自分のは、携帯ミュージックプレーヤーって言うのかな…
ipodじゃない場合。
デジタルものは、新しくなるたび進化を感じます。
今使ってるのは、ラジオも聴けるからと、
数年前に購入した512MBのgigabeat。
これが案外、屋内では、ラジオの受信感度は悪いし、レスポンスなどの操作感も悪いわで、
その時はipodの素晴らしさを羨ましく思ったものだけど、
最近では、すっかりブランド化したipodは、値引き薄の高嶺商品。
どちらにしても、一生使えるものではないので、
自身の使用頻度から考えても、価格での選択を余儀なくされます。
今は、ipodがトップブランドとされてるように、
私達世代では、ウォークマンがトップにあった頃のイメージも強いので、
そちらもけっこう興味があります。
でも、実際手に入れたのは、gigabeatなんだよね。
でも8GB
格段に安いから。
口コミなども参考になるものがなく、自分を説得させる材料も見つからない。
しかも、電器店に行っても、サンプルしかないので、
実際の作動も確認できずに、ポッドキャストが利用できるということで、
半ば自分を説得するように決めました。
でもね実際使ってみたら、なかなかよかった!
使い勝手も良くなっていて、説明書なしでも使える簡単さ、そして音質もいい。
バッテリーの持ちだって、聴くほど悪くないし、
単品のメモリーを買う値段より、安いんだから文句ないねぇ。
最初の印象が悪かっただけに、格段の進歩に驚いた。
まぁ、アクセサリーが全くないのが難点だけど。
その辺りはipodだね。
いつまでも負けられない。
そんなメーカーの思いが感じられたかも。(笑)
そんな発見ありきで、天邪鬼でもいいと思うよ
| Trackback ( 0 )
|
一度、新幹線and飛行機での長距離移動をする事になった時、買おうかと思いましたが、それが出かける2日前、今から買いに行って、音楽をとりこんで・・・と考えると、面倒になって辞めてしまいました
そういえば、学生の頃、『10年ウォークマン』っていって、10年間は壊れないって言い張ってた物を買ったことがありましたが、2年で壊れました
思わず「うそつき~
ごく薄のやつで、CDにするか迷っていた時期。
当時テープもいろんなやつあったよね。ライポジだのメタルだのって(笑)
学生だったらipod絶~対買ってたな。
東京の友達が出た当初、見せびらかしてきて、勢いで買いそうだったよ
俺もそう思うもの。
ほら、バッテリーだって、2時間とかくらいだったしさ、
ウォークマン、ディスクマンともに持ってました。
懐かしいなぁ
MDの時代には、ポータブルプレーヤーはもう必要なかったですね。
お二方も、やはり興味あったんだねぇ