#会津藩 新着一覧
母成峠古戦場跡
母成峠古戦場碑母成峠(ボナリ峠)は安達太良山中腹の西南方向にある。母成峠の標高は972m、安達太良山頂上の標高 1,728 m。ここで1868年10月6日に幕府方と朝廷方の戦闘があった。両軍合わせて百
白虎隊で想う
2024.8.15先日、会津若松の飯盛山に白虎隊のお墓に行きました。幕末期さまざまの悲劇があ...
会津藩の利尻島警備
利尻島が近づいた稚内発利尻島行きハートランドフェリー利尻島 鴛泊港 ペシ岬ペシ岬 会津...
会津藩と蝦夷地分領開拓
幕府の蝦夷地分領開拓 安政6年(1859年)安政6年(1859年)幕府は奥羽六...
河合継之助、「峠」を越えて只見の地で眠る
只見川の源流は尾瀬ということになるので群馬県、しかし只見川という名の下では新潟県魚沼市...
会津藩藩祖 保科正之についての講演会があります。
中村彰彦さんの講演会です。会津藩 藩祖 保科正之は、江戸幕府第二代将軍 徳川秀忠の子。...
会津藩の天文台と日新館
日本天文学会の日本天文遺産にも認定されている福島県会津若松市にある藩校日新館の天文台...
【幕末】戊辰戦争の遺恨 なぜ会津藩は長州藩を恨む? 会津戦争の悲劇
今回の動画です。新政府軍と戦う道を選んだ会津藩。会津戦争によって藩士だけでなく多くの女...
「花その」社報で会津藩士秋月悌次郎を紹介 柴田聖寛
東京都新宿にある花園神社発行の「花その」社報令和三年九月一日号が私どものところにも...
会津人柴五郎
薩長に敗れた、会津人の生き様が涙をさそいます…奥羽越列藩同盟の御先祖の皆様に、是非読んで...
「最難関の『100名城』?」と~旅の記憶
「日本100名城」の中で、最難関といわれているのが、根室半島チャシ群跡。(冒頭画像)とにか...