6月2日 練習風景
曲目 リスト 12の練習曲 作品1番 12曲目
やっと最後の曲まで到達
左手の跳躍の部分は 非常にシューマンのソナタの左手の
テクニックに役立っているよう
もう少し弾きこんでテンポを上げようと思います
ショパン 練習曲 蝶々
かなりテンポが上がってきました
やはり、1オクターブの連続はきついけれど、いかに鍵盤から近い位置で
レガートで弾けるかがポイントのよう
引き続きがんばります。
ショパン 練習曲 4番
脱力が出来てきました。
アルペジオの跳躍の部分もアクセントを最後につけたりして
丁寧に音をはずさないよう さらっているところです
シューマン ソナタ2番 第一楽章
左手が難所だらけです
跳躍の部分は 上手く脱力しながらフレーズ毎に腕の動きを
添えながらつかめるようになってきました。
最後の両手ユニゾン、手首をたかめにノンレガートで弾くと
早く正確にひけること発見!
ゆっくりのテンポでは通しで弾くことが可能になってきました。
11月に発表出来るといいのですが・・・
がんばろ~
曲目 リスト 12の練習曲 作品1番 12曲目
やっと最後の曲まで到達
左手の跳躍の部分は 非常にシューマンのソナタの左手の
テクニックに役立っているよう
もう少し弾きこんでテンポを上げようと思います
ショパン 練習曲 蝶々
かなりテンポが上がってきました
やはり、1オクターブの連続はきついけれど、いかに鍵盤から近い位置で
レガートで弾けるかがポイントのよう
引き続きがんばります。
ショパン 練習曲 4番
脱力が出来てきました。
アルペジオの跳躍の部分もアクセントを最後につけたりして
丁寧に音をはずさないよう さらっているところです
シューマン ソナタ2番 第一楽章
左手が難所だらけです
跳躍の部分は 上手く脱力しながらフレーズ毎に腕の動きを
添えながらつかめるようになってきました。
最後の両手ユニゾン、手首をたかめにノンレガートで弾くと
早く正確にひけること発見!
ゆっくりのテンポでは通しで弾くことが可能になってきました。
11月に発表出来るといいのですが・・・
がんばろ~