2週間前の帰宅時は、
台風の影響で雨が降り続き、
畑の作業が出来ないままでした。
4週間が経過した畑は第1農場はジャングルと化し、
第2農場は通路部に芝が茂っていました。

土曜日は第2農場からスタートして、
緑肥のクロタラリアを刈り倒します。

刈り倒した後はスッキリと視界が良くなりました。
次回帰ってきた際にすき込み作業をする予定です。

こちらは第1農場のニンジンの畝です。
中央にそれらしき葉が見えていますが、
完全に草に負けてしまっています。

雨で勢いが良いのは雑草だけではありません。
里芋は私が手お延ばしても届かない高さ(2.1m以上)まで成長しています。
通路を挟んで左が我が家の畑で右が先輩の畑、
どちらも立派なもんです。
雑草の勢いに人力では太刀打ちできないため、
エンジン刈り払い機を投入して、
第1農場は視界スッキリとなりました。
次回以降は片付けと耕運で終わってしまいそうなくらい、
大量の草を刈りました。

さて、日曜日はニンニク、ラッキョウ、白菜の植え付けを行いました。
上の写真はニンニクです。
30cm間隔で9メートルと7メートルの2本を植えました。

こちらはラッキョウ、
30cm間隔で9メートル3本、2メートル(ニンニク畝の空き部分)を植えました。
白菜は仕事の都合で自家苗を作れなかったので、
近所のホームセンターで購入した物を12株。
自家苗ではないので、
写真を撮る気無し。
時間が無いので、
サツマイモの蔓返しをしたり、
細かいところの除草をしたりで日曜日は終了!!
と思いきや、
帰宅後は娘から買い物のおねだりで、
買い物に出かける羽目になり、
帰宅後にビールにありつけたのが8時過ぎ。
もう帰宅ではなく自宅地方に出張している感覚になってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
台風の影響で雨が降り続き、
畑の作業が出来ないままでした。
4週間が経過した畑は第1農場はジャングルと化し、
第2農場は通路部に芝が茂っていました。

土曜日は第2農場からスタートして、
緑肥のクロタラリアを刈り倒します。

刈り倒した後はスッキリと視界が良くなりました。
次回帰ってきた際にすき込み作業をする予定です。

こちらは第1農場のニンジンの畝です。
中央にそれらしき葉が見えていますが、
完全に草に負けてしまっています。

雨で勢いが良いのは雑草だけではありません。
里芋は私が手お延ばしても届かない高さ(2.1m以上)まで成長しています。
通路を挟んで左が我が家の畑で右が先輩の畑、
どちらも立派なもんです。
雑草の勢いに人力では太刀打ちできないため、
エンジン刈り払い機を投入して、
第1農場は視界スッキリとなりました。
次回以降は片付けと耕運で終わってしまいそうなくらい、
大量の草を刈りました。

さて、日曜日はニンニク、ラッキョウ、白菜の植え付けを行いました。
上の写真はニンニクです。
30cm間隔で9メートルと7メートルの2本を植えました。

こちらはラッキョウ、
30cm間隔で9メートル3本、2メートル(ニンニク畝の空き部分)を植えました。
白菜は仕事の都合で自家苗を作れなかったので、
近所のホームセンターで購入した物を12株。
自家苗ではないので、
写真を撮る気無し。
時間が無いので、
サツマイモの蔓返しをしたり、
細かいところの除草をしたりで日曜日は終了!!
と思いきや、
帰宅後は娘から買い物のおねだりで、
買い物に出かける羽目になり、
帰宅後にビールにありつけたのが8時過ぎ。
もう帰宅ではなく自宅地方に出張している感覚になってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
お久ぶりです。
お仕事、忙しそうですね。
畑をジャングル化させてしまうと大変ですよね。
通常の何倍もの労力がかかってしまいますから。
それにしても巨大な里芋に育っていますね~
きっと大量の里芋が収獲できるでしょうね。
我家のは1メートルを少し超えたくらいでしょうか。
ニンニクを植えられたのですね。
我家は上手くできないのでギブアップです。
ラッキョウはたくさん作ります。
凄い大量生産ですね。
もうニンニクですか。
こちら準備もまだで・・・焦ります。
里芋が立派です。
夏場は広い畑の管理が大変ですが、冬場は9月10月にやってしまえばあとはなんとかできるので、少しだけ気が楽ですよね・・・!移動等々たいへんだと思いますが体を休めつつされてくださいね
うちの第2農園も、今期はサツマイモ栽培くらいしかしていなくて
草が威張っています。
夏休み中は子供たちと遊びほうけてしまったので、
今頃そのツケが回ってきました。
再来週、出張で釜石に行く予定です。
ピッコロさんの出張先の近くかな?
土浦から片道7時間ほどかけての出張。
被災地に行くのは福島の内陸以外、初めてです。
こんばんは(。・ω・)ノ゙
畑をジャングルにするかは天候と時間しだいです。
梅雨に1回も畑に入れなかった年から、
雑草が大繁殖するようになってしまいました。
yuzuchan9775 さんの畑は日当たりが良いので、
里芋は狭山辺りでも見かけるように、
葉に水を充てるか、
午後から日影で葉が焼けないようにすれば、
すくすく育つと感じています。
葉が元気なら地面も自然と日影が出来て、
乾燥を防いでくれるので、
時間が有れば夕方に散水するだけで成長が違うと思います。
こんばんは(*`・∀・)ノ☆
大量生産で畑の物を出張先に持ち込んで、
海産物と交換するのが日課となっています。
ダメリーマンさん地方は暖かいので、
少しくらい植付けが遅れても翌年の収穫には追い付くでしょう。
さてそちらも大雨に見舞われていますが、
被害が少ないようで何よりです。
私はエリアメールの非難カン国、チュウ国(ダメリーマンさん風)をシカトしていたら、
川沿いにある事務所敷地に水が押し寄せ、
くるぶし上まで水につかりながら、
車で脱出しました。
勤務地北部の宮古市、岩泉町、久慈市は大変な被害となってしまい、
早期対策が重要アルよ。
こんばんは(* ^-^)ノ
お気遣いありがとうございます。
里芋は河童のお皿に水を与えるように、
気温の上がる午後に水を与えると、
スクスクと育ちますよ。
手動の噴霧器でも有れば、
数分で出来る作業なので、
葉の養生をしてみてください。
それから親芋の逆さ植え(株間80cm)は初期成長が抜群なので、
来年は親芋で半分試してみてください。
複数芽が出てくるので勢いの良い芽を2本残すと、
写真のような里芋に育ちます。
こんばんは(=^・ェ・)ノ
釜石に出張なんてすっごいめぐりあわせです。
仮住まいは中心市街の飲み屋ビル4階に住んでいます(*゚▽゚)ノ
今年は雨と晴れ間のタイミングが良すぎてようで、
雑草がどえらいことになってますね。
ヤギさんが居ればもう少し状況は変わっていたかも知れませんね。
それにしても台風でハウスがやられなくて何よりです。