いりいろあって遅めの投稿となります。

新しい畑の次作用に育てたクリムソンクr-バーが、
花を咲かせてくれました。
観賞用に残しておきたいところですが、
スパイラルローターで刈り倒しました。
すき込みは2週間後となります。
そのほかの作業はジャガイモの土寄せ、
雑草取りとネギの収穫を済ませて、
前の畑に移動します。

去年までは手作業だった、
サツマイモの畝立て状況。
耕運機に倍土器を付けて畝立てしましたが、
準備から畝立終了まで約1時間で終了。
機械の力は偉大です。

去年までニラと赤シソが植っていたところに、
トマトを植え付けました。

ジョウロの蓮口を外して指で押さえて、
下向きにした所で指を離し、
一気に水をかけて根洗いをします。
畑の土に活着しやすく、
この方法での定植して枯れることが無かったので、
毎年採用している方法です。

根がむき出しでは良くないので、
土をかけて足で踏んで鎮圧して完成です。
支柱への誘引はテープで行っているので、
時間も短縮出来てとても楽な植付けとなりました。

春蒔きニンジンは、
ようやく本葉が展開し始めました。
日当たりが良くて毎日水やり出来る人は、
本葉が5枚ほど出ているので、
日当たりの重要性を実感しています。
週末農民は水やりが出来ないので、
この条件で育ってくれる品種に改良出来るように、
種採りをする予定です。
にほんブログ村
にほんブログ村

新しい畑の次作用に育てたクリムソンクr-バーが、
花を咲かせてくれました。
観賞用に残しておきたいところですが、
スパイラルローターで刈り倒しました。
すき込みは2週間後となります。
そのほかの作業はジャガイモの土寄せ、
雑草取りとネギの収穫を済ませて、
前の畑に移動します。

去年までは手作業だった、
サツマイモの畝立て状況。
耕運機に倍土器を付けて畝立てしましたが、
準備から畝立終了まで約1時間で終了。
機械の力は偉大です。

去年までニラと赤シソが植っていたところに、
トマトを植え付けました。

ジョウロの蓮口を外して指で押さえて、
下向きにした所で指を離し、
一気に水をかけて根洗いをします。
畑の土に活着しやすく、
この方法での定植して枯れることが無かったので、
毎年採用している方法です。

根がむき出しでは良くないので、
土をかけて足で踏んで鎮圧して完成です。
支柱への誘引はテープで行っているので、
時間も短縮出来てとても楽な植付けとなりました。

春蒔きニンジンは、
ようやく本葉が展開し始めました。
日当たりが良くて毎日水やり出来る人は、
本葉が5枚ほど出ているので、
日当たりの重要性を実感しています。
週末農民は水やりが出来ないので、
この条件で育ってくれる品種に改良出来るように、
種採りをする予定です。


夜中の雨で少しは湿りましたか?
機械を使って省力化になっていますねぇ。
サツマイモの畝がたくさんできて、後は苗の出来上がりを待つのみですね。
機械の力は・・・偉大なーりーですね。ww
これがあるのと無いのでは、腰への負担が
違い過ぎますネ。ww
こんばんは(=^・ェ・)ノ
機械の力は偉大です。
1日掛かりで作っていた畝もあっという間( ̄ー ̄)
筋肉痛にもならずに済んでます。
それにしてもお湿りが欲しいですね。
こんばんは(*`・∀・)ノ☆
頼りになる相棒のおかげで、
今までの何倍も早く作業が済んで、
とても助かっています。
もう耕運機無しでは生きていけません(≧∇≦)ノ彡