![今年もよろしくお願いいたします Altix n+Trioplan 50mm F2.9](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/77/07/77b089679a3d3530e9fe9d3ffbbed22d.jpg)
今年もよろしくお願いいたします Altix n+Trioplan 50mm F2.9
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。2025年最初の写真は、旧東ドイツのVEB Altissa-Camera-Werk製のAltix nです。1958年頃に発売されたレンズ
![1年間どうもありがとうございました 2024年大晦日](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/29/44/7e06dcd82ff055e050b1d449a3bcbea5.jpg)
1年間どうもありがとうございました 2024年大晦日
2024年もついに大晦日になってしまいました。写真は、入間航空祭でのブルーインパルス(撮影...
![TOPCON RE Auto-Topcor 5.8mm でいろいろ撮ってみた その1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/38/c93034237a70570fc3561d302d44412f.jpg)
TOPCON RE Auto-Topcor 5.8mm でいろいろ撮ってみた その1
発色、コントラクトもありキリキリの解像度。ディストーションもなく素直な描写。惜しむらくはヘリコイドの繰り出し量が多いこと。特に絞り込み測光の撮影ではピント山のシビアな位置決
![2024年上半期に紹介したレンズ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/60/51/004e8e67ba78a066466dce9482731c28.jpg)
2024年上半期に紹介したレンズ
今日で2024年も折り返し点。写真の機材は、小西六(その後コニカ→現コニカミノルタ)のスプリングカメラ「コニレットI」。付い...
![小西六のクラシカルな沈胴レンズはしっかり写る Konishiroku Hexar 50mm F3.5(L39マウント)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/11/0480fedee796327f62c2265bc5fbb3cc.jpg)
小西六のクラシカルな沈胴レンズはしっかり写る Konishiroku Hexar 50mm F3.5(L39マウント)
小西六(現:コニカミノルタ)のライカL39マウントの沈胴レンズ Hexar 50mm F3.5です。このレンズは1950年代に、レオタックス、チヨタックス、メ
![1年間どうもありがとうございました 2023年大晦日](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3c/1f/6e406c79d1cb66fe27b8020c85ec7492.jpg)
1年間どうもありがとうございました 2023年大晦日
2023年もついに大晦日になってしまいました。 「East-iが行く」 撮影地:東北新幹線 上野...
![RE.Auto-Topcor 1:5.6 200mm その3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/14/47/6156584a0e5cfef55736ad84b880b685.jpg)
RE.Auto-Topcor 1:5.6 200mm その3
RE.Auto-Topcor 1:5.6 200mm / FUJIFILM X-A3 Velvia現像・トリミング開放から1段ほど絞って...
![RE.Auto-Topcor 1:5.6 200mm その2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/41/65/e66a6c439f5f3a89739e7c4b97d65b66.jpg)
RE.Auto-Topcor 1:5.6 200mm その2
RE.Auto-Topcor 1:5.6 200mm / FUJIFILM X-A3 PROVIA現像線は細くまるでロットリング描写かエ...
![RE.Auto-Topcor 1:5.6 200mm](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/72/8e/b24350e69ca515f5e7367843ba1b74e7.jpg)
RE.Auto-Topcor 1:5.6 200mm
護衛艦「いずも」RE.Auto-Topcor 1:5.6 200mm / FUJIFILM X-A3 PROVIA現像開放F値は5.6と暗い...
![森の中で Highkor 4cm F3.5](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/34/2c/b6cc7457c82e9f13caddd19996004582.jpg)
森の中で Highkor 4cm F3.5
岡谷光学機械のレンジファインダーカメラLord ⅣAから取り出したHighkor 4cm F3.5を持ち出して...
![2022年上半期に紹介したレンズ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/31/e9/5ecba9ea363b5f58cc2a6ed107be7258.jpg)
2022年上半期に紹介したレンズ
2022年もあっという間に半年が過ぎました。写真の機材は、1956年発売のNEOCA 2S です。 型...