今日は68回目の終戦記念日です。 私をはじめ、この戦争を体験した人はどんどん少なくなっています。 日々の生活に追われる人、また日々の快楽にどっぷりとつかっている人にも この日だけでもこのような事実があった事を思い出していだたきたいと思います。 想像すること、想いを寄せて涙を流すことが何の役に立つのか、という想いもありますが 目をそむけず、無関心にならずきちんと考えていただきたいのです。
以下、Hiroko Falkenstein さんのブログから転記させていただきます。
|
目撃者の眼
報道写真家 ジョー・オダネル
1999年76歳になる
ジョー・オダネル氏は、アメリカ軍の
報道写真家として
第2次世界大戦後の日本を撮った。
佐世保から長崎に入った私は、
小高い丘の上から下を眺めていました。
すると白いマスクをかけた男達が
目に入りました。
男達は60センチ程の深さにえぐった
穴のそばで作業をしていました。
荷車に山積みにした死体を石灰の燃える穴の
中に次々と入れていたのです。
10歳ぐらいの少年が
歩いてくるのが目に留まりました。
おんぶひもをたすきにかけて、
幼子を背中に背負っています。
弟や妹をおんぶしたまま、
広っぱで遊んでいる子供の姿は
当時の日本でよく目にする光景でした。
しかし、この少年の様子は
はっきりと違っています。
重大な目的を持ってこの焼き場にやってきた
という強い意志が感じられました。
しかも裸足です。
少年は焼き場のふちまで来ると、
硬い表情で目を凝らして立ち尽くしています。
背中の赤ん坊はぐっすり眠っているのか、
首を後ろにのけぞらせたままです。
少年は焼き場のふちに、
5分か10分も立っていたでしょうか。
白いマスクの男達がおもむろに近づき、
ゆっくりとおんぶひもを解き始めました。
この時私は、
背中の幼子が既に死んでいる事に
初めて気付いたのです。
男達は幼子の手と足を持
つとゆっくりと葬るように、
焼き場の熱い灰の上に横たえました。
まず幼い肉体が火に溶ける
ジューという音がしました。
それからまばゆい程の炎が
さっと舞い立ちました。
真っ赤な夕日のような炎は、
直立不動の少年のまだあどけない頬を
赤く照らしました。
その時です、炎を食い入るように見つめる
少年の唇に血がにじんでいるのに気が付いたのは。
少年があまりきつく噛み締めている為、
唇の血は流れる事もなく、
ただ少年の下唇に赤くにじんでいました。
夕日のような炎が静まると、
少年はくるりときびすを返し、
沈黙のまま焼き場を去っていきました。
(インタビュー・上田勢子)
[朝日新聞創刊120周年記念写真展より抜粋]
報道写真家 ジョー・オダネル
1999年76歳になる
ジョー・オダネル氏は、アメリカ軍の
報道写真家として
第2次世界大戦後の日本を撮った。
佐世保から長崎に入った私は、
小高い丘の上から下を眺めていました。
すると白いマスクをかけた男達が
目に入りました。
男達は60センチ程の深さにえぐった
穴のそばで作業をしていました。
荷車に山積みにした死体を石灰の燃える穴の
中に次々と入れていたのです。
10歳ぐらいの少年が
歩いてくるのが目に留まりました。
おんぶひもをたすきにかけて、
幼子を背中に背負っています。
弟や妹をおんぶしたまま、
広っぱで遊んでいる子供の姿は
当時の日本でよく目にする光景でした。
しかし、この少年の様子は
はっきりと違っています。
重大な目的を持ってこの焼き場にやってきた
という強い意志が感じられました。
しかも裸足です。
少年は焼き場のふちまで来ると、
硬い表情で目を凝らして立ち尽くしています。
背中の赤ん坊はぐっすり眠っているのか、
首を後ろにのけぞらせたままです。
少年は焼き場のふちに、
5分か10分も立っていたでしょうか。
白いマスクの男達がおもむろに近づき、
ゆっくりとおんぶひもを解き始めました。
この時私は、
背中の幼子が既に死んでいる事に
初めて気付いたのです。
男達は幼子の手と足を持
つとゆっくりと葬るように、
焼き場の熱い灰の上に横たえました。
まず幼い肉体が火に溶ける
ジューという音がしました。
それからまばゆい程の炎が
さっと舞い立ちました。
真っ赤な夕日のような炎は、
直立不動の少年のまだあどけない頬を
赤く照らしました。
その時です、炎を食い入るように見つめる
少年の唇に血がにじんでいるのに気が付いたのは。
少年があまりきつく噛み締めている為、
唇の血は流れる事もなく、
ただ少年の下唇に赤くにじんでいました。
夕日のような炎が静まると、
少年はくるりときびすを返し、
沈黙のまま焼き場を去っていきました。
(インタビュー・上田勢子)
[朝日新聞創刊120周年記念写真展より抜粋]
幼い妹を失ったこの少年はどんな人生を歩んでいったのでしょうか。
このような事を二度と繰り返してはいけない。
このようなことを二度と繰り返して「ほしくない」というのが国民の願いです。
大自然の猛威の犠牲になる命。
人間の都合によって犠牲になる命。
命に上下や優劣はありませんが、
人間の都合による犠牲は避けられると思います。
権力は国民のために使ってほしくて、(一部の人の利益のためにではなく)
国民には自分さえよければ、という意識を変えてほしくて
今日の記事を書きました。
頭が悪いので論理的に書くことが出来ないので
感情論で申し訳ありません。
戦争を知らない私なりに、今日のこの日を過ごします。
犠牲になられた命に合掌
つる姫