ)ではなく、JPEG(ジェイペグ)で保孫するの
がポイント。

こんど参加者が描かれた作品をアップしますね。今日はもらうのを忘れていました。

【昼からは、「はじめてのデジカメ」のコース】
こちらでは、実際にデジカメを持ってきてもらって、デジカメ本体からパソコンへのデータ移行からスタート。
Vixというフリーソフトを使って「色調の変更」「トリミング」「リサイズ」などを練習。
次回はいよいよ撮影のためのカメラの使い方を勉強します。
みなさんいいカメラを持っておられるのですが、そのまま写す(オート)では必ず
しも、ベストな画像がとれるとは限らないです。
カメラの操作の基本を勉強します。
たとえば逆行の時や、接写の時のフラッシュのON・OFFの仕方。
光学ズームとディジタルズームの違い、ISOの設定からカメラの構え方そして、丸秘
デジカメの買い方とおすすめ機種やショップの紹介などなど。

●昔の写真がよみがえるスキャナー活用術●
次回は自分の家にある子どもの頃の写真を持ってきてもらってスキャナーで拾いそれ
をよみがえらせるというチャレンジです。
今から楽しみですね。

★まなび塾の予定表 と申込先★

このコース毎週月曜日1:30~です。途中参加もできますのでご相談下さいね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 呉の大和ミュージアムはみど... | トップ | 北朝鮮早くも、態度が変わっ... »
最新の画像もっと見る