お助け工房 2月は『お雛様飾り』です。
毎年、この作業を皆さんとご一緒させていただいております。
もう皆さま慣れたご様子で、
順序よく段取りを開始しておられます。
この段飾りの組み立てをお願いしておりますのは、
おたすけ工房の有志の皆様です。
こちらは、人形の飾り付けですが…
先ずは、身なりを整えましょう。
一つ一つのパーツを、
それぞれの役割を考えながら、
『次は、三人官女ですね? 一人だけ、眉がないですね?』
「眉がない方が、既婚者でしょうね…
真ん中の官女には、(三方と呼ばれる)盃を乗せる台を持たせましょうか。」
と相談しながら進めます。
着物の厚みが豪華さを醸し出していますね。
『右大臣、左大臣はどちらが格上?』
「内裏様から見て、左大臣の方が上位みたいですよ。」
『へ~。ほんまか…勉強になります。(笑)』
なかなか仕丁の被り物がかぶりにくいですね…。
息を止めて…頑張っておられます。
『このお内裏様の位置、『左ですか?右ですか?』
「右ですよ ( ´∀` )( ´∀` ) (笑)
向かってみたら左側で~す。」
などと、ワイワイ飾り付けを行います。
飾る意味や、飾り方を思い出しながら、そして
昔を思い出しながら、着せ替え人形の楽しみが蘇ります。
1時間ほどかかり、出来上がりました。
皆様、甘酒はいかがでしょう…。
ありがとうごさいました。そしてお疲れ様でした。
楽しいお飾りでございました。