苫小牧@48歳のおっさんブログ

48歳にてバイク・狩猟・山菜取りや釣りや林道ツーリングなどを趣味のブログを公開

軽トランポ化計画(軽自動車にバイクを載せる)

2018-12-17 | 初心者でも出来るバイクメンテナンス

平成17年式のエブリィバン ジョインターボ DX-Ⅱハイルーフ4WD 走行距離51000キロを中古で60万で購入しました。

装備は、フル装備・Wエアバック・ABS・ETC・ミラーヒーター・navi・キーレス・リアヒーター付き

納車は、1/15日くらいになるんですがトランポ化の準備を行っています。

バイクを車に乗せると泥だらけになるので荷室の床貼。

コンパネでネット~拾った寸法図を基に作成しようと思います。

あと、タイダウンベルト4本・アルミ製のラダー・タイダウンフック・そして・・・電動ウインチを購入予定w


林道装備リュック

2018-12-17 | バイク
林道ツーリングにおいて装備の考察を何度か記入しました。
私個人において一便使用したくないものがリュックです。
肩凝りから頭痛えと変わって疲れが出るタイプなので重いヘルメットと重いリュックを毛嫌いしています。
でも、完全防水のリュックが必要になる場面も予想されるので海外から安値で購入してみました。
10リットルの、大きさを買い。
ウエストポーチとバイクのリアバックに入らないときは、このリュックを使用する予定で購入しました。



迷彩なので持っている装備に多分会うと思います。





トランボイメージ

2018-12-16 | 軽自動車にバイクを乗せる!
よそ様からの画像を拝借ですが😃
エブリイバンにKDXが乗せられるようです。
なので私のランツァは、運転席と助手席の間にフロントタイヤを挟むことで計算上は、バイクの後方を車体の端に寄せないで真っ直ぐに積めるはずです。
助手席も使えてバイクを乗せる!ことが可能の、予定なので小さいバイクなら二台も搭載可能な予定なのです。
した床を作成して汚れない工夫を構成して改造していきたいと思います。


軽自動車にバイクを乗せる!1

2018-12-16 | 軽自動車にバイクを乗せる!
新規カテゴリを追加しました。
タイトルの通りに軽自動車にバイクを乗せる計画を練ってきました。
軽トランボと言います。

なぜ、軽自動車にバイクを乗せなければならないか?

●私の場合は、林道を走るバイクに乗っています。
林道用のタイヤをはいているので公道のアスファルトを走ると予想を越える消耗をする。
リアタイヤなら半年間~8ヶ月で交換時期が来そうな勢いです。
また、2ストなので満タンのガソリンを入れても走行距離が100キロを越えると気持ち的に楽ではないのです。
燃費が悪いから❗
キャンプや遠征にも行きたいのでのせる車を探しました。
●軽自動車については、通勤にも使用します。
なので通勤に楽なオートマでバイクが乗る車で維持費が安い軽自動車。
サンバーバンを探しましたが~
装備がちゃちで手回しで窓を開けるものが45万なら買えそうでしたが走行距離が八万キロを越えていた。
そして、フル装備の四駆でABSがついてパワーウインドウがついてフル装備の走行距離が5万キロの物が60万で有りました。
迷った結果契約してきました!

苫小牧の軽自動車館の副店長さんが良い人と言うのも有って決めてきました。

車が来たらバイクを乗せる為に後ろ荷室を改造するので掲載していきたいと思います。



遠出や釣りや山菜採りにも大活躍しそうです。
完成したら冬山をバイクで走ってやろうと思っています。




バイクで林道を走る人の種類?

2018-12-11 | 林道情報
ガチに走りたい人獣道
急勾配を、走りたい人
フラット林道を走りたい人
フラットメインで見所をまわる人
レーサーな人
上記の複合派など色々おると思うのですが私は、なんだろう?
多分、複合派でそれぞれマシンが出来ることならやってみる感じですかね?
スクーターでも林道のフラットなら走れるし少々ふかふかでも~。
レーサーしかいけないような急な坂道もやってないからなんとも言えないけど。
それぞれが楽しめれば良いと思うけど。
私は、みんながレベルに会わせて楽しめれば良いと思います。
なに書きたいのだろう?
整理してまた、書きたいと思います。

車にバイクをのせたい!爺のわるだくみ

2018-12-08 | バイク
バイクを車に乗せたら遊びのは幅が広がる!
山菜採りに釣りにバイクの遠征ができる!
なんで車にバイクに乗せたいか?
私の乗っているランツァは、2ストで、燃費が良くない。
と言っても2ストのなかでは、燃費もオイル消費量も少ない方ですが。
遠くの山に行っても行くまでにガソリンが不安。
また、ガソリン携行缶を持っていったら林道で邪魔。
と言うことで車にバイクを乗せて遊びにいきたいのです。
あと、大きな車では維持費が大変なので軽自動車で🎵

そこで、サンバーバンのトランスポーターを見てきました。
内装の豪華さは、一切ないですが通勤にも遊びにも経済的に❗
八万キロの距離は、走っているがタイミングベルトが変えてあるし✨装備品も移してくれるとの約定も店員さんと行えたし、40万なら錆びも少ないしそんなものかな?
バイクの寸法と自寸でバイクが乗ることもわかったし🎵
すごく迷っています。

バイクメンテ

2018-12-08 | 日記
■クラクション
バイクのクラクションの調整ネジをまわして調整しても林道の振動で調整ネジが振動で回ってしまって鳴らない現象が気になりました。

バイクを預かってもらっているやまさんが休みということもあり中国製で五百円もしないクラクションをネットで注文して届いていたので本日、取り付けてきました。

また、バイクのバッテリーを外して家に持ち帰り充電をしています。

来春にバッテリーをダメにしないためにしない為に冬の間管理が必要です。
外しているだけでも自然放電しているので注意ですね。

林道に行くときの服装

2018-12-06 | バイク

林道に行くときの服装。

初春 晩秋用
北海道は、寒い!インナーが上下に装備出来てパットが肩 肘 背中 膝 脛に着いているウェアです。
残念ながら胸にパットがない。
春や秋も使用します。


暑い季節には、もとジャージにしました。
イバラや汚れるので最初は、嫌でしたが行き着くところは、ここでした。
インナーのプロテクターと合わせて使います。




軽いし楽で濡れてもすぐ乾く❗


林道装備を考える

2018-12-06 | バイク

林道に行くときの装備
バイクは、収納が少なくて当たり前の乗り物です。
ましてや林道に行くようなバイクならなおさらです。
全部リュックに入りますが肩凝りがするような重さは、嫌だしかといって大容量のリアボックスも着けたくない‼️
また、林道で一人でも安心する道具は、持たないと不安。
なので素人ではありますが少し考えてみました。



パンク修理キット&タイヤを取り外しできる道具一式。
今まで一度も私は、パンクしたことないですが🎵知り合いは、林道にてパンクしました。
ことの時に道具やキットがあると大変便利。
修理が不可能な場合でもタイヤをはずして草をつめて帰る事も出来るわけですから持ってたら安心。

あと、転倒時にバイクが破損した場合に最低限の修理ができる道具。

キャブがかぶって動かなくなった場合の予備プラグと脱着の道具や結束バンドなど。

谷底にバイクが落ちたり坂道を登れなかったり、バイクを起こす体力がつきた場合の滑車やロープ等。

他に水分等が入るスペースの確保を目的に考えてみました。

上記をコンパクトなバイクのリアバックに納めると肩が凝らない❤



そして、軽いものや貴重品やタバコなどで軽いものは、ウエストポーチに収納。
そうするとなかなかコンパクトにまとまりました。

荷物が多いときは、あまり大きくないリュックを持って軽いものだけを入れるようにしています。
リュックを使用する場合は、ウエストポーチは使用しません。

山菜採りの時は、大型のリアボックス40リットルを使用しますけどね。



普段は、上記写真だけで気持ち的安心感を持ちいざというときにはある程度なら修理が可能になります。

以前は、無理クリウエストポーチに積めましたが歩くとズボンが下がって嫌な思いをしました。
来年からは、少し楽になりそうです。


おっさんの悪だくみ!バイクを車に乗せたい

2018-12-03 | 初心者でも出来るバイクメンテナンス

三菱 ミニキャブバン660 CS ハイルーフ 4WD  (ホワイト)

支払総額53.6万円をバイクを載せるために欲しいと家族に交渉しています。

家族の車が古くなってきたので私のウイッシュを家族にあげて私がこれに乗ろうかという魂胆です。

5速ミッションが燃費がよく長持ちするという事なのですが・・毎日の通勤を考えてATに・・・・

しかし、3速ATなのですね。

がまんがまん・・維持費が安いのと今までのビッツより税金が安いのでこれを押して交渉中

これを買えれば・・ツーリングにキャンプツーリングに山菜採りにと遊ぶ幅がグンっと広がる事でしょう。

バイクは、2STで11ℓタンクで燃費が15も無いと思うので遠出は躊躇するし。

エンデューロタイヤで行動を走るとかなり減りが早いのである意味経済的かも^  ^

購入できるようにね祈っていてください。

 


今日の日記は、書く気がしない。

2018-12-02 | 日記
テレビをボーーっと見ていると🎵
密着リアル家事24時ですが。
小倉優子さんすごく素敵ですね!
こんな奥さんならバイクもやめて家にずっといたい!
黒木メイサ!May J.!とかが奥さんだったら🎵
絶対家にいますね!
ただの酔っぱらいの爺の戯言でした。
チャンチャン

オフロードヘルメット考察

2018-12-01 | バイク

 

オフロードヘルメットバイザー付き(wins)とバイザー無(オニール)を考察してみたいと思います。

最初に言っておきますが写真にある二種類のヘルメットに限りの個人主観の実際につけてみての感想と思ってください。

 

■winsバイザー付きのオフロードヘルメット

winsのバイザーとインナーバイザー付きのオフロードヘルメットを着けて林道に出かけていました。

☆利点

雨の日に顔が濡れない・寒い時に顔が外気にさらされない。

★難点

winsのこのヘルメットは、眼鏡も使用できてかなり良いのですが重さが私には重すぎるのです。

長時間使用していると首コリや肩こりや頭痛になりました。

価格は、2万程度で購入が出来ました。

今でもお気に入りなのですが多機能性もあるし・・長時間がつらいので下記のオニールヘルメットを購入しました。

 

■オニールゴーグルヘルメット

☆利点

軽い・熱い時に風通しが良い・一流ブランドで格好が良い

★難点

雨に濡れる・寒い時に冷気に露出している部分がさらされる。

眼鏡を使用できるも目から少し浮く形で違和感があるが逆に曇らないかも?

ノーズプロテクターが付いていないゴーグルだと鼻が丸出して虫が入りそうwや日焼けしそうw

価格は、23000円程度

ゴーグルは、透明・レインボーノーズプロテクターなしのノーブランド製を持っています。

眼鏡は、両方使用が可能でした。

今回購入した下記の物を海外から購入しました。

重いか軽いかと言えば中くらいです。

長時間使用のインプレは、来シーズンに書きたいと思います。

友達のOGKカブトや私の持っているノーブランド製のヘルメットは、重量がさらに軽いです。

あと、写真に乗っている価格は海外製品の価格なので写真に価格があるものは参考にしないでください。

 

オフロード バイクヘルメット ヘルメット ゴーグルをプレゼント フルフェイス 春 夏 秋 冬 バイク用 PSC付き YHZ-131[商品03/XL]
クリエーター情報なし
Yuhuaze