アマチュア無線の免許を持っています。
ラジオっこだから?
違いますよ。(笑)
冗談はさておき、
アマチュア無線を運用するには、
アマチュア無線技士の資格と、無線局免許状の2つが必要です。
前者は、無線を運用するにあたっての法規・技能などの知識がありますよ。
というのを認めてもらった免許。
写真も合格当時のまま、なので永久資格です。
後者は、実際に無線局を持ち、
無線機を登録して、無線局として運用するための呼出符号が与えられる許可証。
無線局免許状といい、こちらは5年毎に更新申請が必要。
期限だけは覚えていたものの、申請の仕方がわからなかったので、
管轄する東海総合通信局に問い合わせしました。
前回は、無線機屋(ハムショップ)に頼んでもらってましたが、
ショップがなくなってしまったので、自分で申請します。
で、まず申請期限がすぎてしまっていました。
来月24日が有効期限だったので、
余裕だと思っていたら、
1ヵ月前までに更新しなきゃいけないみたいです。
で、その分書類が増えて、
申請料も余分にかかってしまうのですが、この期限を過ぎると、
もともと登録してある無線機が古いらしく、
認定をもらわないと登録できなくなり、
さらに認定料みたいなものがかかると言われました。
まぁ、その無線機は持ってないので問題はないけど・・・
とにかく余計に面倒な手続きが必要になるので、
急いで申請書類作り、そしてわからない箇所を再度電話をしながら確認。
申請手数料の4300円分の収入印紙を張り付け、申請書類をそろえてポストへ。
運転免許などのように、更新通知などくるわけないので、覚えてて良かった!
有効期限の1ヵ月前までに手続きしろって、ずいぶん急かすよね!(笑)
有効期限の日までに必着らしいけど、一応、間に合うことでしょう!
| Trackback ( 0 )
|