苫小牧@48歳のおっさんブログ

48歳にてバイク・狩猟・山菜取りや釣りや林道ツーリングなどを趣味のブログを公開

北海道の苫小牧市ウトナイ湖道の駅

2019-05-03 | バイク
明日の5月4日が何故か仕事が休みと勘違いして。
今日は、仕事が早く終わったのでバイクと車に給油をしてきました。
そのまま、バイクを車に積み込み終わりました。

ちょっと待てよ。
明日は、仕事だと我に帰る。
積んだバイクを降ろすのも面倒なので。
このまま仕事に行き。
職場からウトナイ湖の道の駅に泊まった方が家に帰るより5月5日のバイク友達との待ち合わせ場所に近い。
明日は、仕事帰りに道の駅に泊まろうかな?なんて計画しています。

夜ご飯と朝ごはんとかならカップ麺だけでも良いしなぁ😃
山のなかでないから一人でもトイレ怖くないからどうしょう?などと悩んでいます。

バイクの横で寝ることになりそうですがね。

オフ車について思う事。

2019-04-30 | バイク

私は、愛車DT230(ランツァ)に乗っているのですが・・最近思う事。

昔は、荷物とかが積めるようにと下の写真のような箱を付けていました。

今思うと自分のバイクかっこ悪すぎww

現在は、下の写真で分かりにくいのですが小さい工具とペットボトルの入るくらいのバッグを装備

ラーメンとか肉などを山で食べるときは、+リュックです。

本当は、この荷台もバックも付けたくなくなってきました。

しかし、リュックに工具もすべて入れると肩がこるし。

主に林道に行くためにオフロードタイプのバイクを購入してエンデューロタイヤに付け替えているので公道を走りたくなくなるわけです。

タイヤのヘリが早いから。

なのでトランボを購入してバイクを車に乗せて移動しています。

かなり便利ですが私ってどこに向かっているのだろう?自分でもわかりません。

ただ、ツーリング使用にして公道を走りたいとは思わないし。

走るならオフ車じゃない方が良いです^ ^

別に真剣に考えているわけでは無いですが私って何がしたいんでしょうかねw

林道だけを走るのも面白いのですがフラットだけならつまらないしなぁ~

あまりゲロもなぁ~短時間なら嫌いでもない。

ラーメン食ったり・肉焼いたり・コーヒー飲んだりと山の遊びも楽しいし。

中途半端なオフのりですね~でも、自分が楽しければ良いのですよねきっと。

なんか不思議と考えてしまったw


今日は、夜勤明けでしたが🎵

2019-04-30 | バイク
昨日の夕方から今日の朝まで仕事でした。
車にバイクを積んで林道を走る予定だったので職場近くのオフロードの練習場を見てきました。

誰もいなければ練習しようかと思いましたが先客がKTMのレーサー乗りのかたでした。
ランツァなら恥ずかしいのでそのまま林道へ。
苫小牧は、ウドもフキもまだまだ小さかったです。
去年も短いヒルクライムの難易度少し上がっていましたが、今年はもっと上がっており登頂出来ませんでした。
んぅ~ショック。
帰りにおもいっきりジャンプ出来るところで飛んでスッキリしました。
あと、林道が削れかけて危うい所もまだ通れました。
明日は、雨予報ですが山菜でも取りに行こうかなぁ~。

あ!オンロード乗りの何方か!
私の車に手を降って頂いてありがとう。
嬉しかったです。

支笏湖

2019-04-28 | バイク

バイクの給油と洗車に天気もよく出掛けました。
しかし、バイクが国道を気持ちよさげに走っているのを見かけてバイクを車に積んだまま支笏湖にドライブしてきました。
ポロピナイは、ツーリングのバイクで賑わってました。

景色も久しぶりに見たのですが綺麗ですよね。


口無沼にも寄り道してみましたがゲートは、閉じられているところがほとんどでした。


一人でラーメンを食べてきました。



林道は、バイクで走っている方が何台か走ってました。
気持ちよかったでしょうね。
明日は、夜勤なので明後日は何処か走ってから帰宅しようと思ってます。
バイクは、乗せたまま会社に行きます。


爽やかツーリングとまたやらかした・・

2019-04-21 | バイク

北海道支笏湖付近を札幌のバイク友達2台とツーリングに出かけました。

一人の方は、初めて林道の奥に入るので連れて行ってくださいと言われた新しい方でした。

札幌からわざわざ来てくださったのですが林道に入って間もなく離脱。

家の用事だったのですかね~綺麗な見所案内出来ずに残念でした。

上の写真は、丸山遠見です。

昔に監視台として使われていた建物のようです。

上に登れるときは、樽前山~一望出来て素晴らしい景色が見れるのですが老朽化のために立ち入り禁止のテープが巻かれていました。

何年かに1度建て直しがされているようです。

去年しりあったハンターさんのバイク友達と林道探検。

去年難しかったポイントもなんなくクリアして軽やかツーリング

 

上の写真が七条大滝で冬が開けて間もないのに去年より水量が若干少なかったです。

綺麗な秘境の滝という感じの場所でした。

夏のツーリングには、気持ちがよさそう。

道路からもそんなに離れていないしナビで出るから行ってみる価値あり。



 

上記が丸山小学校跡で廃村になった小学校跡のようです。

これが見たかったんですが今度もうちょっとゆっくりと回りを散策したいと思います。

天気も良く本当に気持ちがよく滝でラーメン食べるつもりでした。

バーナー・水・ラーメン・割りばし用意していたのですが・・・お湯を沸かす鍋を忘れてしまって。

昼飯無ではしりました。

また、今日も天然ボケ炸裂してしまった・・・

 


林道ツーリング

2019-04-14 | バイク

北海道苫小牧 口無沼と言うところがあります。
ジムニーのり、ヘラブナ釣り、ハンター、オフ車のり、自転車のりの方などが集まるところが山の中にあります。
苫小牧から支笏湖方面に行く途中に存在します。


ここでバイクのりの師匠を待っていると色々なオフ車中をのっている方が訪れて居ました。
コミュニケーションを取りつつ天気の良い日光浴ができました。



林道を走っていても全然寒くなかったですよ。
ヒルクライムなんてしたら暑いくらいです。

登頂出来たら見える絶景の樽前山。

林道の水溜まりもなく引いてきてそろそろ時期の開始のようです。



一部雪もありますが走れました。
厚着は、早く帰れば要らない天候でしたよ。
バイクや車は、ドロドロです。


北海道のバイク時期間近?

2019-03-20 | バイク
北海道の冬は、長く今もマイナス気温がざらにあります。
しかし、春の気配はかなり近いのは肌で感じられます。
居ても立っても居られないので、冬季保管をしてくれた。
苫小牧のプラフドファクトリーのオーナー宅にバイクを取りに行ってきました。
軽自動車でトランボしてきたのですが課題が浮上しました。
何故か室内ウインチの配線が切れていて車内に引き込めなかった事。
後、一人でバイクを上げる微妙な位置により一人ではつらいものがあった。
配線は、直ぐに治るでしょうけど。
バイクのトランボは何回か練習する必要がある。
晴れの日のおやすみ中にやりたいこと。
バイクのメンテナンスや車のメンテナンスもしたいことが沢山あり。
しばらくの間の仕事の休みは、充実しそうです。

明日は、ウインチから治していこう。

ヘルメットの手入れなど。

2019-03-16 | バイク
冬の間に寝かせておいたヘルメット手入れなどを行いカメラも新しいヘルメットに移動しました。
もうすぐバイクも取りに行くし✨
待ち遠しいですね~

バイクのマフラー部分、オイルが漏れていたので修正もしないといけないし。

山菜採りもやりたいし。
やりたいことだらけです。

あと、今日はお休だったのでバイクトランボに購入した。
エブリイが前にしか付いていなかったので後ろからも聞こえるようにバイク仲間の車屋さん。
苫小牧のクラウドファクトリーさんからスピーカーを譲ってもらい取り付けました。
取り付けも完了。

あとは、晩酌を始めようかな。


林道装備リュック

2018-12-17 | バイク
林道ツーリングにおいて装備の考察を何度か記入しました。
私個人において一便使用したくないものがリュックです。
肩凝りから頭痛えと変わって疲れが出るタイプなので重いヘルメットと重いリュックを毛嫌いしています。
でも、完全防水のリュックが必要になる場面も予想されるので海外から安値で購入してみました。
10リットルの、大きさを買い。
ウエストポーチとバイクのリアバックに入らないときは、このリュックを使用する予定で購入しました。



迷彩なので持っている装備に多分会うと思います。





車にバイクをのせたい!爺のわるだくみ

2018-12-08 | バイク
バイクを車に乗せたら遊びのは幅が広がる!
山菜採りに釣りにバイクの遠征ができる!
なんで車にバイクに乗せたいか?
私の乗っているランツァは、2ストで、燃費が良くない。
と言っても2ストのなかでは、燃費もオイル消費量も少ない方ですが。
遠くの山に行っても行くまでにガソリンが不安。
また、ガソリン携行缶を持っていったら林道で邪魔。
と言うことで車にバイクを乗せて遊びにいきたいのです。
あと、大きな車では維持費が大変なので軽自動車で🎵

そこで、サンバーバンのトランスポーターを見てきました。
内装の豪華さは、一切ないですが通勤にも遊びにも経済的に❗
八万キロの距離は、走っているがタイミングベルトが変えてあるし✨装備品も移してくれるとの約定も店員さんと行えたし、40万なら錆びも少ないしそんなものかな?
バイクの寸法と自寸でバイクが乗ることもわかったし🎵
すごく迷っています。

林道に行くときの服装

2018-12-06 | バイク

林道に行くときの服装。

初春 晩秋用
北海道は、寒い!インナーが上下に装備出来てパットが肩 肘 背中 膝 脛に着いているウェアです。
残念ながら胸にパットがない。
春や秋も使用します。


暑い季節には、もとジャージにしました。
イバラや汚れるので最初は、嫌でしたが行き着くところは、ここでした。
インナーのプロテクターと合わせて使います。




軽いし楽で濡れてもすぐ乾く❗


林道装備を考える

2018-12-06 | バイク

林道に行くときの装備
バイクは、収納が少なくて当たり前の乗り物です。
ましてや林道に行くようなバイクならなおさらです。
全部リュックに入りますが肩凝りがするような重さは、嫌だしかといって大容量のリアボックスも着けたくない‼️
また、林道で一人でも安心する道具は、持たないと不安。
なので素人ではありますが少し考えてみました。



パンク修理キット&タイヤを取り外しできる道具一式。
今まで一度も私は、パンクしたことないですが🎵知り合いは、林道にてパンクしました。
ことの時に道具やキットがあると大変便利。
修理が不可能な場合でもタイヤをはずして草をつめて帰る事も出来るわけですから持ってたら安心。

あと、転倒時にバイクが破損した場合に最低限の修理ができる道具。

キャブがかぶって動かなくなった場合の予備プラグと脱着の道具や結束バンドなど。

谷底にバイクが落ちたり坂道を登れなかったり、バイクを起こす体力がつきた場合の滑車やロープ等。

他に水分等が入るスペースの確保を目的に考えてみました。

上記をコンパクトなバイクのリアバックに納めると肩が凝らない❤



そして、軽いものや貴重品やタバコなどで軽いものは、ウエストポーチに収納。
そうするとなかなかコンパクトにまとまりました。

荷物が多いときは、あまり大きくないリュックを持って軽いものだけを入れるようにしています。
リュックを使用する場合は、ウエストポーチは使用しません。

山菜採りの時は、大型のリアボックス40リットルを使用しますけどね。



普段は、上記写真だけで気持ち的安心感を持ちいざというときにはある程度なら修理が可能になります。

以前は、無理クリウエストポーチに積めましたが歩くとズボンが下がって嫌な思いをしました。
来年からは、少し楽になりそうです。


オフロードヘルメット考察

2018-12-01 | バイク

 

オフロードヘルメットバイザー付き(wins)とバイザー無(オニール)を考察してみたいと思います。

最初に言っておきますが写真にある二種類のヘルメットに限りの個人主観の実際につけてみての感想と思ってください。

 

■winsバイザー付きのオフロードヘルメット

winsのバイザーとインナーバイザー付きのオフロードヘルメットを着けて林道に出かけていました。

☆利点

雨の日に顔が濡れない・寒い時に顔が外気にさらされない。

★難点

winsのこのヘルメットは、眼鏡も使用できてかなり良いのですが重さが私には重すぎるのです。

長時間使用していると首コリや肩こりや頭痛になりました。

価格は、2万程度で購入が出来ました。

今でもお気に入りなのですが多機能性もあるし・・長時間がつらいので下記のオニールヘルメットを購入しました。

 

■オニールゴーグルヘルメット

☆利点

軽い・熱い時に風通しが良い・一流ブランドで格好が良い

★難点

雨に濡れる・寒い時に冷気に露出している部分がさらされる。

眼鏡を使用できるも目から少し浮く形で違和感があるが逆に曇らないかも?

ノーズプロテクターが付いていないゴーグルだと鼻が丸出して虫が入りそうwや日焼けしそうw

価格は、23000円程度

ゴーグルは、透明・レインボーノーズプロテクターなしのノーブランド製を持っています。

眼鏡は、両方使用が可能でした。

今回購入した下記の物を海外から購入しました。

重いか軽いかと言えば中くらいです。

長時間使用のインプレは、来シーズンに書きたいと思います。

友達のOGKカブトや私の持っているノーブランド製のヘルメットは、重量がさらに軽いです。

あと、写真に乗っている価格は海外製品の価格なので写真に価格があるものは参考にしないでください。

 

オフロード バイクヘルメット ヘルメット ゴーグルをプレゼント フルフェイス 春 夏 秋 冬 バイク用 PSC付き YHZ-131[商品03/XL]
クリエーター情報なし
Yuhuaze