penguin talk on goo!

日々の出来事を写真とともに

秋の恒例

2015-11-03 20:36:06 | カメラ

この時期になると、いつもの定番ショットですが・・・
「他大学のタレントによる集客とはまったく異なり、100%東京農大生による、まじりっけなしのハンドメイド」
(東京農大HPより)と云うことでご容赦下さい(笑)














本来、夜が明けるずっと前から行列が出来始めて、購入するのは至難の技なんですが・・・近くにお住まいの
お友達のご厚意で分けて貰ってます。f^_^;)


さて文化の日、朝起きたら久しぶりにいい天気でしたが、時すでに遅し・・・遅い朝食を食べてウダウダして
いたら、早い夕暮れ。チョッと散歩に出て、いつも行列が出来ているこう云う店に初めて入りました。













所謂「汁なしラーメン」のようですが、食べ方がうるさい(笑) 作法通りに混ぜると面白い味!チャーシュウもそれなり
の量と質で、カロリー低目。ラーメン好きからは邪道扱いされることもあるようですが「アリ」かと。


カメラを持って出たので、こう云うのも撮ってみました。飛ばす都バス(爆)(^o^)













モーターショーはクルマよりモデルさん撮影の練習に行こうかと目論んでいましたが、ウダウダしている間に腰にピリリと
痛みが走り、自粛モードです。あー歳はとりたくないものです。




photo by X-A1 / XC16-50 X-E2 / XF60








菊まつり@湯島天神

2015-11-01 18:30:25 | カメラ


朝からアッシーすることになり、ただ出掛けたるのはねぇ~と云うことで
帰路こちらに寄ってきました♪

今日からお祭りのようで、七五三のお参りも重なり結構な賑わいでした。













江戸菊(狂い菊)

始め花芯を見せて平らに咲き、そのご平弁や匙弁が捩れながら立ち上がって
花芯を包みこんで独特の描け花形になるそうです。
























盆養(厚走り)

厚物の下部に長い花弁が放射状についたもの。走り弁があるほど花が大きく見えて人気とか。













巴錦

花弁の内側が深紅、外側が黄金色の豪華な中菊(花茎10センチ程度)で古典菊。
江戸中期、参勤交代のおり加賀藩主が「巴の菊」と命名、葛飾北斎・肉筆の菊図
中央に描かれたと。













泉郷五色













その他(笑)















































七五三のお参り、懐かしい・・・と云うか十数年前だ(笑)
























朝から地元ケーブルテレビの中継もあるようで・・・














ご興味ある方は、花が元気な内にお越しになることをお勧めします~(^o^)/




photo by X-E2 / XF60 XF18-55