☆つる姫の星の燈火☆

つるのおりづる 汗

皆様

皆様は折り紙でツルが折れますか?

もちろん、つる位折れますよね 

この年代、ツル位折れないと恥ずかしいですよっ

 

と豪語したつる姫。

実は先日の事です。

主人とテレビを観ておりました。

私は別にテレビなんて観たくもなんともないんですがね。

 

で、ビールを飲んでいたからよく覚えていないのですが 自爆

テレビで誰かが折り紙を折っていたんですよ。

それで私が、ツル位いくらでも折れる。

昔はピンセットでないと折れない位小さいのを折っていたと大口をたたき

正方形の紙を用意して主人にも渡しました。

何気に口もきかずに折っていたのですが。。

 

あれえ?

ありゃりゃああ~~??

 

ゲッ!鶴にならない!!

マジか?

うっそ~~。

 

で、主人を見ると無言で必死 爆

 

そう、折れるはずの鶴が折れないんですっ  撃沈

ツルを折るどころか、つるの心が折れましたぜぇ。

 

しばしテレビの音が虚しく流れて、無言で紙と格闘する夫婦。

 

何分経ったでしょう。

主人が紙を投げ出してテレビに戻りました。

 

おっ!!

さすが農耕民族の私は、試行錯誤の末ついに折り方を思い出しました。

 

で、今朝その話を娘にしたら

自信満々に

「私も折れないよ!」と宣言されました

 

古き良き遊び、お手玉ビー玉、めんこ、あや取り。

今度実家に帰ったら母と一緒にあや取りをしたいなあ、となんとなく思いました。

 

私はこう見えても戦後十年以上たって生まれ育ちましたが  爆

今の時代の遊びと昔のそれとは雲泥の差。

どちらが良いとか悪いとかも、決めつけられるものではないですよね。

だけど・・

父や母が壁に作ってくれた影絵の思い出や

どうしてもできないあや取りの橋。

必死でとろうとしたカルタ取り。

 

人は文明を進化させ

心を退化させている。 by つる姫

 

なんちゃって~~。

そんなことを言っても始まらない。

 

ただ、やはり価値観の同じ人たちと関わって行きたいなあと

つくづく思う今日この頃なのでありました。

 

今日はお絵かきしてきます。

その後新宿まで行って画材を購入しようと思っていますが

どうも最近フットワークがいまいち。

今日こそは一人でも美味しいものを食べてきたいと思ってはおりますが

シーラカンスは都会が苦手。

  

遅ればせながら、帰省した時に

壇れいさん似の(この前会った時にそう思った)ひと〇ちゃんが連れて行ってくれたお店の創作料理の写真です。

作る人の気持ちのこもったお料理でした。家庭料理ですね。

ガラ携で撮った写真ですのでごめんください。

沢山の種類のお野菜。

大根のお団子ですって。

 

 豆乳なべ。

レタスをしゃぶっとしたの、しゃきしゃきでおいしいんですね。

レタスが鍋で美味しいなんて知りませんでした 汗

手羽、そして牛のころころステーキ♪

この後ろの方にあるポテトがまた、ものすごく美味しかった。

 

デザート。

 

ひと〇ちゃんは運転手だったのでビールは飲めませんでしたが

ふみ〇ちゃんと二人でスーパードライを2本。

なんだか知らないけど瓶ビールまで他のお店より美味しい。

温度にこだわっているのだろうか 笑

完食。

お腹はパンパンですが、車ですのでふんぞり返って送っていただきました。

ひと〇ちゃん、次もよろしく  爆

固有名詞を出してもまあ大丈夫でしょう。

 

お絵かきに行ってきます

 

今日もご訪問くださりありがとうございます。

素敵な一日をお過ごしください。

感謝をこめて つる姫


私の好きなものは笑顔。笑顔は世界を救うと信じるつる姫のブログです。

コメント一覧

つる姫
朝のみそ汁さん
あらら~~~笑

私たち小学校の時だったかな。
誰かが病気で入院して、みんなして鶴を折ったんです。
それがきっかけかなあ。
クラスのほとんどはあの頃は折れたと思う。

ねこふんじゃったなんて弾けんでも
こまらん!

私は楽器は一切ダメです。。
朝のみそ汁
折れません・・・
もちろん、つるは折れません。
この日記をを見て昔を思い出しました。
たしか、っていうか、たぶんですが、
「つるが折れんでも困らん!」と言っていたんでしょうね。

もう一つ、クラスのほとんどが出来て出来なかったこと・・。
そう、「ねこふんじゃった」を弾くこと。
ピアノ教室、通ってたんだけどなあ・・・。
つるちゃん
テバネさん
はいガラ携でがんす。 爆
わるい?

あなたが器用なのは
今日でなくて以前から知ってますよ。

テバネ
??????????
まだガラけいなのね(汗)

鶴・・・・なんぼでも簡単に折れるよ。

ワシ・・・きようなんよ(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「フォト&エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事