アンダンテ北本ピアノクラブ

本格的オトナのピアノ教室

本日のレッスン風景 

2018-06-27 11:14:00 | 本日のレッスン風景
6/21 16:00から Tさん
レッスン内容 モーツアルト ソナタ第9番
 ほとんど テクニック的には完成が見えてきました。
 順調です。
 ここから いよいよオーケストラをイメージした
 曲想作りが 始まりました。
 細かいアーティキュレーション、休符のとりかた
 まだまだ 仕上がりはぐんと良くなりそうですよ!
 11月の文化のつどいに向けて 一緒にがんばりましょう。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン風景 モーツアルト

2018-04-26 10:30:05 | 本日のレッスン風景
新緑の季節がやってきました
もうすぐゴールデンウィークですね
みなさん大いに 楽しく過しましょうね♡

ところで やっとモーツアルトのレッスンの始まりです。

4/19(木)
モーツアルトソナタ 9番 KOchel №311 第1楽章

レッスン4回目です。
最後まで譜読みは完了
いよいよモーツアルトらしい表現に着目
いつも考えたいのは フォルテとピアノの強弱と
次の歌いだしへの繋ぎをスムーズにひきつぐことです。
メロディラインの高低により クレッシェンド デクレッシェンドは
必然的に必要になってきます。
あとは、左手のリズムに上手く誘導されながら 躍動感のある演奏に
なってほしい部分もあり(66小節から)
やはりいつも ここはオーケストラの楽器だったらどんな感じで
演奏されるかなと想像を膨らませると 良い感じに変わっていくと思います。

是非 みなさんにもどのように変わるのか体験して頂きたいところでもあります。

体験希望のあるあなた まずは見学からでもどうぞ!

次回のレッスンは 5/24(木)16:00から となっております。

ご連絡は 048-593-6199 今井 まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日 レッスン風景

2017-10-06 10:28:22 | 本日のレッスン風景
季節はすっかり 秋
みなさんの秋はどんな秋ですか?
わたしのブログを楽しみにしてくださっている皆さんは
芸術の秋ですよね!
えっやっぱり食欲の秋 笑・・・!

昨日のTさんのレッスン風景

ベートーヴェン ピアノソナタ 悲愴第1楽章

既に最後まで通しで完成
半分ぐらい暗譜もすすんできました。
よく頑張りましたね。

しかしながら、大曲ならではの問題

いかに最後まで エネルギッシュに弾ききるか です。

なので、最初と最後のGraveをいかに盛り上げるかに
争点をあててレッスンしました。

たとえば4小節目カデンツの前のクレッシェンドをしっかりつけ
9連符の最後で歌いこむ そしてフレーズの頭で思いっきり
息を吸い込む などなど・・・

本当に奥が深い!

レッスンも後残すところ2回
気合をいれて ドラマチックに仕上げていきましょうね!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の練習風景

2017-07-29 17:35:02 | 本日のレッスン風景
7/20
1.ショパン 練習曲 蝶々
 右手の手首を上手く回転させ
 テンポUPを成功させました
 いよいよ怪しいながら暗譜に挑戦中

2.ショパン 練習曲 4番
 この曲も手首の小さな回転と脱力ができてきました
 細かい部分の無駄な動きをコンパクトに抑えるように
 改善していきたいと思っています

3.シューマン ソナタ 2番
 左手の跳躍にかなり慣れてきました。
 細かい和音のニュアンスやフレージングの
 とりかたなど、細部にこだわった仕上げを
 目指したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のレッスン風景

2017-07-29 17:03:27 | 本日のレッスン風景
7/20 yさん
ベートーヴェン ソナタ 悲愴第一楽章
Graveの部分は 和音の響きを感じ分けながら
抑揚のある演奏ができるようになってきました

右手 交差の部分 左手が安定してきたので
良くなりました

83小節目
スタッカティシモのフレーズ
和音でとらえる練習であっという間に弾けるように!

103小節目
右手のメロディラインをスムーズに弾くコツ
3の指を黒鍵にしっかりのせて打鍵することです

109小節目
左手の和音が微妙に弾きにくいので自分のベストポジションを
探しましょう
ここまででテクニック的なことはほぼ完成間近

次回のレッスンはTenpoⅠからの左手のメロディーの
つかみかたです

かなり曲の最後が近づいてきました
暑い夏はまだまだ続きますが、負けずに仕上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする