
木曜日は図書サポーターの日。ヨガもあるから忙しいわ、と思いながらヨガマットもサポーター七つ道具も抱えて、ジャージ姿で小学校へ行ったのに、今日はヨガはお休みの日でした。これだから最近のわたしは信用できません。先週、先生にもお仲間にも念押しされたのに、その記憶が確かにカシャリと頭のなかにとどまっていない。コワイー。
それで、ヨガの時間の分も図書室にいて、三時間にもなったので、なんだかすこし疲れました。「秋」の飾りつけをしたのですが、個人的には先週から一週間その準備をしていたのです。

先週、代表のNさんの提案で落ち葉を飾ることになりました。わたしもそういうの面白いなと思っていたのです。落ち葉に目を入れたり、動物の姿にしたり。それは、かわいいし、なにより子どもたちのココロにウジュウジュっと、ちょっと真似してみたくなる気持ちが芽生えたらいいよね。と、Nさんとそんな話で盛り上がって、とりあえず身の回りで手に入る落ち葉から集めることにしました。
まずはお隣のハナミズキの葉っぱ。どういうわけか、ほぼ八割がウチの庭やカーポートに吹き込んできます。風の強い日に落ちたばかりの新鮮な(?)ハナミズキの葉をせっせと拾い、ハローページにはさみました。あとは、ウチのジューンベリーとかブルーベリーの葉っぱをすこし。
そしてわたしには、とっておきの葉っぱの当てがあったのです。日曜日に夫に言って、連れて行ってもらいました。

それは飯南高校のハナノキです。だいぶ赤く色づいてきていて、落ち葉もちらほら。この葉っぱは本当にきれいな赤い色をしています。わたしの好きなりんごの紅玉の色。
途中の変化している様子もきれい
芝生に真っ赤な葉が散らばっている風景も素敵ですよ。

夫にも協力してもらって、たくさん拾いました。
乾いたところで、アクリル絵の具で模様を描いたり、動物や人の顔を作ったりしました。

小鳥がうまくできたと思う。ハナノキの赤がいいアクセント。
これの他に昨年の型紙を使って、色画用紙で葉っぱを切り抜きました(アメリカ大統領選挙の投票速報にヤキモキしながら)。
図書室でも、Nさんが作った「葉っぱの妖精」に顔や手足をつけたり、男の子バージョンも作ったりしました。葉っぱって簡単にボンドではくっつかないし、パリパリになってくだけたりするので扱いが難しいのです。他のサポーターさんたちも、思い思いに楽しい作品を作っています。
なかなかカワイイ Nさん作の女の子のドレスはイチョウのフリルもあってステキ
さぁ、みんなで飾りましょう。Nさんのアイディアで、壁面に落ち葉が舞っているように一枚一枚画びょうでとめていくことになりました。去年の秋のディスプレイ「くまの親子と紅葉」もリユース
して貼りました。

ぼけてしまってるけれど、全体にはこんな感じになりました。木質化した壁とよくマッチしています。
Nさんはパパっとこんなものも作りました。早くて上手!
なかなか楽しい作業でした。葉っぱを拾うところから始めて一週間かかったけれど、子どもの頃に帰ったようなキモチで、すこし脳細胞がリフレッシュしたかもしれないな。
それで、ヨガの時間の分も図書室にいて、三時間にもなったので、なんだかすこし疲れました。「秋」の飾りつけをしたのですが、個人的には先週から一週間その準備をしていたのです。

先週、代表のNさんの提案で落ち葉を飾ることになりました。わたしもそういうの面白いなと思っていたのです。落ち葉に目を入れたり、動物の姿にしたり。それは、かわいいし、なにより子どもたちのココロにウジュウジュっと、ちょっと真似してみたくなる気持ちが芽生えたらいいよね。と、Nさんとそんな話で盛り上がって、とりあえず身の回りで手に入る落ち葉から集めることにしました。
まずはお隣のハナミズキの葉っぱ。どういうわけか、ほぼ八割がウチの庭やカーポートに吹き込んできます。風の強い日に落ちたばかりの新鮮な(?)ハナミズキの葉をせっせと拾い、ハローページにはさみました。あとは、ウチのジューンベリーとかブルーベリーの葉っぱをすこし。
そしてわたしには、とっておきの葉っぱの当てがあったのです。日曜日に夫に言って、連れて行ってもらいました。

それは飯南高校のハナノキです。だいぶ赤く色づいてきていて、落ち葉もちらほら。この葉っぱは本当にきれいな赤い色をしています。わたしの好きなりんごの紅玉の色。

芝生に真っ赤な葉が散らばっている風景も素敵ですよ。

夫にも協力してもらって、たくさん拾いました。
乾いたところで、アクリル絵の具で模様を描いたり、動物や人の顔を作ったりしました。

小鳥がうまくできたと思う。ハナノキの赤がいいアクセント。
これの他に昨年の型紙を使って、色画用紙で葉っぱを切り抜きました(アメリカ大統領選挙の投票速報にヤキモキしながら)。
図書室でも、Nさんが作った「葉っぱの妖精」に顔や手足をつけたり、男の子バージョンも作ったりしました。葉っぱって簡単にボンドではくっつかないし、パリパリになってくだけたりするので扱いが難しいのです。他のサポーターさんたちも、思い思いに楽しい作品を作っています。

さぁ、みんなで飾りましょう。Nさんのアイディアで、壁面に落ち葉が舞っているように一枚一枚画びょうでとめていくことになりました。去年の秋のディスプレイ「くまの親子と紅葉」もリユース
して貼りました。

ぼけてしまってるけれど、全体にはこんな感じになりました。木質化した壁とよくマッチしています。

なかなか楽しい作業でした。葉っぱを拾うところから始めて一週間かかったけれど、子どもの頃に帰ったようなキモチで、すこし脳細胞がリフレッシュしたかもしれないな。
紅葉の美しさ、初めて知りました(^^)/
アクリル絵の具のペイントも、とっても素敵!
特に模様のは、アボリジニの模様みたいでカッコイイです(*^^)v
こんな環境で本が楽しめて、子どもたちもワクワクですね♡
アボリジニアート!葉っぱ工作をそのようにお褒めいただいて、うれしいです。葉っぱの葉脈を筆でたどって、筆のおしりに絵の具をつけてドットを並べただけなのに、それらしくなったとしたら、やはりそれは自然の造形のおかげですね😊
今の子どもたちは、落ち葉にも土にも触れる環境にないようなので、せめてオモシロイと感じてもらえればいいなぁと、おばちゃんサポーターは思っています。
いつもはるのん2号さんのコメントには、なるほど!と気づかせていただきます。ありがとうございます💛