ぺるちえ覚書

兎追いしかの山… 懐かしい古里の思い出や家族のこと、日々の感想を、和文と仏文で綴ります。

子供時代の思い出 その1

2020-06-18 07:17:45 | 思い出
久しぶりのブログ。
今日は子供の頃の思い出を書いてみたいと思います。

私は昭和の後半の東京に生まれ育ちました。 戦後のベビーブームも高度経済成長も終わってバブル経済が弾けるまでの、平和で豊かな時代の日本でした。。。

父のこと、母のこと、祖母のこと、

私の両親は戦中戦後に子供時代を過ごした世代なので東京の空襲を避けての疎開生活も経験しています。 駒形の父方の実家には大きな御蔵があったのだけど空襲ですっかり焼けてしまったそうです。 江戸時代からの家宝がずいぶんあったのに全部焼けてしまった~と、父はむかし残念そうにこぼしていました。 笑

私たちが子供だったころは母もたまに、疎開先の親戚の田舎で真っ暗な夜道をタヌキかキツネにばかされていつまでたっても家に帰り着けなかった話や、畑の大きな穴に落ちて出られなくなってしまった話、戦後すぐは白いご飯にバターを乗っけてお醤油をちょっと掛けて食べるのがこの上もない贅沢なご馳走だったことなど、当時の様々な思い出を話して聞かせてくれました。

おばあちゃんっ子だった私はきってのストーリーテイラーだった母方の祖母からも色々な話を聞かされました。 母方の祖父は母が生後1ヶ月ちょっとの頃に出征して終戦後にはインドネシアで捕虜になり、日本に戻ったのは5~6年経ってからだったそうです。 祖父の留守中、幼い子供二人と残された祖母は会社も預かって随分と頑張り大変だったそうです。 とても信心深かった祖母は、祖父が戦地から無事に戻ってくるようにとまだ寒い季節に真夜中の神社にお百度を踏みに行ったのよお(プルプル~)と幼かった私に話してくれました。 そうしてようやく戦地から帰って来た祖父は、その時もう小学校に上がるほどの年になっていた母にはまるで初めて会う知らないおじさんの様だったそうです。


そんな父母が子供だった時代や、新型コロナの世界的流行でますます将来への不安の多い現在と比べると、私の世代が育った昭和の後半は本当に平和で豊かでのんびりとした特別な時代だったのだなあと感じます。

父と母は当時には珍しい恋愛結婚で二十代の半ばに一緒になり、翌年には私が生まれました。 そして私が二歳の時にひとり目の弟が生まれたのですが、父は若い頃から仕事で留守が多く、家のこと子供のことは全て妻に任せっぱなしの家庭に不在型、昭和の父親の典型的なタイプでした。 なので子育ては母がひとりで奮闘せねばならず、私は小さいころから幼稚園や学校のない週末やお休みには父方か母方の祖母の元によく預けられていました。 ちなみに父方の祖母のところに一番最初に預けられたのは生後数ヶ月の時だったそうで、 父と母が一緒にどこかへ旅行に行くと言うので2週間ほど預けられたそうです。私は帰って来た母を見てもすぐには誰だか分からずにキョトンとしていたとのこと。


私は父方母方どちらにとっても初孫だったので、両方の祖母からずいぶん可愛がって貰いました。 だから生粋のおばあちゃんっ子なのです。 無口だった明治生まれの祖父達とはあまり話しをした記憶さえ有りませんが、祖母たちとは私が遊びに行くたびに沢山のお喋りを昼に夜にしてもらいました。 特に母方の祖母からは様々な昔話や不思議な神秘的なお話をたくさん聞かせてもらいました。


幼い頃に祖母たちと過ごした沢山の時間は、今も私にとって掛け替えのない宝ものです。





息子の学校

2020-06-15 18:49:05 | 日記/覚え書き

今日は息子の通っているパリの学校をご紹介します。


我が家の中3息子がいま通っているのは、パリの16区にある中・高一貫の公立マンモス校。全校生徒数は1300人程になるそうです。 こちらでは中学をCollège(コレージュ)と言ってSixième(小6)からTroisième(中3)までの4年間、高校がLycée(リセ)でSecond(高1)からTerminale(高3)までの3年間となります。 この学校、ちょっと特色のある学校で音楽学科、ダンス学科の他に東洋語学科があり、中国語、ベトナム語そして日本語が学べます。 特に日本語科にはインターナショナルのバイリンガル・クラス(OIB・日本語母国語クラス)が設置されていて、OIB中学部は日本政府の海外補習校の認定も受けています。 公立なので本来授業料は無いのですが、OIB中学部の日本語授業(国語・社会)のみはフランス教育省(アカデミー)の対象外なので、生徒の保護者で作るアソシエーション日仏友好協会(AAFJ)が日本人教諭の雇用も含めて運営しているので有料です。 それでも実質、保護者が負担するのは国語と社会の授業を担当される日本人教諭陣にお渡しする授業料のみで、会の運営自体は保護者自身が持ち回りのボランティアで行なっているので、パリの他のインターナショナル校に比べるとずっと学費がやすく、こちらで子育てをしている日日家庭、日仏家庭にとっては大変ありがたい学校なのです。


なのでパリで子育て中の日本人の親御さんには、お子さんをこの学校に入れたい!と思っている方がけっこういらっしゃいます。フランスで生まれ育ってもルーツ(のひとつ)である日本の言葉と文化は学んで欲しい!と、親としては自然と思うもの。。。 海外駐在のご家庭で数年間の限られた期間の滞在ならば、普通の現地校でその国の言葉と文化を経験させる、もよいかも知れませんが、我が家のようなこちらに定住の日仏家庭では、それだけだと子供の中身は純フランス人に仕上がってしまいます(半分はフランス人だし…)。 その場合、日本語力も日常会話はOKだけど読み書きはムリ、という辺りに落ち着くのが常。 もちろんそれでも子供は元気にスクスク育ってくれれば基本OKなのですが、我が子が母国日本の言葉と文化を受け継がないのは残念すぎるし勿体無い!と私もあのころ思ったのか。。。


そこまで深く考えたり思った記憶も無いのですが、息子が幼稚園に通う年になったら当然のように、現地校がお休みの水曜日に通わせるためにパリの日本人幼稚園を探して入園手続きをし、小学校に上がる時も同じで特に考えるまでもなく現地校に通わせながらパリにある小学生向け日本語教室の水曜日クラスに息子を入れました。


夫も私もぜんぜん教育熱心なタイプではないので、それまで特に息子の学校の勉強を見てあげたことも無かったのですが、小学校4年生の頃に日本語教室のママ友さんから今の学校の日本語科国際コースの話を聞いて、現地校で日本語教育も受けられてしまうなんて一石二鳥ではないか!と感動。 ただし入学試験があってハードルは高いと聞いて、そこから本人よりも親のモチベーションで息子の受験勉強を開始〜。 まさかパリで自分の息子にお受験させる事になるとは思ってもいなかったのですが、家庭教師の先生を紹介してもらったり漢検を受けさせたりと猛ダッシュ。 それまでのんびりと週一回のお教室で学年より1~2年遅れのペースで日本語の勉強をさせていたので、受験までの2年間で遅れを取り戻すために息子は本当に頑張って勉強しました。 幼稚園からずっと仲良しだった親友も一緒に受験したので、仲間と二人だったからあそこまで頑張れたのかもね。 まだ小さかったのにあんなに頑張れて偉かったなあ、と我が子ながら思います。


この中学の日本語科OIBクラスはひとクラス10~15人なのですが、日本語を外国語(LV)として学ぶ生徒達と一緒に30人弱のひとつのクラスに編成されていて、フランスの一般教科はクラス全員で受けて、LVの生徒達の日本語授業の間、OIBクラスの生徒は別れて日本の教科書で国語と社会を勉強する、と言うような仕組みです(正確にはちょっと違いますが)。 LVのカリキュラムと比べるとOIBのカリキュラムは週に数時間、授業量が多くなります。 勉強が比較的苦にならない子供でないとOIBについてゆくのは大変なようで、その点でもOIBクラスへの入学テストは意味があるようです。


受験させた親としては、このくらい早い時期(10~11歳)に受験勉強をガンバレタことは本人の自信にも繋がって、勉強がやり甲斐のある楽しいコトに思えるようになったのではないか?と見ています。 もちろんそういう受験勉強に向いていないお子さんもいると思うので、本人が無理をし過ぎずに頑張れるかどうかが一番大切だと思います。


そして息子がこの中学に入学して付いてきたオマケが、先ほどもちょっとお話ししたOIBの運営と学校内での日本文化活動を運営している生徒の保護者によるアソシエーションAAFJでの活動です。


OIB中学部の運営を担当している会のOIB事務局の役割は、学校側との様々な交渉や補習校としての日本政府との交渉、また日本人教師陣の雇用や入学テストの準備、助成金の申請など多岐にわたり、会長、書記、会計、教務担当、その他、ヘビーウエイトなお役ばかり。 完全なボランティア活動ですし、理想はOIB保護者全員が持ち回りでお役を引き受ける事なのですが、OIB事務局の仕事を実際にできる人はいつも限られてしまい、長期に渡って決まった人に負担が掛かってしまう傾向があるのが難しいところ。 それに保護者にも色々な考えの人がいますから、皆さんの意見をまとめるのも実に大変なこと。 お役に付いて下さっている方達には本当に頭の上がらない思いです。


かく言う私も息子の卒業までにはいつか一度はお役をお引き受けしなくてはと思いながらも、ヘビーウエイトなお役には覚悟も力も足らないので、息子が入学した年からずっと文化活動のアトリエ運営のお手伝いをさせて頂いてます。 毎年、学年度末に「日本祭」と呼ばれる日本語科の卒業生を送り出す卒業式典と在校生のパフォーマンスによるお祭りを会が主催してきたのですが、卒業式典に出席する卒業生の希望者に和装の着付けをしてあげる着物アトリエのほか、当校の卒業生の保護者でいらっしゃる池坊流の先生がみて下さる生け花アトリエ、フランス囲碁大会元チャンピオンのフランス人先生がご指導下さる囲碁アトリエ、その他にも新春かるた大会や俳句コンクールなど様々な文化活動を会で運営しています。


子供ができる前はこちらの日本人社会と特にご縁のない生活をしてきたので、息子のお陰で先祖返り?とでも言うのでしょうか、私自身がルーツに戻って母国日本の文化を再発見したような、嬉しいオマケを頂いた感じなのです。 息子の学校のお陰で振袖の着せ付けを習ったり、生け花を習ったり、子供達のかるた大会の練習にかるたを詠んだり(下手くそ~ 笑)、日本文化の素晴らしさを今頃になってパリで楽しませて頂いてます。 


母国日本の言葉と文化を、こうしてフランスの公立の学校で息子に学んでもらえるなんて、なんて幸運でありがたいことか!とつくづく思います。 息子はいま中3ですが、毎年のクラス替えがないOIB。 かれこれ4年来ずっと変わらないクラスメート達とは大の仲良し。 特にクラスの男子5人組はまるで兄弟のようです。 


COLLEGE ET LYCEE  JEAN DE LA FONTAIN


https://www.ac-paris.fr/serail/jcms/s6_224591/fr/en-savoir-plus-sur-le-japonais-a-la-fontaine


パリで子育てされている方のご参考になれば嬉しいです。


皆さまどうぞご自愛下さい。

 




ロックダウンとカップルについて

2020-06-10 22:32:22 | 日記/覚え書き
庭の紫陽花が綺麗に色付きました。
夏も、もうすぐそこまで来ていますね。

ロックダウン以来ずっと休講していた、長年お世話役をしているアソシエーションのお教室もようやくこの月曜日から再開になり、久しぶりにパリの5区へ。 

早めに着いたので開いていたカフェのテラスでひと休み。 お天気もよく、3ヶ月ぶりにテラスでぽっち味わうカフェのエスプレッソはひときわ美味しいものでした〜



さて、フランスで2カ月近く続いたロックダウン、多くのカップルにとっては試金石にかけられるような時間だったようです。 

普段は仕事だ、子供の世話だ、何だのと、生活のルーティンにそれぞれが追われて忙しく、一つ屋根の下に暮らしていても二人でゆっくりと過ごす時間などあまりないもの。 それが2ヶ月間、毎日、仕事も休みかテレ・ワーク、子供の学校も、習い事もなく、朝から晩までずーっと一緒に家に閉じ込められていたのですから、カップルにとってはまさに "Le moment de vérité" (真実の暴かれる時) だったと言えるかも知れません。

試金石ロックダウンのカップルへの影響は様々だったようです。

ずっと一緒に居ることで今まで以上に相手のことを思いやれたり、それまで一緒にいても気付かなかった相手のユーモアやちょっとしたセンスの良さに気付いて、絆をより深められたポジティブなカップルあり。

それとは逆に、お互いの間の溝を今まで日常の忙しさで誤魔化していたのが、ロックダウンによりさらに溝が深まってしまい、ロックダウン解除と共にお別れ、と言う悲しいカップルあり。 

かと思えば、元々とても仲良しで、ロックダウンのお陰で今まで足りなかった二人一緒の時間を2ヶ月間たっぷりと楽しんで幸福度がグーンとアップしていた分、ロックダウン解除になって以前の生活リズムに戻るのが辛く苦しく耐え難くなってしまったカップルもあるとか。。。 

男性を対象にした性医療プラットフォーム Ifop.Charles.co の調査によると、アンケートに答えた60%の人が「もう一度ロックダウンになっても同じパートナーと一緒に自宅待機する」と答えたそうですから、ちょっと安心。 ロックダウンにネガティヴな影響を受けなかったカップルの方が多かったようです。

一方、心配されていたロックダウン中の家庭内暴力の増加ですが、男女平等・差別問題対策担当のマレーヌ・シアパ国務長官によると、ロックダウン期間中にDV相談プラットフォームに寄せられた相談案件の数は普段の5倍にのぼったそうです。 外出規制で家に閉じ込められて逃げ場を失って、連絡もできなかった被害者もあったかも知れません。。。 ただロックダウン中に起きたféminicides(女性殺人)の件数は、通常の同じ時期よりもほんの少しですが、少なかったそうです。

さて、我が家はどうだったかと言うと。。。

夫も私も超マイペースなワガママ者同士。 今までは大喧嘩なんて日常茶飯事でしょっちゅうだったのですが、ロックダウンになってからは共に新型コロナと戦う同志、一緒に頑張る家族として、今までのように夫婦喧嘩をすることもなく、毎日、家族3人で穏やかに、幸せに、過ごしておりました。 (とは言うものの、お昼までベッドの上でごろごろネット漬けになっている息子に堪忍袋の緒を切らして声を荒げていたのは私です〜 笑) 最近は夫がずいぶん優しくて (ブログを始めたからかも〜 笑) ありがたいことです。 

もう一つ、嬉しかった出来事は。。。

新型コロナ騒ぎのちょっと前に「長距離恋愛だし、もうダメかも…」と、ワシントンに留学してしまった彼女のことを涙していた夫の長男。 家にも遊びに来たことのあるこの彼女が、実はこのロックダウン騒ぎで留学先のワシントンからパリに戻ってきて、長男とヨリを戻したそうなのです! ロックダウンのお陰でカップル再生。 彼女は長男よりもちょっと年下でまだ大学生。 アメリカ国籍なので将来はお姉さんもいるあちらで暮らすつもりらしく、また向こうに戻ってしまうまでの短い間なのかも知れませんが。。。 何と言っても遅咲きの長男の初恋の相手らしく。。。 とても聡明でチャーミングな彼女さんなのです。 夏休みは二人で一緒にブルターニュの家に遊びに来ると言っているし、この夏は幸せなヴァカンスを一緒に過ごして欲しいものです〜

東京もまだ感染者が増えているとのこと。
皆さま、どうぞ引き続きご自愛ください。


アートは変わらない

2020-06-01 02:25:11 | 日記/覚え書き

ロックダウン解除になって2週間以上経った今も、パリの美術館や映画館、劇場はまだ休館閉鎖のまま。 再開は早くても今月末か7月の初めになるそうです。 毎年恒例だったカンヌ映画祭やアヴィニョン演劇祭も今年は開催中止になってしまい、私の記憶する限りでは初めてのこと。 夏の東京オリンピックが延期になったくらいですから仕方のない事とは言え、いちフアンとしてはさみしい限りです。 

 
それにしても、毎日、毎年、あたりまえにしていたコトが突然そうでなくなると、それまでの普通の生活が、実はそれほど確かでも揺るぎないモノでもなかったことを知らされてハッとします。 ある日突然、家から自由に出られなくなったり、学校でクラスメートと一緒に勉強することも、オフィスで同僚と打合せすることも、友達とカフェでお茶することも出来なくなるなんて、パリにいる私の周りの誰にも、ついこの間までは想像もできなかったはず。
 
非常事態と言えば、今やひと昔まえのコトになりますが、2001年9月11日に米国で起きたテロ同時多発事件が思い出されます。 ハイジャックされた2機の旅客機がNYのWTCに突っ込んでツイン・タワーが崩れ落ちてゆく映像をテレビで見た瞬間の、どうしてもそれが現実とは信じられない茫然とした感覚と、感情すら起こらないフリーズした気持ちを思い出します。 実はその当時、NYには弟が住んでいたり、親しかった写真家仲間がブルックリンやマンハッタンに何人もいてよく彼らに会いにNYへ行っていたので、私の受けたショックは殊更でした。 特にその数日前にペルピニャン報道写真祭で合流してフェスティバルを一緒に過ごし、事件前日の9月10日にパリからNYへ戻っていた友人がまさにWTCのあったダウンタウンに住んでいて、いくら電話をしても繋がらなくてようやく無事が分かるまでどんなに心配したことか!  そしてその後に続いたアフガニスタンとイラクへの米軍の報復?侵攻。 報道写真家の友人知人たちは、老若男女、エキスパートも新人も、我も我もと米軍を追うようにして重装備で取材に旅立って行き、「君も行かないの?」と誰かに聞かれて一瞬考えたけど、何かに群がるように戦地を目指して行く彼らを見ながら、やっぱりそれは私の仕事ではないなあ、とそのとき感じたのを覚えています。それはおそらく正義感や使命感、大義名分だけではできない仕事。 それがその人にとって必然でなければ出来ない仕事のひとつだと思います。 それに、この時の米軍のイラク侵攻は、当時アメリカの要請を断ってフランスの出兵を拒否したシラク大統領が言った通り、中東が現在のカオスへと向かう始まりとなりました。
 
もちろんあの時の状況と今の状況を同じように比べることは出来ないのですが…。 疫病による世界規模の非常事態(パンデミック)が100年前のスペイン風邪以来だからかも知れませんが、マクロン大統領がロックダウン直前のTV演説で使った「我々は戦争の只中にある」 "Nous sommes en guerre." と言う表現には、現代の対テロリストの報復戦争を彷彿とさせるものがあります。 でもウイルスとの戦争は、敵との共生が終結へのキーワードかも知れませんね。
 
さて、話がずいぶん飛んでしまいましたが。。。(笑)
 
ロックダウンの間、ありがたいことにテレビではカンヌ映画祭の特集が組まれて新旧のフェスティバル参加作品が特別放映されたり、コメディ・フランセーズ演じるロスタンの「シラノ・ド・ベルジュラック」やモリエールの「人間ぎらい」など素晴らしい舞台の映像がプログラムに目白押しに。 パリのオペラ座やフィルハーモニア、ボビノ劇場なども次々にとっておきの舞台映像をネットで特別公開してくれて、家に居ながらにしていつになく豊かな文化的時間を家族で過ごすことができました。 普段、お芝居を観にゆこうなんて誘っても渋るだけの中学生の息子も、テレビの前のカウチに寝転がってですが(笑)、最後まで一緒に飽きずにモリエールを観劇。 なかなか嬉しいひとときでした。 
 
こうして毎晩のように、映画や演劇、コンサートなどを家で楽しんでいて思い出したのは、むかーし、私が日本でまだ学生だった昭和60年代(歳がバレル~ 笑)、池袋や中野の映画館や、今は無き六本木WAVEのシネヴィヴァンなどにひとりで平気でレイトショーを観に行っていたこと。 唐十郎さんのテント芝居や寺山修司さんの天井桟敷の元メンバーが集まって舞台をやると聞けばそれも一人で観に行ったりと、ともかく映像や舞台を観ることにハングリーでした。 当時はまだ渋谷の東京山手教会の地下にあったジァン・ジァンがなくなる前で、いちどはそこで観たい!と思っていた美輪明宏さんのライブを観に行ったのも覚えてます(笑)。 それらの多くはその時すでにひと時代前のアングラ・アートの残像のような感もあったのですが、そこにまだ残っていたあの時代特有の空気感(l'Atmosphère)を肌で感じられたのはよかったなと、何となく思っています。 当時の私にはそれがとても魅力的だったようです。 
 
パリに来てからも劇場や映画館や美術館にはしょっちゅう通っていました。 溝口健二監督や小津安二郎監督の作品を初めてちゃんと観たのもパリに来てからでした。 フランスの美術学生は公立の美術館に無料で入れるので、その頃は本当に気ままに好きなだけルーブル美術館やオルセー美術館に行っていました。 ちょっと時間ができたらルーブル美術館でぶらぶら散歩、なんて贅沢な時間だったことか! 
 
ホンモノのアートは時間を超えて残ります。  音楽も演劇も映像も、詩も文学も、絵画や彫刻も、インスタレーションや建築も。 世の中がどんなに変わっても芸術は変わることなく私たちの魂を潤してくれます。
 
皆さまどうぞご自愛下さい。