#コノフィツム 新着一覧
![夏はお休み.…コノフィツム](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/38/a0/3f67197683ec39ac36bac5c54be9fb96.jpg)
夏はお休み.…コノフィツム
夏になると他の植物は元気なのに、この鉢だけは静かに眠りにつきます。水やりをやりすぎると身が割れたり、寝損なう(?)ことになる事も.…コノフィツムとリトープスこの鉢は余程居心地がいい?らしく大...
![今度ばかりはだめそうです](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/58/79/e7a71464b43b0c276a26555798cb5706.jpg)
今度ばかりはだめそうです
去年も7月後半に溶けて消えかけたが、そこから奇跡?の復活を遂げた帝玉だが・・・・。今年もまた溶け始めました。溶け始めたのは去年と同じで、古い葉です。...
![ヤバイ多肉植物てんこもり](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/e5/a728347815f02e01a28989987a7105aa.jpg)
ヤバイ多肉植物てんこもり
最近の多肉植物がヤバイったら。所狭しと押し込んだ仮住まいベランダの多肉植物。強風で雨は降り込むわ、床はなんだかフワフワ揺れてるわ、灼熱だわ、で全て生存させる自信なし...
![コノフィツム若鮎玉脱皮?とリラシナの種](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2a/a7/678439767e5344f533a4a0d15bc4bf6f.jpg)
コノフィツム若鮎玉脱皮?とリラシナの種
コノフィツム達の様相が怖い…。この時期のコノフィツム達は特に変化が激しい事はわかっているのだが...
![コノフィツム スティピタツム 20220614](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/4b/87b9123290c262016c52bd7642c0564d.jpg)
コノフィツム スティピタツム 20220614
ご訪問ありがとうございます。🌵 🌵 🌵多肉植物 コノフィツム「スティピタツム」1番最初に脱皮を始めた葉が星...
![コノフィツム 秘かに脱皮を始めてた 20220603](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/72/f3/5ba455923221b39234dd6fdc5ca6de3a.jpg)
コノフィツム 秘かに脱皮を始めてた 20220603
「春の黄緑 秋の黄橙」略して「はるあき」ご訪問ありがとうございます。🌵 🌵 🌵今日は約2か月ぶりの登場コノフ...
![身割れをしたコノフィツム](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/46/85/1702a513cdefd502799a93803b213cf5.jpg)
身割れをしたコノフィツム
名無しのコノフィツムだが、内部の新球の成長が進み、一部で身割れを起こしています。コノフォツムとしてはかなり大型の部類だが、何頭に増えるのか。...
![「聖園」、今年は何頭に増えるのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/70/06/c0d7a91fdfd8fcbe9f3a625b73d39546.jpg)
「聖園」、今年は何頭に増えるのか
左が「聖園」で、いち早く脱皮を始めています。去年は「4頭株」が「15頭株」になり、今年もかなりの頭数になりそうです。多くは「3頭」になりそうだが、「4頭」になるものもありま
![多肉植物をやめられない理由がある](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/55/cb/46577363b5c5e8e036c826261b120407.jpg)
多肉植物をやめられない理由がある
2022年3月半ばごろ、衝撃の色合いになってしまった我が家のカルキュルス。なにこの色、もしか...
![2022☆春の植替えの結果 その1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/b3/68c7a5b3b82de3369bc26f97a4cf8de4.jpg)
2022☆春の植替えの結果 その1
植替えした子たちのその後の様子高砂の翁綴化さん綴化苗・・だめみたい (・_・、)グスンハムシ...