![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/585c205813bc6bb1b16c48cdbdf1ba97.jpg)
昨日はひさしぶりにお出かけ。夫がこの季節に何度も通う美杉村の淡墨桜を見に行ってきました。
美杉村に向かう前に、まったく方向は違うけれど、勢和村の丹生大師さんの前にある道の駅に寄りました。山形の妹のところに、東京で働く姪のしおりちゃんが休みを利用して帰省していて、それなら勢和の「しそ餅」を食べさせようではないか、と思い立ったわけです。もう製造終了の情報もあったので(誤情報かも)、今こそ送らなければ。他に、妹のお姑さんが大好きな柑橘類をいろいろ買い込みました。
満天の星のよう
車を一時間ちょっと走らせて、本来の目的の美杉村に着いたのはお昼前。夫が9年通った勤務先が4月から変わるので、これからはなかなかこちらに来る機会も減るかもしれません。毎年淡墨桜を見に来ていて、わたしはシーズンに一度だけだけれど、夫は隙あらば訪れているので、そう気軽に見られなくなるのは、やはり寂しいようです(名松線も)。
クローバー庭に広がり うれしい
昨日はお天気が良くて、国道からも、山あいのお茶畑の中腹に、あでやかに花を咲かせてスッと立っている一本の淡墨桜がきれいに見えました。広場に車がたくさん停まっていて、こんなにお客さんが来ている経験は今までになかったので驚きました。県外からの車もあって、ずいぶん有名になったのね…と話しながら集落をすこし歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/f49cf5de999e4ffb6e125ef8a08d57b0.jpg)
見えてきましたよ。近くに行ってみましょう。ちょっと急な坂道ですが、膝が痛いはずの夫は平気なようです。アドレナリンが出ているのかな。
「よこや製茶」さんのお茶畑の中に立っているのです。それでは木の下へ。
八分咲きぐらい ちょうどいい時
青空にグレーがかったピンクが美しい。上品な姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/1025d0563db117786e6e9eb57a1e02bb.jpg)
本格的なカメラを持ったアマチュアカメラマンの皆さんが、お茶畑の向こうからシャッターチャンスを狙っています。人がいないときを見計らっているのかな。
ウグイスは本当に気持ちよさそうに鳴いています。ケキョケキョ…まで続くロングバージョン。ここのウグイスは鳴き方が上手。
下に名松線の線路が通っていて、そのずっと向こうのほうから電車と桜を同じ画面に入れようと狙っているカメラマンもたくさんいました。夫も名松線を撮りたかったようだけれど、わたしの反対にあって(トイレに行きたかったので)かないませんでした。また、きっと人がいないときに訪れるでしょう。
美杉にはミツマタの群生地もあります
このあと、美杉の道の駅へ行き、坂本さんの「ドクダミ茶」と「野草茶」を買いました。いつも行っているオーガニックマーケットが中止になって、なかなか買えなかったので、やっと手に入れることができてよかった。美杉の道の駅は、いつもはあまりお客さんがいないのですが、昨日は食堂も満杯。ちょっと不思議なほどの混みようで、なにか皆さんのキモチがいっぺんに緩んだようで、それはそれで不安。
本当は伊勢奥津のカフェ「葉流乃音(はるのん)」さんに行きたかったのですが、ちょっと遅くなったので、また次回ということにしました。また、おいしいコーヒーとケーキをいただきに、それから素敵な空間でゆっくりするために、伺いたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/13a8d6496c84a0b052de4b0eb4c0df6b.jpg)
帰ってきて、妹に送る荷物を詰めてクロネコさんに出して…いっぺんにいろんなことをしてさすがに疲れました。出不精になっていたので、出かけるだけでエネルギーを使ったみたい。
それでも、ふぁーと空に大きく広がった桜を見て、桜といっしょに深呼吸した(たぶん)し、ドクダミ茶買えたし、しそ餅送ったし、よい一日だったな。そうそう、夫と一緒に買い物以外で出かけたのもひさしぶりのことでした。不要不急じゃないけれど、たまには必要。
美杉村に向かう前に、まったく方向は違うけれど、勢和村の丹生大師さんの前にある道の駅に寄りました。山形の妹のところに、東京で働く姪のしおりちゃんが休みを利用して帰省していて、それなら勢和の「しそ餅」を食べさせようではないか、と思い立ったわけです。もう製造終了の情報もあったので(誤情報かも)、今こそ送らなければ。他に、妹のお姑さんが大好きな柑橘類をいろいろ買い込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/c2eef0456d7ad07ed97a955dd4d9143e.jpg)
車を一時間ちょっと走らせて、本来の目的の美杉村に着いたのはお昼前。夫が9年通った勤務先が4月から変わるので、これからはなかなかこちらに来る機会も減るかもしれません。毎年淡墨桜を見に来ていて、わたしはシーズンに一度だけだけれど、夫は隙あらば訪れているので、そう気軽に見られなくなるのは、やはり寂しいようです(名松線も)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/29e55417375afbedef7e65d06346e1e4.jpg)
昨日はお天気が良くて、国道からも、山あいのお茶畑の中腹に、あでやかに花を咲かせてスッと立っている一本の淡墨桜がきれいに見えました。広場に車がたくさん停まっていて、こんなにお客さんが来ている経験は今までになかったので驚きました。県外からの車もあって、ずいぶん有名になったのね…と話しながら集落をすこし歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/f49cf5de999e4ffb6e125ef8a08d57b0.jpg)
見えてきましたよ。近くに行ってみましょう。ちょっと急な坂道ですが、膝が痛いはずの夫は平気なようです。アドレナリンが出ているのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/6d4dbc7f3d659860ed8b05ebe0c796d6.jpg)
「よこや製茶」さんのお茶畑の中に立っているのです。それでは木の下へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2b/7df9aaee34230c990d84f2dd22ad6457.jpg)
八分咲きぐらい ちょうどいい時
青空にグレーがかったピンクが美しい。上品な姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/1025d0563db117786e6e9eb57a1e02bb.jpg)
本格的なカメラを持ったアマチュアカメラマンの皆さんが、お茶畑の向こうからシャッターチャンスを狙っています。人がいないときを見計らっているのかな。
ウグイスは本当に気持ちよさそうに鳴いています。ケキョケキョ…まで続くロングバージョン。ここのウグイスは鳴き方が上手。
下に名松線の線路が通っていて、そのずっと向こうのほうから電車と桜を同じ画面に入れようと狙っているカメラマンもたくさんいました。夫も名松線を撮りたかったようだけれど、わたしの反対にあって(トイレに行きたかったので)かないませんでした。また、きっと人がいないときに訪れるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/8a73af9d74a96f825436889c7195b34d.jpg)
このあと、美杉の道の駅へ行き、坂本さんの「ドクダミ茶」と「野草茶」を買いました。いつも行っているオーガニックマーケットが中止になって、なかなか買えなかったので、やっと手に入れることができてよかった。美杉の道の駅は、いつもはあまりお客さんがいないのですが、昨日は食堂も満杯。ちょっと不思議なほどの混みようで、なにか皆さんのキモチがいっぺんに緩んだようで、それはそれで不安。
本当は伊勢奥津のカフェ「葉流乃音(はるのん)」さんに行きたかったのですが、ちょっと遅くなったので、また次回ということにしました。また、おいしいコーヒーとケーキをいただきに、それから素敵な空間でゆっくりするために、伺いたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/13a8d6496c84a0b052de4b0eb4c0df6b.jpg)
帰ってきて、妹に送る荷物を詰めてクロネコさんに出して…いっぺんにいろんなことをしてさすがに疲れました。出不精になっていたので、出かけるだけでエネルギーを使ったみたい。
それでも、ふぁーと空に大きく広がった桜を見て、桜といっしょに深呼吸した(たぶん)し、ドクダミ茶買えたし、しそ餅送ったし、よい一日だったな。そうそう、夫と一緒に買い物以外で出かけたのもひさしぶりのことでした。不要不急じゃないけれど、たまには必要。
美杉の道の駅がそうだったように
うちにも不思議なくらいの来客がありました…
人混みを避けて「ここまでくれば大丈夫だろう」と
山奥まで来られたのかな…
そんな保証はないんですけどね(>_<);
またいつでもいらしてくださいね~♡
それまでは、はるのん2号さんが発信していらっしゃる美杉の春の様子を楽しみに拝見することにします。花や木が生き生きと写し出されていて、本当にステキです。