2/16(木)
Tさん
ベートーヴェン ソナタ 悲愴 第一楽章
2回目
1P目 ほぼ譜読み終了
弾き方のテクニック
1.和声の進行の中に メロディーラインが含まれています
和音を均一な力でつかむことも重要ですが、
メロディーを意識してバランスをとりましょう。
2.付点のリズムの重い軽いのタッチは、脱力をしっかりしながら、
和音がばらけないよう 注意しましょう
3.カデンツのところは、なんとなく弾くのではなく、
連符毎のリズムをしっかり感じながら弾きましょう
来月は、このページの和声進行に沿った和音の明暗を
引分けたり、次のページのアーティキュレーションの
弾き方をレッスンする予定です。
ベートーヴェンは、音大受験者にとっては必須のものですが、
大人になって、弾くとまた人生の深みが表現できるようになり
また違った味わいを感じられますね。頑張りましょう!
Tさん
ベートーヴェン ソナタ 悲愴 第一楽章
2回目
1P目 ほぼ譜読み終了
弾き方のテクニック
1.和声の進行の中に メロディーラインが含まれています
和音を均一な力でつかむことも重要ですが、
メロディーを意識してバランスをとりましょう。
2.付点のリズムの重い軽いのタッチは、脱力をしっかりしながら、
和音がばらけないよう 注意しましょう
3.カデンツのところは、なんとなく弾くのではなく、
連符毎のリズムをしっかり感じながら弾きましょう
来月は、このページの和声進行に沿った和音の明暗を
引分けたり、次のページのアーティキュレーションの
弾き方をレッスンする予定です。
ベートーヴェンは、音大受験者にとっては必須のものですが、
大人になって、弾くとまた人生の深みが表現できるようになり
また違った味わいを感じられますね。頑張りましょう!