ぽかろぐ

おうちが仕事場業・ぽかこの日記。お出かけと文房具と写真大好き

戦々恐々スリッチーズ

2014-09-07 10:46:37 | ペン類
某ブログ様にて
スリッチーズがゆくゆくはなくなる
と知って震えております。

ええええ困る!!
というのも、手帳の細身のペンホルダーにするりと入るのはスリッチーズだけなんです…!
カスタマイズペンは軸が太くなりがち。
あれこれ探して出会ったのがスリッチーズというわけで。
システム手帳の細ーーいホルダーにも入るんですよー。
ジェットストリームFもギリギリですが、回転部のところが膨らんでるから引っかかってストレスになるんですよね。

手帳には3色ボールペンをつけたい。
でも入るものがない。
スリッチーズ!あなただけだったのにー!

あのコンパクトな軸好きだったのになぁ…。カキモリのペンホルダーにも入るし。
ほんとね、ストレスなくホルダーに入るのが有難くて。
同じ形状で高級版出たら買う。絶対買う。
ビクーニャ入れられるとか美味しい。
ビクーニャを手帳にさして使えるヤッホー!

でも…

廃盤になるのか…。
嘆きながら軸を3本買ったのでした。計6本所持。
リフィルはアイプラスがあるからなくならないだろうけど、先端のカラー部分なくなっていったりして…ね…。
頼みますよぺんてるさあああんーー!


人気ブログランキングへ

追記
え!?スリッチーズにビクーニャ入らない!?なんで!?

忍耐アクロボール

2014-09-06 17:33:26 | ペン類
耐えてます。

何にというと
アクロボールをスタイルフィットに入れたい欲望に…!

あれだけラバーダメダメ言ってて何故買ったのか!そういうツッコミは予想の上です!
理由は一つ!

好奇心に負けました。
だってアクロインキを試してみたかったから!
試し書きじゃ本質なんてわからない。
普段使ってる環境で使ってこそ比較検証実感が出来る物と考えております。
だから!買いました。



結構前に。
いきなり3色を買ったのは、私の使い方だと単色が無用だからです。
アイデア出しや、メモが殆どなのでまとめるためには3色が都合が良いのです。
このオレンジも良い色だな、と。

買ってすぐ、スタイルフィットに刺さるのでは、と実験しました。入る!使える!
それでも、やはりメーカーの意図通りにまずは使いたい。
そのリフィルに対して、なぜこのボディになったのか。
メーカーがセッティングしているものこそ、商品の魅力を最高に引き出す環境である。

そんな考えからです。
これは私がデザイナーでもあるため、プロダクトデザインというものを大事にして行きたいという想いでもあります。

丹精込めて調味料調整し、食感あれこれ考えて作った料理にいきなり醤油やソースやマヨどばぁされたら泣くじゃないですか。
まずはそのまま食して頂き、その後不満があるところを改造して頂きたいわけです。

なので、ざわざわする指先我慢してしばらく使ってみました。
みまし…た…



集中できない

以前にラバーに耐性ついてきたということを書きましたが、このタイヤグリップを無理矢理にでも使っていたからとも言えます。
ざわざわするううう!
それでもなんとか「ペンのせいにするな!頑張れ私!」と集中して、一仕事終えて、椅子にもたれかかり、真っ先に考えたのは

「スタイルフィットに入れたい…」

ということでした
引き出しを横目でチラリ。
そこにはちょうど先日使い切って空いてるガワがしまってある。

これに…アクロさん入れたら…

幸せになれるかも…!※写真はイメージです

や、それでももうちょっと。もうちょっと頑張ろう。
きっとそのうちパイロットさんがカスタマイズペンの中にアクロインキ組み込んでくれるさ。(インクは好き)
それまで頑張…れるかなぁ。

道具は道具!目的を達成できなければ意味がないので、いよいよ我慢出来なくなったら入れ替えます。



人気ブログランキングへ

手帳を選ぼう!3~ほぼ日試用実験~

2014-09-03 14:19:59 | 手帳
前回「プロジェクト」と書いた一件。
それは
買う前に試してみようプロジェクト
つまり、なんちゃってほぼ日を作り、その結果如何によって買うか買わないかを決めるというもの。
ほぼ日は12月始まり。
今すぐ買っても使えるわけではない。ならばその期間試しましょう!ということです
試用するのはコクヨの文庫本ノート
文庫本サイズということはほぼ日オリジナルと同じサイズ。
以前買った物があったので、この機会に登場頂きました。
中身は方眼。
これをハイテックC0.25を使ってだいたいほぼ日ライクに区切ります。

フォーマットなのに手書きが悲しいですが、これは仕方がありません。試用ですから!試用!
ほぼ日にはカバーがつきます。
ほぼ日のカバーなんて持っていませんから、文庫本カバーを代用。
何かあったはず…と探していたところ、見つけました!

実はこちらの文庫カバー。
幻想水滸伝ティアクライスというDSのゲームの限定版についてたおまけ品。

本がキーアイテムになる物語だったので、こんな立派な文庫カバーがついてきたのです。
ここに厚紙で自作した下敷きと付箋パッドをつけます。

何故かポケットがついていたので活用!
で、このままではパカパカしてしまうので、いつものゴムバンド付きペンホルダーをセット。

あれっ、なんか良くないですか!
ちょっと…予想よりかっこいい感じになってしまって自分でビックリです。
なんとなく万年筆なんかもさして見たりして。

で、ほぼ日オリジナルの厚さが14mmということでしたので、念のため15mmの文庫本をセット。

おおお、ちゃんと畳めます…!
これだとコンパクトに収まってくれて、自宅で使うつもりが携帯しても良さそうな雰囲気になってきました…!
問題はこれに記入が続くかどうかです。
年末までこれでテストしてみますよー!


人気ブログランキングへ

手帳を選ぼう!2

2014-09-03 13:15:55 | 手帳
あれから手帳を考えています。
で、ふと思いついたのが日報をつけたい気持ちもあるということ。
・携帯用の手帳
・進行管理用のバインダーノート
・日記帳
今現在、上記3冊を同時に使っています。
日記帳は主にネットに書けないようなプライベートなことを書いています。
でもこの他に仕事のことも記録して行きたいと考えるようになりました。
○○社の××さんからメールがあったとか、何日に何を送付した、とかそういうことも書いて行きたいな、と。
進行管理用のバインダーノートに書きつけてみたり、手帳に書きつけてみたりしているのですが、フォーマットが定まらない。
結果後で見返してもスルーしてしまう。
また、その日のうちどれだけ仕事に時間を費やしたか。これもわかるものが良い。

そこで来年は
・携帯用にA5サイズのマンスリー。ノートが別冊で持てるもの。
・日報ノート
・日記帳

日報用に良いなと思ったのが1日1頁のタイプ。つまりほぼ日やエディット。
昨日ほぼ日は余計な一言があるからいやだと言ったばかりですが、もう一度検討。
エディットは月の初めに目標や支出予定などがあり、その月にやらねばならないことが確認できるのが良いなと思いました。
が、ちょっと中身が自由過ぎて…。
1日1ページの手帳に慣れていないと広大な紙面に尻込みしてしまいそうで。
ネットで使っている人を見ていると、ほぼ日からの乗り換えの方もいるようで。
MD文庫ダイアリーはもう白すぎて迷子。

だとしたらほぼ日をまず使ってみよう、と。
慣れてない内はあのくらいフォーマット化されていた方が良い。
そう思い始めました。
そしてプロジェクトは始動するのです



人気ブログランキングへ

手帳を選ぼう!

2014-09-02 14:06:03 | 手帳
手帳に迷うシーズンがやって参りました…
いえいえ選ぶのは楽しみなんですが、あれも見てこれも見て…と迷いに迷い続けるシーズンであるのも確か。
今年の手帳は出遅れて昔のシステム引っ張り出したり、ダウンロードサイト使って自作してみたりあれこれやって結局落ちつかないままの日々です。

ここまで使ってみての感想は
・システム手帳
コンパクトで良いけどやはり面積が小さい。
一日に用事が一つの時は良いけど、2~3入ると別途詳細に付箋が必要になる。
でも面積が小さいから付箋が使えない。

・スケジュール管理用バインダー
やはり面積が小さい。
また、週をまたいで開業してしまうので日数を把握しづらい。

うーーーーーーーん
非常に難しい問題です。

ほぼ日も考えました。
毎日何かを続けるコツは日記形式にしてしまうこと。
ほぼ日なら1頁に日付が入ってるのでサボったらわかる。
でもそんなに書くことがありますかとゆー…。
お試しに!!とやるには高い!
6500円んんんん!?
いえ安いのもありましたけど、それにしても3500円!
使うならお気に入りが良いじゃないですか。
う、うーん。本体だけ買って手持ちの文庫カバーつける?とも思いましたが…

決定的に棚に戻した理由があります。
それは毎日の一言。
名言とかは自分で見つけて、その発言者を知った上で取り入れるのは良いのですけど、毎日毎日見知らぬ他人の言葉があるのは振り回される気がして嫌。

売り場行ったら頭パーンしてしまったので、しばらく自分に必要な手帳を考えてみようと思います


人気ブログランキングへ

罫線と方眼

2014-09-01 10:52:21 | ノート・メモ
方眼ノートと罫線ノート。
最近セブンイレブンの文具コーナーで見た目に一目惚れした罫線ノートを持ち歩いていて
「物事を整理したい時は罫線が良い」
と感じました。
やっぱりきちんと整列していた方が文字をひたすら書いて行く場合には良いな、と。
でもアイデア的なことは構えてしまって書けないです。
アイデアを書き出すのは取り敢えずとっ散らかして書きたいし、そこに矢印だの図だの絵だの描いて行くので、罫線は邪魔。
言って見れば風呂敷の上に物を置いて、最後にふんじばる作業をするのがアイデアノート。
自由にスライド出来た方が良いに決まってる。
だから方眼。

なんでもかんでも方眼一辺倒でしたが、こういう使い分けもあるのかーと、改めて感じました。
セブンイレブンノートの罫線の薄さが良かったのもあるので、あまり濃い罫線はやっぱり嫌かなぁ。

無地は良いなぁと思っても字を書くのには使えないんですよね…。
いやまぁ、ガイドがないとどんどん曲がるのが悪いんですけどね

人気ブログランキングへ