東京世田谷区で生活を始めて2週間、生活のペースも次第に安定してきて児童館やママサロン(!)へ出かける余裕も出てきました。
驚いたのは近辺に住んでいる赤ちゃんの多いこと、今日参加した0~1オ児対象の児童館講座では、40組近い親子が大広間に集合していて、丸々した可愛い赤子がころころとあちこちに転がつていたり、ハイハイで動き回ったりとそれは賑やかでした。
ここだけ見ていると、少子化なんて別世界の話のような気分になっちゃいます。
もうひとつ驚いたのは歩美と一緒に歩いていると、常に誰かが声をかけたり助けてくれたりするということ。
ベビーカーが苦手で外出中ぐずった歩美を必死であやしていたときに、おんぶ紐を用意するまで抱っこしてくれた40代位のおじさん、困ったことがあったらいつでも電話してねと携帯の番号を教えてくれたおばさん、おとしたくつ下を追いかけて届けてくれたお姉さん等々…ほぼ毎日見知らぬ方に助けられ、励まされています。
本当のことを言うと田舎者の私にとって東京は住みにくいんじゃないかと思っていたのですが、こんなに人情味あふれる出会いに恵まれるとは…
助けてくださつた方々と、その出会いをくれた歩美に感謝の日々です。
ところで当の歩美はますます元気に成長しています。よく笑うし泣くしいっちょまえに怒るし、手足はどんどん力強くたくましく太くなるし(ここらへん母ゆずり)。
今日は夕食の準備中、おんぶを要求して背中でずりずり移動しながら最終的にイスに頭をぶつけて大泣きしていました。
もちろん母(私)は大笑い(ひどっ)。
毎日を新鮮にしてくれます。
驚いたのは近辺に住んでいる赤ちゃんの多いこと、今日参加した0~1オ児対象の児童館講座では、40組近い親子が大広間に集合していて、丸々した可愛い赤子がころころとあちこちに転がつていたり、ハイハイで動き回ったりとそれは賑やかでした。
ここだけ見ていると、少子化なんて別世界の話のような気分になっちゃいます。
もうひとつ驚いたのは歩美と一緒に歩いていると、常に誰かが声をかけたり助けてくれたりするということ。
ベビーカーが苦手で外出中ぐずった歩美を必死であやしていたときに、おんぶ紐を用意するまで抱っこしてくれた40代位のおじさん、困ったことがあったらいつでも電話してねと携帯の番号を教えてくれたおばさん、おとしたくつ下を追いかけて届けてくれたお姉さん等々…ほぼ毎日見知らぬ方に助けられ、励まされています。
本当のことを言うと田舎者の私にとって東京は住みにくいんじゃないかと思っていたのですが、こんなに人情味あふれる出会いに恵まれるとは…
助けてくださつた方々と、その出会いをくれた歩美に感謝の日々です。
ところで当の歩美はますます元気に成長しています。よく笑うし泣くしいっちょまえに怒るし、手足はどんどん力強くたくましく太くなるし(ここらへん母ゆずり)。
今日は夕食の準備中、おんぶを要求して背中でずりずり移動しながら最終的にイスに頭をぶつけて大泣きしていました。
もちろん母(私)は大笑い(ひどっ)。
毎日を新鮮にしてくれます。