暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

令和のコメ不足の裏側(2)

2025-02-16 04:13:08 | 暮らしの中で


一向に下がらないコメの値段、政府は備蓄米の放出を決定し、狙い通りに進むのだろうか・・コメ不足が叫ばれてから半年が立つての決断に疑問がのこる・・・
何事も危機感に迅速・適正な判断を持って対象していくのが政府の役割ではないのか?・・・あまりにも平和ボケで、危機感はゼロに等しい!石破集団?

モノの値段は、【需要と供給】のバランスで決まる‥米の場合はどうだろうか?・・値段が上がると言うことは【需要と買いたい人】は増えているのに【供給と売りたい人】は、
減っているということです…しかし、今シーズンは2023年よりも収穫量が18万屯増えているという‥が、JAなど大手の在庫量は【民間在庫量】あまり増えていないという・・
その原因は、一部集荷業者や農家がコメをストックしている可能性があるといいます・・・
専門家は、高騰するコメの価格を見て、今後も万博などの影響でさらに上がることを狙い,投機の意味で出し渋る業者の動きがコメの価格高騰に拍車をかけているのではと言う。

政府の備蓄米放出の際は、買い戻し、が条件となり、政府は1年以内に売り渡した備蓄米と同等・同量の国内産の買入れを行うということですが、その思惑は・・・
【コメの価格の高騰は抑えたい】が農家を守るためには【下がり過ぎは避けたい】という策のようだが、大量放出すれば価格が下がりすぎるし、また、買い戻しが足かせとなり、
業者は政府の動きみてコメを売ったり、ストックしたりと【後出しジヤンケン】ができることからも、成功パターンがすくないということにになる・・・・それでも政府が今回この
政策をすすめようとする理由がもう一つある‥コメが安くなりすぎると困りますが。輸入米が多く出回って安くなるよりは、国産米の方がコントロールしやすいためと言う事です。

政府はこれまで転作する農家に補助金を出してきた・・その額は2024年で2970億円・税金を使って価格を高く維持することに消費者からは疑問の声も‥農家も補助金を貰うため
には転作後も5年には1度は畑に水を張らなくてはいけないなどのルールがあり、不満の声も上がっているという・・・・
このような背景から、1月に政府は2027年の実施にむけ【水田政策の抜本的見直し】を行うことを決定した・・・これまで水田は【票田】で選挙にも関わっているといわれた、
食料安全保障の観点から自給率を上げるため政府は補助金を使ってきた一方で、これは税金を使ってコメ価格を高く維持することにもなります・・・
難しいバランスを検討し直す必要があり、来年度から農業関係者のあらゆる英知を集めて議論が行われることを望みたい・・・・

異常高騰のA級戦犯は流通業者です、一部の流通業者は、昨夏の猛暑による高品質米の不足やインバウンドによる需要増などからコメの供給不足が起きると見込んで、生産者から
大量のコメを買い漁り、このトレンドを見て、新規の流通業者も買い占めに参入したのです、さらに悪質なのは、買い占めたものを密かにストックし、売り渋りで小売り価格を
さらに高騰させ、高売り抜けを目論んでいる点です・・・・JAをはじめとする集荷業者が昨年、生産者から買い集めた16万トン分で、つまり21万トン分買い占められていたのだ。
【今年、JAが生産者に前払いするコメの概算金は昨年より高く、政府が放出する備蓄米の落札価格も概算金に準じて高くなります・・・結局・・・
コメを買い占めた流通業者が高値売り抜けを企む限り、店頭での小売り価格は今後も上昇し続けていくことになります】とはいえ、【需要が供給】を下回れば、価格は下落していき、
【売り渋り】を続ける悪徳業者に鉄槌を下せるのは、消費者による【買い渋り】しかないということか!・・・・流通業者と消費者との知恵比べか?

コメの小売価格の推移・・
2019年・2434円・・2020年・2439円・・2021年・2382円・・2022年・2272円・・2023年・2319円・・2024年・2440円・・2025年・4185円・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和のコメ不足の裏側(1)

2025-02-15 04:21:52 | 暮らしの中で


JA農協のために…・・備蓄米を利用する農水省のあきれた実態・・だからコメの値段が下がらない…下げるつもりもない・・・

24年の夏減反政策で生産量を減らしていたところに、猛暑による高温障害が追い打ちをかけ供給不足が起こり、スーパからコメが消えた令和のコメ騒動が繰り返された。
コメ不足を放置して利権を守る【農水省とJA農協】の大問題だか、この時農水省はコメ不足を認めようとはしなかった・・需給が頻拍していないわけがない、それなのに
民間備蓄は十分にあるので逼迫はしていないと、大阪府知事から備蓄米放出要請を拒否した・・農水省は卸業者に在庫放出を要請・・卸業者は在庫を抱えて流通段階で
不足が生じているとして、責任を卸業者に押し付けたのだ・・・・
在庫には金利や倉庫料の負担が伴う、自由に在庫が処分できるのであれば農水産省の要請を待つまでもなく、卸業者は在庫を取り崩し小売りに販売し、大きな利益を上げたはずだ、

農林水産省は9月になれば新米が供給され、コメ不足も解消されるという見方をして、【今後新米が供給され円滑な流通が進めば一定の価格水準に落ち着いてくると考えます】と
主張した【需給バランスの中で】でとは、供給が増えれば価格は低下すると説いたが、価格は上昇した・・農林水産相は24年産の新米が供給されでコメ不足は解消されると
言ったが、24産米は本来24年の10月から25年の9月にかけて消費されるものであり、24年8-9月は、24産の新米を先食いしている状態だった・・・・
24年10月から25年9月まで供給される分だけ減少する・・その証拠に、24年10 月、11月の民間在庫は、それぞれ45万トン44万トン減少し、先食い分のみ埋め合わせられていない。

備蓄米を将来的に国が買い戻す条件でJAなどの集荷業者を対象に販売するという・・買い戻す条件付きと言えば、米価が異常に高騰しているので農林・JA農協の生産抑制にかかわらず、
農家は今年25年産のコメの作付けを大幅に増やすと農林省は考えているのだ・・今年9月頃コメ収穫量が増加したとき、放出した備蓄米を市場から引き上げることによって米価の低下を
抑えようとしているのだろう‥しかし、市場から引き上げるのであれば、コメの供給量は増えず・・米価を引き下げる効果はない・・・
コメの流通を担っているのは、卸売業者である・・食料法の規定(第29/第47条)では、備蓄米を売り渡す相手は集荷業者及び販売業者としているのに、集荷業者のみ販売を限定しており、
今回のコメ騒動で農林省は一貫して卸業者に責任を転嫁してきた・・卸売業者悪玉論である・・卸売業者が売り惜しみをすれば備蓄米を放出してもコメ供給量は増えない・・

ここで重要な点は、集荷業者とはJA農協である・JA農協の販売量を増やし販売手数料収入を増やすことが目的だということになる消費者のためでなく、露骨な業界保護だ。
全農に在庫操作を行い市場に出回る量を調整することを期待しているのだろう・・備蓄米を放出するが、それが米価を下げる効果をできる限り抑制したものとしたいとの
農水省の考えるからではないだろうか・・・
備蓄米は毎年20万トン主食米【1万5000円ー60KG】として買い入れ、放出しなければ【5年後にエサ1000円ー60KG】として処分・年間500億円、100万トンの備蓄なので
トータル2500億円の財政負担が生じる・・・負担しているのは国民・納税者である・・・・
米価が高騰しても備蓄米は放出されない・国民・納税者は消費者であるのに備蓄米利益を受けない・・実際には、備蓄米は毎年20トン市場から隔離することで米価維持の役割を
果たしているのだ…利益を得るのはJA農協である、しかし、国民・消費者は備蓄米制度があるために高い米価を払わされているのだ・・こんなことを許していいのだうか!

米価高騰のA級戦犯は、流通業者・・・備蓄米放出しても‥買い占め・売り渋りで・・さらに値上がりか?・・・【農林水産省は21万トンの備蓄米を放出】
「5kg4000」台でようやく放出の愚かさビジョンなき【補助金農政】が招いたコメ争奪戦の行くへの・・裏・裏を?】・次回・・掲載投函します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコ・貴方にあげちゃう!

2025-02-14 04:35:25 | 暮らしの中で



本日は・・バレンタィンデーです・・・老いも若きも・・・頂くチョコに感謝致しましょう・・・

女性から男性へ特別な異性には、特別な想いをこめてのプレゼントを贈り、意中のお人と実を結ぶカップルになる
         可能性もなきにしもあらずってとこで、毎年、バレンタィンデーになると・・・
チョコの収穫を競う無邪気な男たち、それがたとえ義理チョコであっても、男達にはウキウキ気分のバロメータである。

女性の方は大変だ、昨今は3-5万と義理・自分チョコなるものを買い集め、現代女性の気風のよさにはビックリだ〜!
      熱い思いを込めて贈る、大切なお人には、特別仕立てのラッピングをしたりして、
義理と本命を分ける『けなげさ』には胸が熱くなる・・バレンタイデーは女性から男性へ愛を告白する日の昨今では、
      モーションをかける積極的な女性も少なく、男性も女性もお一人様の独身貴族の多いこと、
本命チョコ消え去って、義理チョコの青春時代時じやつまんない、将来あってのバレンタインデ-を考えてみてはいかが!

私のような老いぼれは、孫から頂くチョコには、健康で長生きしてね〜〜って「長命チョコ」にウルルンの心境・・
   人生100年目指して頑張るか!・・「願のこもったチョコ」に感謝・感謝のバレンタインデーである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインに渡すお菓子の意味?

2025-02-13 03:53:45 | 暮らしの中で


バレンタイン・ホワイトデーに渡す…驚きの・・・『お菓子の意味』・・ランキング

株式会社CMサイトが運営するランキングサイトがバレンタイン・ホワイトデーに渡すお菓子の意味に関するランキングを発表しました。
この調査は、10代から40代の男女.2.837面を対象に行われ、TOP10が決定いされました・・・・



1位に輝いたのは「マシュマロ」で・・その意味は【早く忘れたい・嫌い】とされています。フワフワとした見た目から意外な意味に驚きです。
下期・・の順位です・・・


6位は・・クッキー・・友達でいよう・・・7位・・ティラミス・・・私を引っ張り上げて・元気を付けて・・・
8位・・・バ゜ウムクーヘン・・幸せが長く続きますように・・・9位マロングラッセ永遠の愛・・・10位・・キャンデー・・貴方が好き・・

このランキングは、バレンタインやホワイトデーに贈る菓子に込められた意味を知ることで、贈り物選びの参考になるかもしれません。
                詳しい内容は、公式サイトでご確認ください・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年が奇跡の昭和の時代!

2025-02-12 04:09:12 | 暮らしの中で


【人生100年】が奇跡だった昭和の時代・・【世界高齢齢】でギネス認定され日本中を席巻した・・【ややクセ強め百歳人】?

人生百年時代と言われる昨今、百歳人たちも珍しい存在ではなくなってきた・・現在ほどはご長寿が少なかった昭和の時代、昭和の時代、百万円と言えば、
大層な大金というムードが漂い、百万円あれば大抵のことができるな気がしたものである・・・
しかし今、百と言う数字の価値は下がった…SNSでドンドンと人が繋がっていく世代の若者は、友達とされる人が百人いても多いとは思わないだろう。
百万円もまた、使いだしたらアットいう間になくなってしまう程度の金額となった。

年月についても、同様である・・かって「百歳(ももとせ)」と言えば、とても長い年月のことを示す言葉で、「あり得ないほどの」と言う意味もこめられて、
「百歳千歳」の長寿を祈るということは、それほどまで長生きしてほしいという意味で縁起の良い言葉として使われている・・・・・しかし・百歳は、
縁起が良い言葉と言うよりは、十分に行き得る現実的な数字として使用されるようになっている・・百歳まで生きる人は身近でも見られるようになり、
『百歳」はあり得ないほどたくさんという意を表せなくなってきた・・・

百歳以上人口調査が始まった1963年(昭和38年)当時全国で百歳以上の人は153人しかいなかったそうだ・・その後百歳人口は増え続け、2008年には、
(平成20年)には全国で3万人以上の百歳人がいた・・そして2022年(令和4年)には9万人超えと、百歳人口は飛躍的に延び続けている・・・
百歳人口の伸びは、歴史を眺めることによっても実感することが出来よう、過去を振り返り百歳代の有名人と言えば、私が思い出すのは・・・
キンさん・ギンさんである昨今の若い人は知らないだろうが、平成初期にスポットライトをあびた百歳の双子の姉妹である・・

キンさん・ギンさんがCMに出てブレイクした頃、日本の百歳以上人口は、4千人台、2022年(令和4年)の4.6%だった、キンさん・ギンさんという
奇跡の双子もまた、神話的な存在だった・・・・さて、人生100歳、私(現在90歳)生存期間、記録達成どこまでのばせるか?・ 明日ポックリかも!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農水省の呆れた実体

2025-02-11 04:07:34 | 暮らしの中で


だからコメの値段が下がらない・・・下げるつもりもない‥JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実体・・・

コメ価格の高騰を受けて、農林水産省は政府備蓄米を条件付きで販売できるようにする考えを示した・・・これから価格は下がるだろうか?
キャノングロバール戦略研究所の山下一仁氏は、将来的に国が買い戻す条件付きでJAなどの集荷業者に販売するとなっている・・・・
放出してもいずれ市場から引き上げるのであれば、コメ供給量は増えない・・これで米価を引き下げる効果はなく、
国民は高いコメを買い続けることになる・・・という・・

JA農協が卸し売り業者に販売する【相対価格】と呼ばれる米価(2024年産)は、60キロ(一表)当たり2万4665円(24年12月)にまで高騰している。
高米価を批判された食料管理制度時代の米価,、なかでも冷害による大不作で平成の米騒動と言われた際の米価をも上回る過去最高水準である。
         【1993年産の不作で94年の政府買い入れ価格は1万6266円・・自主流通米価格は2万3607円】

昨年夏にコメ不足が問題になる以前から、農林水産省とJA農協が農家に減反を強化するよう指導していた・・このため2021年産1万2804円・・
22年産1万3844円・・23年産1万5306円となり、10年振りに高米価となっていた・・それから、現在の水準に高騰するまで・・
農林水産は何も対策を講じてこなかった・・・2005年から商品取引所により創設の要請がおこなわれてきたにもかかわらず価格操作が
出来ないJA農協の反対により実現せず野菜や果物については卸し市場で公正な価格形成が行われるが、しかし、主食のコメについては、
公正で適正な価格形成を行う市場は存在しない・・・

今回の備蓄米の放出も、農林水産省が自発的に行ったとは思えなく、そうなら同省はJA農協や自民党農林族の反感を買うからだ・・・
農林水産・JA農協・自民農林族の農政トライアングルは、現在の異常な高米価を望ましいと考えているのだ・・価格が上がれば零細な兼業農家でも
利益が出て農家の給与所得を含むは、JAバンクに預けられ、JA農協の反映を支えてきたからだ・・・・

農地の集約が進まず、非効率な兼業農家が残塁し、国民は高いコメを買い続けることになっている・・【農家の高齢化で、日本人餓死の危機はウソであり、
専門家はむしろ農家をもっと減らすべきと説く】・・国民消費者は、彼らの眼中にはなく、米価高騰に何も対策を講じない農林水産省の対応が政権運営に
支障を生じてくると考え石破政権以下官邸が備蓄米放出を指示したのではないかと思われる・・・次回に続く
農林水産省・農林族議員。JA農協・卸売り業者の・・・4つ巴での手前勝手な思惑で国民消費者が巻き込まれるコメ騒動の裏事情・・次回掲載・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から高齢者雇用安定法改正

2025-02-10 04:18:53 | 暮らしの中で


4月から高齢者や雇用安定法改正・・65歳までが現役世代となり、【高年齢雇用継続給付】も縮小・・受け取れるオカネを最大化するため【退職のタイミング】

今年4月1日から、定年は実質的に65歳になり,生涯現役社会がまた一歩近づいてきた。来年度からも働いて自分で稼ぐか、リリタイアして退職金を受け取るか
シニアの動き方が変動する年度の境界を前に、知っておくこと、考えておくべきことが山ほどある‥・全3回の第1回では高年齢雇用継続給付の縮小について紹介、
約806万人の、団塊世代が75歳以上の後期高齢者になる今年、高齢化による保険料負担や働き手の減少、【2025年問題】が不安視されている。
国は高齢者に対して現役の働き手として就労を促す一方・・さまざまな制度改正を行っている・・・

今年4月1日からの【高齢者雇用安定法】の改正だ・・60歳以上の授業員が希望すれば、雇用者は65歳までの雇用が義務化され、70歳までの雇用継続は努力義務
となり、もはや65歳は現役世代なのだ・・65歳を過ぎても働きが当たり前にになったことで、高年齢雇用継続給付は、この4月1日から縮小されることになった。
3月31日迄の現行制度では、一般的に定年後の賃金が現役時代の61%超、75%未満に低下した場合、給与額に応じて定年後の賃金が最大15%が支給されていますが、
これが4月1日の改正後は、最大支給率が10%に引き下げられるのです・・・・対象となる賃金低下率も、改正後64超75%未満と、限定的になります・・・
改正後の制度が適用されるのは、この4月1日以降に60歳に達する人のみで、3月31日以前に60歳に到達している人には、現行の支給率が適用されます。(北村氏談話)

60歳到達時の賃金の75%未満なので、4月1日から給付金が引き下げられるだろうと、まだ60歳になていないのに3月31日より前に退職するのは早計かもしれない・・
つまり、いま60歳以上で定年を延長して就労している人は、3月31日までに退職する方が、その後にもらえる給付金が増える可能性が高まるのだ、自分がいつまで働くか、
最就職するのかなどは3月31日までに検討しておいた方がいいだろう・・・・(北村氏指摘)

65歳を過ぎて退職すると高齢者のための失業手当にあたる【高年齢求職給付金】を受け取ることが出来るが、(失業手当雇用保険の基本手当)と比べると金額が少ない。
失業手当は通常90-150日間受け取れるのに対して、高齢求職者給付金は30日(勤務期間1年未満)または50日(期間1年以上)しか受け取れません・・・仕事を失った後に
受け取れるお金を最大化したいなら、64歳のうちに退職するのがいいでしょう・・・勘違いしてはいけないのは、【65歳になる前日】では遅いということです。

年齢に関する法律で・・・その年齢になるのは【誕生日の前日】です・・・いま65歳で1月23日が誕生日の人なら、法律上は1月22日に65歳になる・・65歳のうちに
退職したいなら、【誕生日の前々日】である1月21日までに退職手続きを終えておく必要があるのです・・できるだけ失業手当の日額を増やす準備も整えておきたい。

いずれも再就職の意思があることが条件なので、ハローワークの申請と同時に求職の申し込みも必要、受給資格決定後、7日間の待機期間を経て、支給が始まります。
失業手当とは違い、高齢求職者給付金は年金と同時に受け取ることも可能です・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスボス殿・カネ集めより有権者の声を?

2025-02-09 04:24:34 | 暮らしの中で


103万円の壁に立ちはだかる・・【ラスボス】・・自民・宮沢洋一税調会長が地元でパーティ三昧だった!・・

国民の手取りを増やす政策は渋っているのに・・・【他人に厳しく自分に甘い人とは宮沢洋一(ラスボス)のことでしょう】
自民と広島県連関係者がこう憤る相手は、自民税制調査会会長の宮沢洋一だ‥国民民主が掲げる103の壁引き上げに慎重な立場の、
反対論で、SNSでは【ラスボス】と呼ばれている・・・その宮沢が昨年から政治資金パーティーを頻繁にカネ集めを開催している・・・

昨年12月22日に広島のホテルで開いたのを皮切りに、1月5日・2月2日には地元福山市で後援会関係者が集まる新年互礼会を開催、
2月15日には福山ニュキャツスルホテルでパーティーを開催予定・・・・
地元関係者も驚いた【高額な会費】に地元では顰蹙をかっているという・・・裏金問題を受けてパーティーそのものを自粛したり、
開いても会費3000円から4000円という議員も多い、そんな中、12月22日と2月15日の宮沢のパーティ―は会費2万円であり、
法律で認められてるとはいえ、あまりにも非常識ですと参加関係者の声である・・・

そんな批判も何のその、宮沢は2月2日の新年互礼会で【今は株価も上がって景気が良いですから】と言い放った・・と参加者の声だ。
【株価は庶民の生活に関係がない‥ひどい理屈である】宮沢の事務所に問い合わせると・・・・
書面で・・【頂いた浄財は政治活動のために必要な事務所維持費や人材費などに使わせていただいているところです】と回答した。
【カネ集めよりも有権者の声を聞くのが先ではないのか!・・・宮沢洋一ラスボス殿・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75才からの保険料はいくら!

2025-02-08 04:17:31 | 暮らしの中で


後期高齢者医療制度・・75歳からの保険料はいくら・・・都道府県別平均保険料をチエック・・・・

国民保険料と比較!負担は軽くなる・・・国民保険料上限や高額療養費の自己負担限度額の引き上げなど、社会保障に関しては昨年末から様々に議論されており、
今年度の国の予算成立後や法改正後に正式に決定されると考えられるが、負担の増加を心配する人は多いでしょう・・・・
私たち75歳にになると、国保や会社の健康保険の被保険者でなく、自動的に後期高齢者医療保険に加入し、年金収入ガメインとなる中で、後期高齢者医療保険料の
負担が毎月どれくらいかかるのかは、気になる人も多いのではないだろうか?・・後期高齢者医療保険料と国民健康保険料の違いについて考えましょう・・・

後期高齢者医療保険制度は、75歳以上の人や、65〜74歳で一定の障害状態にある人が加入する公的医療保険で、保険料は都道府県ごとに決められており以下記載です。

2024年度は、前年に比べて7.7%の金額が増加していることから、年金収入153万以下の人は増額がないよう緩和措置が取られ、年金収入211万以下の人についても
今年度は保険料は増額されません・・・後期高齢者医療保険の加入者は、医療負担が原則1割です・・ただし、所得に応じて負担割合は変化し、最大で3割を負担します。

後期高齢者医療保険料の月額料金を都道府県で比較・・・月額料金は、以下のとおりです・・・・全国・均等割・年額・5万389円目月額7192円
北海道・年5万2953円・・青森県・年4万6800円・・岩手県・年4萬3800円・・宮城県・4万7400円・・秋田健・年4萬5260円・・山形券・年4万7600円
福島県・年4万5900円・・茨城県・年4万7500円・・栃木県・年4万5600円・・群馬県・年4万9100円・・埼玉県・年4万5930円・・千葉県・年4萬3800円
東京都・年4萬7300円・・神奈川・年4万5900円・・新潟県・年4万4200円・・富山県・年4萬6800円・・石川券・年5万760円・・福井健・年4万9700円
山梨県・年5万770円・・長野券・年4萬4365円・・岐阜限・年4万4365円・・静岡県・年4万7000円・・愛知県・年5万3438円・・三重県・年4万8903円
滋賀県・年4萬8604円‥京都府・年5万6340円・・大阪府-・年5万717円・・兵庫県・年5万2791円・・奈良県・年5万1500円・・和歌山県・年5万4428円
鳥取県・年5萬2138円・・島根県・年5万160円・・岡山県・年5万200円・・広島県・年4萬6921円・・山口県・年5萬7012円・・徳島県・年5万6311円
香川県・年5萬4000円・・愛媛県・5万1930円・・高知県・年5万6000円・・福岡県・6万4円・・・佐賀県5万7100円・・長崎.県・年5万2400円・・
熊本.県・5萬8000円・・大分県・年5万9200円・・宮崎健・年5万1700円・・鹿児島県・年5万9900円・・沖縄県・年5万6400円・・・・

月額保険料の全国平均は7192円です、埼玉・千葉・東京・神奈川・の都心とその周辺の地域・・京都・大坂・奈良・兵庫・福岡などは7000円〜9000円と高くなっている。
一方、東北の一部地域は月額4000円の地域もあり、地域によって差が出るのは、医療給付額の多さや最低賃金の違い、所得金額の差などが考えられる・・・
74歳まで支払う国民健康保険料と、75歳以降に支払う後期高齢者医療保険料の平均保険料を比較し、それぞれの平均保険料は以下のとおりです。

平均額で見れば、市町村国保、国保組合のどちらに加入しても75歳からは保険料は下がります・・後期高齢者医療保険に切り替わる人は保険料負担が大幅に減る可能性ありです。
ただし、国民健康保険は市区町村で保険料を決め・・後期高齢医療保険料は都道府県で保険料率を定めており・・・国民健康保険は世帯ごと、後期高齢者医療保険は個人ごとに
保険料がきまります・・そのため【どちらの保険料が安くなるか】は一概にはいえないのです。
地域によって明確な差が見られ、都心や大都市を抱える自冶体は比較的高く、地方自冶体は低めで、会社員が将来受給する厚生年金は給与差によって受給が決まるため、
違いが生まれやすく保険料が安い自冶体がお得だとは一概に言えません・・・
いずれにしても、健康保険料の負担は生涯続きます・・・多くの人が年金から保険料が天引きされますが、支払いが厳しいと感じる人は、一度自冶体に相談してみるといいでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働くほど損をする

2025-02-07 04:43:40 | 暮らしの中で


この制度・・なんだかおかしい?働くほど損をする?・・・扶養の壁106万円・・130万円が家計に与える・リアルナ影響・・・

働く家庭にとって、育児休暇制度や扶養の壁に関する税金や社会保険の仕組みは大きな影響を及ぼします・・育児休業給付金の条件や妻の収入が増えるほど、
家計が損をする仕組みなど、正しい理解が必要です・・・フゥイナンシャル・プランナ中村芳子著書・【女性が知っておきたいお金の貯め方】一部掲載!

育児休業制度の現状・・・産休後に育児休暇をを取ると、最長子供が1歳になるまで(一定の条件を満たせば2歳まで)雇用保険から給付金が支給される。
『育児に入る前の2年間に11日以上働いた月が1年以上あることが条件」・・・・
給付金は,1・当初の6ケ月は休業前の平均給与の67%、2・6ケ月以降は給与の50%・・従来の育児とは別に、産後一週間以内に4週間までを1回または、
2回分割で休める「産後パパ育児制度」もある里帰りせず、二人で出産直後を乗り切れる・・・

妻のパート収入と税金・・・社会保険料の関係・・・妻がパートタイムで働く時、年収が一定のラインを超えるごとに、段階的に税金や社会保険料を・・
負担する仕組みになっている・・・最初のラインは100万円、年収が100万円を超えると住民税を払うことになる・・・
次が103万円・・これを超えると所得税を払うことになる・・ただし、どちらも税額は大きくない100万円、103万円を超えた分にそれぞれ5%くらい。

夫の勤務先に【配偶者手当】があると、103万円の影響が大きくなる、会社によって違うが、妻の収入が103万円を超えると手当て打ち切りが多い。
手当てが月3万円なら年36万円の世帯収入減となる・・・
106万円以上になると、勤務先や労働時間によって、社会保険へ加入することになり、扶養から外れ、自分で健康保険料と厚生年金保険料を払うことになる。
65歳に受け取る自分名義の老齢厚生年金が少し増える・・これに該当する場合は、130万円のラインはない・・・・
130万円以上になると、妻は夫の扶養から外れ、自分で年金や健康保険料を負担することになる「勤務先の社会保険に加入できない場合」・・・・・
130万円の場合、国民健康保険と国民年金は合わせて30万円前後、働いて収入が増えても手取りが減ってしまう・(国民年金は増えない)この制度がおかしい!
150万円以上から配偶者特別控除が段階的にへり、201万円でゼロになる・・その分、夫が払う税金がやや増えるが、妻の収入には影響ない・気にしない。





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローンは変動?・固定型?

2025-02-06 04:21:38 | 暮らしの中で

先月、日本銀行は政策金利を17年振りの水準となる0.5%程度に引き上げた・・今回の利上げ決定で私たちの生活にどのような影響があるのか?
トランプ氏の大統領就任の影響が大きい・・もしトランプ氏が就任直後に強硬な対日政策を示すようであれば日銀は利上げを見送っていただろう。
だが、実際は就任して1週間を経っても世界経済に大きな混乱はなく、これを見て日銀は利上げに踏み切ったのだろう。



主に2つある・・1つは普通預金の金利引き上げだ。日銀の記者会見が終わった直後、日本の最大手銀行である三菱UFJ銀行が普通預金の金利を
引き上げ゜、これにみずほ銀行、三井住友銀行のメガバンク金利引き上げを発表し、我々にとってプラスの影響がある・・
2つ目は住宅ローン金利の上昇だ、住宅ローン変動金利は各銀行が定める短期プライムレートに従って上がっていくのだが、今年の3月から
引き上げることを各大手銀行が発表している・・変動金利で借りている人は毎月の返済額が上がる可能性がある。



金利が大きく上昇した場合、住宅ローンは変動から固定型に変更した方がいいのか?・・・現在固定型は(30年固定だと)2%程度が多いが、
変動がこの水準を超える状況はまだ来ないだろう金利に左右されることなく固定してライフプランを設計したいという選択も理解できるが、
一方で、金利の予測は難しく想定外なこともあり得るため今後の金利上昇が心配な方は固定金利を選択し安心することも正しい判断です。

日銀は前年比でプラス2%緯度物価が成長し、賃金も伸びていくという目標を掲げているため、今の0.5%政策金利はまだ低い・・
アナリストの間では、【2026年3月末頃までに政策金利が1.0%くらい迄あがるのでは】という分析もある。地政学リスクといわれる戦争
新型ウイルスの流行などドラスティックなことが起きて一気に経済環境が変わった場合、利下げになる可能性もある・・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立天文台・祝日法適用

2025-02-05 04:09:12 | 暮らしの中で


国立天文台は3日付の官報で、2026年の暦要項を発表した・・・
敬老の日9月21日と秋分の日23日のに日曜と会せて連休となる・・祝日法は、祝日に挟まれた平日を休日にすると規定しており、
9月に適用されたのは15年以来で3回目・・・
5月も、憲法記念日の3日が日曜日で4緑の日.5日こどもの日の祝日を挟んで6日が振替休日となるため、4連休となる。
2026年は5月2日土〜6日水・・・9月19日〜23日水で5連休が可能な並びとなり、11年振りの連休です。
【9月21日〜23日が祝日休日となったことから24日・25日を有給取れば、9月19月〜27日まで9連休】が実現可能だ。

26年は日食が2回、月食が2回あるが、日本国内で観測できるのは3月3日の皆既月食のみ、2月17日の金環日食・・・・
8月13日の皆既日食、同28日の部分月食はいずれも国内から見られない・・・

齢によって日がかわる祝日は月の通り・・・
成人の日・1月12日・(月曜)・・秋分の日・3月20日・(金曜日)・・海の日・7月20日・(月曜日)・・敬老の日・9月1日・(月曜日)
秋分の日・9月23日・(水曜日)・・スポーツの日・10月12日・(月曜日)・・文化の日・11月3日・・勤労感謝日・11月23日・・・


史上最強の春一番が全国的に寒波がやってくると予想で気象庁は不要不急のお出かけは控えるように発表した・・
tenki.jpによりますと、4日火以降今季最強寒波の影響で北海道から九州の日本海側を中心に大雪となるでしょう。
北陸では24時間降雪が100センチと予想され、災害級の大雪となる恐れもあります。
普段は雪に慣れない西日本の平地でも積雪となる所があるでしょう・・車の立ち往生など交通障害に警戒が必要です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんちく延々の・このオジサン?

2025-02-04 03:53:21 | 暮らしの中で


しかしながら○○・・しかしながら▲▲・・うんちく延々の・・・わが国家の総理と言われるのこのオジサン・・・
世の中の話題はフジテレビ一色だが、それに隠れて不言実行極まりない答弁を繰り返しているのが石破茂政権、
安部派会計責任者の参考人招致にも応じず、企業、団体献金にはゼロ回答、夫婦別姓には訳が分からない
折哀案など危機意識の欠落は、フジテレビといい勝負だ・・・初の通常国会での予算案答弁で支持率3.71%だぁ?

石破政権のモットーとする【納得と共感】・【楽しい日本】何が?・・・今年8月から負担上限引き上げの高額療養制度
370万円から770万円の中間層は最終的に1ケ月13万8600円の負担を強いられる現行に比べたら5万8500円の負担増だ。
何が【納得と共感で・楽しい日本】か?・・・国民の皆様に税収増分をお返しできない状況です・・・・だって!

かって公明党は自民党に「どこまでも付いていきます下駄の雪」と揶揄されたが、今や立場が逆転し・・・
「公明党の下駄の雪」になった石破自民党の言われぱなしで公明党の機嫌を損ねることをしたくない石破政権であり、
敵は自民党内にもあり、石破政権は予算案を通せるか少数与党の正念場の国会は早々大荒れである・・

この状況に野党も【生かさず下ろさず】のスタンスを貫き、人気のないリーダーの方が闘いやすいと、野党にとっては
チヤンスとも言える局面でどれだけ爪痕を残せるか・・・何が起きるか分からない国会だと言った声が野党双方から
あがるなど、少数与党で挑む石破政権にとっては苦しい毎日だ・・・・

党内でも逆風とみられる動きはある中で、夏の参院選が控え【石破で行きたくない】本音を漏らす多数の議員も一定数
いるというが、後任も決まらないのが実情だ・・・・
林官房は【選挙の顔にはならない】【このままずるずる石破で戦うのか】と党内ではささやかれているという・・
あくまでもポジティブではない理由で・・石破おろしの風はまだ吹いていないようだが?・・本人も党内での石破下ろしの
逆風が吹いて知るなら。国民の為の国民のために大盤振る舞いをすれば国民から拍手喝采だが?。このお方では無理かもね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老齢年期を3年間繰り下げると?

2025-02-03 12:03:09 | 暮らしの中で



老齢年金を68歳まで繰り下げるなら増額率25..2%の増額です?

老齢年金は原則、65歳から受け取れますが、65歳では貰わずに66歳以降75歳まで繰り下げて受け取ることができます、
『昭和27年4月1日以前生れの方は、繰り下げの上限70歳まで』・・・
ひと月繰り下げるごとに0.7%増額されますので、3年(36ケ月)繰り下げすると25.2%(0.7%×36ケ月)増額されます。
65歳時点の老齢年金は月額で14万円とのこと、そのうち老齢基礎年金の受給額が満額の月額6万8000円であれば、
老齢厚生年金の受給額は月額約7万2000円となります・・・・

老齢厚生年金を3年間繰り下げると、増額率は25.2%となりますので、老齢厚生年金の月額は9万144円になるでしょう。
(7万2000円×125.2%)・・・・
在職老齢年金とは、60歳以降、厚生年金に加入して働きながら年金を受給する場合・・・・・・総報酬月額相当額・・
【年間給与等+賞与の1/12】と老齢厚生年金の基本月額【年額の老齢厚生年金の報酬比例部分を12で割ったもの】を、
足した金額が、支給停止基準50万円(令和6年度)を超えると、老齢厚生年金の一部または全額が支給停止となる制度です。

在職老齢年金によるって支給停止になった老齢厚生年金は繰り下げても増額されません・・在職老齢年金の対象となる
支給停止基準が50万円を超えないように働く場合は、繰り下げによって全額が増額の対象になります・・
なお、65歳に到達した時点で、要件を満たした65歳未満の配偶者がいると、老齢厚生年金に加給年金が上乗せされて
受け取れますが、老齢厚生年金を繰り下げすると、加給年金は受け取れません・・・・
老齢厚生年金を繰り下げる場合は、よく検討しましょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の爆発

2025-02-03 04:24:36 | 暮らしの中で


NASA太陽観測衛星ソーラダイナミクスオブザーバトリー(SOD)から太陽の北極付近で発生した極渦を観測・・・


太陽爆発の変化




太陽嵐の速度について・・・時速3万500kmと言う信じがたいスピードだとしている・・・




穏やかだと予想されていた活動周期に突如発生した今回の太陽嵐・・これほどの大規模な爆発に
至った原因は未だ明らかになっていないという・・・
いずれにしろ2025年から2026年にかけて訪れるとされている・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする