荻原 久雄   おぎわら ひさお

足利に元気を
  そして新しい未来へ

足利市議会議員

ドローンの活用

2023年03月30日 | コラム
 現在、小型無人航空機ドローンはホビー用から、産業用へと応用分野を拡大しなが
ら新産業創出として、世界のドローン市場は急速に成長しております。

 
 このようなドローンへの期待の高まりには、先進国を中心とする少子高齢化社会における慢性的な労働力不足、そして人件費高騰による省力化・無人化の促進と低コスト化、サービスの向上が急務になってきた背景があります。


 特に、運送系や測量・建設・土木系の分野おいては求人倍率が高く、深刻な状況に陥っています。


 こういった背景から、宅配ドローンや
3 次元測量、インフラ点検などドローンを活用した取り組みが活発になってきています。 


 さらに法整備がなされると、ドローンの応用分野はいよいよ運送や宅配の分野に広がっていき「空の産業革命」といわれる時代が始まります。


 国家戦略特区では都市部のドローン宅配を想定した実証実験を実施している地域もあります。 



 そんな中、日本でのドローンの免許制度がスタートすることになりました。また、
2022 年 6 月 20 日「100g 以上の無人航空機の登録義務化」が施行されました。これに伴い 100g 以上の機体は登録しなければ飛行させることはできず、航空法の規制対象となるため飛行する時は申請し許可が必要となりました。


ドローンの飛行形態について主に4 つのレベル分けがなされています。
 
 レベル 1 は目視内での手動操縦飛行、
 
 レベル 2 は目視内での自動/自立飛行、

 レベル 3 は無人地帯における(補助者なし)目視外飛行、

 レベル4は有人地帯における(補助者なし)目視外飛行に分類されます。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公共施設マネジメント 5 | トップ | ドローンの活用 2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿