コトありで考えたこと

日々の生活の中で考えたことを書き綴った共同作成ブログです。

ネットサーフィンとネットドリフティング

2023-11-25 18:02:46 | ベルク

波乗りがサーフィンで、
ボートに寝そべって波の揺れに
身を任すのがドリフティング。

ドリフティングしている間に、海岸から
遠く離れたところまで流されてしまったら
怖いよね。

頭に「ネット」がついても同じだよね。

調べ物をするとか目的を持って、ネットで
検索するのがネットサーフィン

気分転換のためにちょっとの間と思って、
ネットに入ると、ついついいろんなサイトを
クリックしてしまって、なかなかネットから
抜け出せなくなるのがネットドリフティング

ネット世界にできるだけ長くいてもらうために、
サイトにはドーパミンが出やすくなる工夫が
されているので抜け出しにくくなるんじゃないかと
思っているけどね。

「スマホ脳」の本に書いてあったと思うけど。

ネットドリフティングになってしまわない習慣を
つけた方がいいよね。

 

(11月19日 ベルク記)


「時がある」「時を作る」

2023-11-19 18:08:08 | ベルク

子供の頃から昆虫が大好きだったので、

・モンシロチョウの姿を見ると
 春の訪れを感じ
・チイチイの鳴き声が聴こえてくると
 夏の訪れを感じ
・オンゼミの鳴き声で真夏を感じ
・ツクツクボウシの鳴き声で夏の終わりを
 感じていたんだよね。

今住んでいるところでは、

・ミンミンゼミの鳴き声で夏の終わりを感じ
・赤トンボの姿を見ると秋の訪れを感じ
・赤トンボの姿が見えなくなると
 冬の訪れを感じるんだよね。

赤トンボの見かけることが少なくなってきて
寂しい感じがしていたら、十月桜が咲いて
いるのに目が止ったんだよね。

 

 

その時の気持ちをうまく言葉にできないけど、
赤トンボの次は十月桜が咲くんだったなぁと
思い出して嬉しい気分になったんだよね。

生き物にはそれぞれ時があるよね。

生き物の時は決まっていて、生き物には
時を変えることができないけど、
人間は違うよね。

その気になれば、いつでも時を作ることが
できるよね。

だから「もう年だから・・・」とか自分に
言い訳して「時を作るチャンス」を見つける
ことをサボったら人生を損しそうだね。

【注釈】
・チイチイ:ニイニイゼミの方言
・オンゼミ:クマゼミの方言

(11月18日 ベルク記)

 


好きな言葉(3)

2023-11-16 18:03:53 | ベルク

好きな言葉の続きです。
まずは復習から。

①変化はチャンス
②前後を切断せよ
③全集中(マインドフルネス)
④すぐやる
⑤自分に言い訳しない
⑥人生で無駄なものはひとつもない。

⑤について:

武田信玄の有名な言葉があるけど知っている?

一生懸命だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳が出る

この言葉が好きなんだよね。

普通、言い訳は相手に向かってするものかも
知れないけど、相手じゃなくて自分に向かっても
言い訳しないことが大切だよね。

言い訳しても何も先に進まないので。

⑥について

「自分は生かされている」と考えるか
「自分の歩む道は自分で選ぶ」と考えるかに
よって、無駄なものがあるかどうかは
違うと思うけど。

僕は前者の考えて、これまでの人生は
「流れに身を任せてきたらここまでたどり着いた人生」
だと思っているので、無駄なことは何も
なかったなぁと思っているんだよね。

例えば、大学受験時に浪人になったんだよね。
浪人中は受験勉強で大変だったけど、後から
振り返ると良い人生経験だったなぁと思える
ようになったんだよね。同じように浪人した人に
共感できるしね。

何かを経験すると同じ経験をした人に共感できると
思うと、
人生には無駄なことはひとつもないんじゃないのかなぁ。

 

(11月12日 ベルク記)


好きな言葉(2)

2023-11-10 17:50:09 | ベルク


好きな言葉の続きです。
まずは復習から(笑)

①変化はチャンス
②前後を切断せよ
③全集中(マインドフルネス)
④すぐやる
⑤自分に言い訳しない
⑥人生で無駄なものはひとつもない。

③について:

人間の脳は同時にいろんなことを考えることが
できるけど身体ができることはひとつしかない。

そのため、いろんなことを同時に考えると
脳にとってストレスになる。自分(脳)が
考えるとおりに身体が動いてくれないので。

だから、何かをする時は
そのことだけに集中しないといけない。

これがマインドフルネスだと思っているけどね。

鬼滅の刃の炭次郎の「全集中」も似た意味だよね。

③は「他のことは考えない!」と言ってもいいかな。

④について:

林先生の「今でしょ!]のCMを見てから、
この言葉が好きになったんじゃないかなぁ。

言葉は好きだけど実行するのが難しいなぁ(笑)

来年3月に引っ越しするので、職場や住んでいる
部屋の断捨離を始めないといけないんだけど、
「まだ五か月ある」と思うから後回しになって
しまうんだよね。

「まだはもうない、もうはまだある」も
好きな言葉に入れないとダメかな~(笑)

 

(つづく)
(11月8日 ベルク記)


好きな言葉(1)

2023-11-03 17:27:34 | ベルク

好きな言葉

①変化はチャンス
②前後を切断せよ
③全集中(マインドフルネス)
④すぐやる
⑤自分に言い訳しない
⑥人生で無駄なものはひとつもない。

①は海外出向を命じられた時に「行きたくないなぁ」と
悩んでいたら、会社の友だちから
「変化には自分が望む変化と望まない変化が
あるけど、いずれにしても変化はチャンス!」と
言われて好きになった言葉。

海外出向中にいろんな経験ができて、
「出向してよかったなぁ」と思ったもんね。

②は夏目漱石の言葉。

*****
前後を切断せよ
みだりに過去に執着するなかれ
いたずらに将来に望を属するなかれ
満身の力をこめて現在に働け
*****

という言葉が「倫敦消息」の中に出てくるけどね。

倫敦消息は下のサイトで読めるので
興味があったら読んでみてね。

夏目漱石 倫敦消息

浪人時代から漱石を読み始めて漱石の作品が
好きになったけど、「前後を切断せよ」は
倫敦消息を読んで見つけたんじゃないけどね~

自己啓発の本の中で見つけたのかなぁ。

ここまでで約400文字。

原稿用紙1枚以上をひといきで読むのは
疲れるでしょ(笑)

だから続きは次回のお楽しみ♪

(つづく)

 

(11月2日 ベルク記)