新しい畑はからスタートして、
前の畑に移動するルートで作業開始です。
新しい畑の方は作業が少なくなってきたので、
短時間で作業が終わるので、
すごしやすい天気のおかげであっという間に終わりました。
先週種蒔きしたカブ、スティック春菊、水菜の畝のチェックです。
カブは本葉が顔をのぞかせていていました。
スティック春菊はまだ顔を出した程度です。
水菜もほぼ同じ様子です。
この3種類は我が家では飽きられている野菜なので、
おまけ程度に育てています。
先週種蒔きした青首大根と、しずむらさき、
きれいに発芽していますがネキリムシの被害が有るので、
捜索してみると居ました【#・∀・】
本日の捕獲数は3匹、
侵入経路は判りませんが、
ネットに卵を産みつけていかれたのかもしれませんね(。-`ω-)ンー
8月24日に蒔きなおした直播白菜の様子です。
本葉が約10枚ほどに成長しました。
来週の成長具合を見て追肥をする予定です。
こちらは8月2日に種蒔きを行った際に、
袋からこぼれた種から発芽した物、
本来ならこのくらい成長しているはずなのですが、
種蒔き時期が暑すぎたようで、
来年の課題となる栽培比較となりました。
この後は、ホウレンソウの種まきを追加し、
ニラを収穫、ジャンボ落花生を1株試し掘りして、
前の畑に移動。
月曜日に種蒔きした大根が予想外に発芽しています。
種蒔き時は土が湿っていたので、
散水しなかったので、
発芽は来週かなと思っていたので、
予想外の展開でした。
去年の余り種も、自家採種した種も、
差が無く発芽してくれました。
秋ナスは数量が少ないですが、
3人家族では十分な量がみのっています。
この後はトマトの畝を片付けて次作の準備をして帰宅しました。
収穫した生落花生を40分ほど茹でて冷めた所を味見してみると、
枝豆と違う甘みが有って、
お酒が進む旨さです。
この時期にしか食べられない旬の食材、
何か変わった食べかたを考えているのですが、
この味がウマ過ぎて思いつきません(ー`´ー)うーん
こんばんは(。・ω・)ノ゛
キジさんは前の畑の隣にあるヤマに住みかが有りますが、
幸い被害は有りません。
多分、野菜より高たんぱくな食材が豊富なので、
野菜には興味が無いのかな?
yuzuchan9775さんの畑は、
写真の風景からすると見晴らしがよいので、
トンビやノスリにパトロールを強化してもらうのが良さそうですが、
それも難しそうなので、
古典的な案山子でどうでしょう?
ジャンボ落花生は3年ほど前に近所の種苗店で購入したのですが、
甘みが有って普通の落花生よりお得感が有って、
作付計画から外せなくなっています。
こんばんは(*`・∀・)ノ☆
ネキリムシは被害が有るまで気付かないので、
判った時には、時すでに遅し。
ピーちゃんの出番ですね( ̄ー+ ̄)
落花生はトマトやナスの株元でも十分収穫出来るので、
ぜひチャレンジしてください。
ちなみに落花生の焚き込みを模索中です。
いました。
憎き雉です。
幸い4本の余り苗がありましたので植えかえましたが、ピッコロさんの方では雉はいませんか。
今年は落花生を作りませんでした。
茹でた落花生は美味しいですよね。 本当にビールに合います。
私が作るのもジャンボ落花生ですが、甘くておいしいので来年は作ろうと思っています。
畑の近くにおられないのに、着々と
進んでて、ビックリです。
凄い。。。
我が家の白菜は・・・ほぼ全滅しました。笑
ネキリムシ探してみます。
落花生、普通にピーナツとして食べる以外
知りませんでした。。
来年は、チャレンジしてみたいです。