コンピュータがワープロと取って代わろうとしている時期には、コン
ピュータ自体は「デスクトップ型」が当たり前の形状であり、マイコン
(マイクロコンピュータ、またはマイ・コンピュータ)と呼ばれ始めて
いましたっけねぇ。。。( ’ ’ *
文字を打つにはコンパクトなノート型ワープロ(文字は見辛かった
ですけどね)であり、図面などの線画やデザイン画、、写真の撮り
込みにはデスクトップ型のオフコン(オフィスコンピュータ)といった
使い分けがなされていたように記憶しています。
しかし、すぐに液晶自体の改良やメモリー、ハードディスクの小型
化によってノートパソコンが出始めると、事務所に数台と限られて
いたコンピュータが一気に各個人用に配布され、使用できるように
各種講習会なども催されるようになりましたよね。
懐かしいと云うほど古い時代の話ではなく、あっという間に過ぎて
行ったという感覚が残っています。
今では小中学校(地域にもよりますが)での教育にも、パソコンの
授業が取り入れられていますし、これからも職種によっては必須
の項目として捉えて行かなければならないのでしょうね。。。
私はと云えば、、、幸か不幸か、学生の頃から「旧スパコン(スー
パーコンピュータ)」による授業を受けることができ、自身でも自作
のコンピュータを作製する機会に恵まれ、今に至っているということ
なんですけどね☆( ^ ^ ;
ピュータ自体は「デスクトップ型」が当たり前の形状であり、マイコン
(マイクロコンピュータ、またはマイ・コンピュータ)と呼ばれ始めて
いましたっけねぇ。。。( ’ ’ *
文字を打つにはコンパクトなノート型ワープロ(文字は見辛かった
ですけどね)であり、図面などの線画やデザイン画、、写真の撮り
込みにはデスクトップ型のオフコン(オフィスコンピュータ)といった
使い分けがなされていたように記憶しています。
しかし、すぐに液晶自体の改良やメモリー、ハードディスクの小型
化によってノートパソコンが出始めると、事務所に数台と限られて
いたコンピュータが一気に各個人用に配布され、使用できるように
各種講習会なども催されるようになりましたよね。
懐かしいと云うほど古い時代の話ではなく、あっという間に過ぎて
行ったという感覚が残っています。
今では小中学校(地域にもよりますが)での教育にも、パソコンの
授業が取り入れられていますし、これからも職種によっては必須
の項目として捉えて行かなければならないのでしょうね。。。
私はと云えば、、、幸か不幸か、学生の頃から「旧スパコン(スー
パーコンピュータ)」による授業を受けることができ、自身でも自作
のコンピュータを作製する機会に恵まれ、今に至っているということ
なんですけどね☆( ^ ^ ;