昨日は、早朝の地震に続き、午後からは雷。
最初の雷鳴で、一瞬遠くを見ていたこたろうくんですが、その後は結構大きな音がしても、全く意に介さず。
いつものように、私も何も聞こえないふりをしていましたが。
私でも大きな音には内心ビビるのに、こたろうくんたら、うとうとしていました。
もはや地震はゆりかご、雷はBGM?
お外ではしっぽを巻いているのに、わんこにも色々いますね。
地震雷火事親父、と昔から言いますが、昨今最後のオヤジだけは、さほど怖いものではなくなっちゃってますよね。
ただ、ご高齢の男性はこわい。。
商店街とか近隣の狭い道を歩いていても、どけどけって感じで車を運転しているのは、高齢の男性が結構多いです。
言い方は悪いけど、そんなに急いでもいないと思うし、運転や判断に、変な自信があるみたいな。
近くに行くなら歩けばいいのに・・と思ってしまいます。
でも、元々の性格もあるけど、脳の老化によるものもあるんじゃないかなあ。前頭葉というやつ。
巻き込まれてケガをしたり死んだりするのは、ごめんですね。
人のことはいえない。
私も、町を歩いているときなど、ちょっとの事で変に腹が立ったりすることがあります。
マスクの中で、なんなん!とつぶやくことも。
さて、GWが明けた平日ですが、お隣さんにお孫さんがいらしたらしく、早朝からにぎやかです。
元々忖度や配慮の少ないお宅ですし、子どもが元気なのはいいですが、躾はしてほしい。
子どもには100回言って教える、という言葉もありますが、聞いちゃあいない風な子どもたちも、実は聞いている。
のびのび育てる事と、躾をするのは別。
親の躾はそのまま子や孫へ伝わるものも多いかな、と。
世の中色々ありますが、基本は生まれ育つ家庭の親や保護者の考えとか躾です。
学校などのせいにしてはいけませんが、まあ出会う友達や教師にも影響を受けますね。
あっ、私が口うるさい高齢者。
とりあえず、他人は変えられないから、般若心経でも唱えますかな。
・・・・・
ぼ~じ~そわか~~
はんにゃ~~しんぎょ~~~
よし、今日もそれなりにがんばろう。
ご訪問ありがとうございます。
感謝をこめて
つる姫
*ちなみに般若心経、最初と最後しか覚えてません。