写真好きみんな仲間

パソコン好きみんな仲間、旅行好きみんな仲間、フォトムービーの作成好き
みんな仲間、写真好きみんな仲間、お茶目な今井

いつ、何処で、誰が、何を、どのように、何故、どうする・・

2011-09-22 17:18:03 | 日記
写真は未来への贈り物  「写真好きみんな仲間」

台風も過ぎ21日の夕方には
南から 西の空にむけ
青空がのぞいていました
    

あの暑かった日とは打って変わり
外の空気は はだ寒ささえ感じる 台風一過です

今回避難勧告が出た都市もある・・・
そんな中から 想像できること

以前に今回と同じような状況で
被害を受けていたであろう人達は
避難勧告を受ければ・・・不安でいっぱい

勧告を出した側は
今度は訴訟沙汰にならぬよう早めに
避難勧告を出したい・・・

しかしなれぬ現場での行動は指示待ち・・
でも良いのだが
指示待ちは 待っているだけ・・・

指示が出てから その対応が始まることになる???

何故こうなる??
報告を集める機能が働いていないのでは??

勧告を出した側の現場では
今何が起こっているのすら判っていない・・のでは??
災害を逃れるために集まってきた人からの情報は
現場職員から指揮管理者に伝わらず
指揮管理者は現場がどうなっているのか判らない

ひょっとしたら 指示を出すもとになる情報は
インターネットで知ることだったかも
雨量、台風の進路・・・ぐらい??

街中で起こっているその現場の状況は
TVの現場からのレポートで知り得ていたり???・・して・・
・・それでもいい!!

しかし 避難先などはひょっとしてTVも無く
情報量が少なかったのでは???

指令本部からの指示待ちでは対応が遅くなる・・・
後手後手に回ることに

より現場に近い人ほど情報がなくなる
こんなことから 避難先がさらなる
被害先になってしまう

今回も
仮設住宅がないから仮設住宅を造った・・は良いけれど
今度はこの仮設住宅の床底が低く床上浸水・・・
どう見ても・・その場限りの対応・・・
建築のプロならもう少し 知恵が働いても良いと思うのだが・・

日本人は 危機管理能力が低くなってしまったのだろうか??
それとも 与えられた仕事を 
只 従順に従って行っているだけ??の人達が・・・プロ??

いつ、何処で、誰が、何を、どのように、何故、どうする・・のか!!

これを判って行動できる人づくりをしなければ
日本の 復興も発展も無いような気がしてきた

原発事故が起き 国の対応が遅れていることを観ても

東海沖・・・で連鎖的に大地震が起きたときには
もっと広範囲で 大規模に対応しなくてはならなくなることは 
明白である

想定外・・という言葉は 二度と聞きたくない言葉です