新居に引越して最初の初詣に行きました。
まずは自宅近辺をネットで検索したけど、交通安全のお守りが売ってそうな神社となると大きいところになるので、川越駅近辺まで範囲を広げたところ、三芳野神社と氷川神社がHITしました。
まずは、市のグランドがあるので駐車場も結構大き目の三芳神社へ行くことにしました。
三芳野神社は、わらべうた「とおりゃんせ」発祥の地で、川越城内にあったそうで、一般人の参詣が難しかった為、その様子が歌になったとか。
現在は見渡すと市の施設と公園と宅地になっていて、城の中に有ったとは思えないほどです。
ここではお守りのたぐいが売っていないため氷川神社へ。
氷川神社は、写真に写っている通り、日本最大級の大きい鳥居があり、掲げられた社号は勝海舟直筆とか。
ここは初詣行列&交通渋滞ですごいことになっていて、参拝行列がおよそ400Mも続いていて、出店も出ていてかなりにぎわっていました。
ここで目的の交通安全のお守りと、子供用に光るお守りを購入。
そのほか鯛の形の木型に入ったおみくじを娘に釣らせて(1回¥300)、クレープ、焼きそば、お好み焼、フランクフルトを頂いて帰りました。
お守りやおみくじも、場所ごとに色々有るので、色んな場所へ出かけてみるのも、正月の楽しみになりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます