アンダンテ北本ピアノクラブ

本格的オトナのピアノ教室

9月のレッスン

2016-10-02 20:51:27 | 本日のレッスン風景
9/15 Yさん 9回目
    ベートーヴェン ソナタ 月光 第1楽章

    もう既に 暗譜完了
    いつものことですが非常に覚えるのが早い方で感心してしまいます。
    しかしながら、 細部にまだ暗譜の不十分さが・・・
    減3和音のアルペジオの指使いと鍵盤の位置のズレが発生です
    これはみなさんも良くあることですね。気をとりなおして
    再確認 練習しましょう
    
    後半部、左手の付点の部分のメロディーライン大切に弾きましょう
    最後は落ち着いて余韻の音も 聴衆といっしょに楽しみましょう


9/29 Tさん 10回目
    ベートーヴェン ソナタ 月光 第3楽章
    全体が弾けるようになりました。
    ベートーヴェンらしいフォルテ、ピアノ、のニュアンスをがんばって
    つけていきましょう。
    そして、アルペジオのリズム譜読み間違いがあり、大混乱!
    私の勉強不足でした。次回より ますます らしさにこだわった
    仕上げにはいります。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗譜のコツ

2016-10-02 20:23:46 | 上手な練習のコツ
発表会が近づいてきました。
さて、暗譜どうしよう???の方へ

既に全曲通して、弾ける状態が条件ですが

1.まず曲の最後のフレーズを、キリのよいところまで暗譜します。
 最後をカッコよくキメるためにも重要です。

2.どんどん後ろのページから キリのいいところまで 
 ワンフレーズ毎に 付け足しながら暗譜します。
 とにかく後ろから後ろからで、曲の最初まで戻りながら
 暗譜します。

3.思わぬところで止まってしまう・・・
 苦しいけれど、止まってしまうところから 弾き始める練習
 但し、思わぬトラウマに襲われないよう 楽譜には絶対マークなど
 つけてはいけません

4.できる余裕がある方は、右手のみ 左手のみの 全曲の暗譜

5.最後に、万が一止まった時の弾き始めのところからの練習
 こんな感じですすめていくと 結構早めに暗譜できます。

あとは、本番の対応のパターンです。
これは、私もまだ研究中です。次回をお楽しみに♡♡

  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする