新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

肝機能検査は正常に戻りました

2025年02月07日 | 健康・病気
この1月に急上昇した血液検査の肝機能は、漢方薬の服用停止、コレステロールを減らすアトルバスタチン、血中カリウムを減らすカリメートを服用して、ひと月後の血液検査です。
結果は、AST(GOT)、 ALT(GPT )、γ-GT(γ-GTP)全て元に戻りました。

毎日淡白なメニューだからLDLも75に。元々140~150あったし、この数値は薬のせいもあると思うので過信せずに。
HDLは以前から105と高いのでL/H比0.7とは、これは出来すぎ?

ただ、カリウム値が5.8で上限の5.0より高いのです。
24時間検査で不整脈の心配はないと言われていますが、これだけ気をつけているのに数値がよくない・・・。
野菜を先ず茹でてから料理するといったら、先生は「そこまでする必要はないと思うけどなぁ。そんなにしたら食事がおいしくないでしょう?楽しく生きていきたいでしょ?」と言われてしいましたが、基準値より高いのが自分でも納得できないのです。カリメートは続けて服用です。

食事は塩分、カリウム、コレステロールに気をつけたメニューで、テレビ料理もしばらくお預けにして自分で簡単に計算したものを続けます。

★1人分の塩分→2g

あんかけもギリギリで美味しいと思える所まで塩分を調整。

*後記:この日の夕食はタジン鍋で塩分2gほど。朝食はオートミル、ヨーグルト、納豆(タレ無し)、魚肉ソーセージ小、大根リンゴサラダで塩分1gほど。なのに夫の早朝血圧が147。しばらく130以下だったので塩分とは関係ないのかしら?

★1人分の塩分→2.8g
親子丼1.8
炒め物1g

★1人分の塩分2.8g

白和え0.6g
さば味噌煮0.9g
ポン酢1g
シャケ0.3g


コメント

「肉なしカレー」の応用

2025年02月04日 | 減塩生活
このひと月の食のコントロールに大分慣れました。まずカレー。
ルー(ハウスのTHE CURRY 甘口)に入れるのは牛肉を省いて玉ねぎ400gのみ。あとで塩レモン漬けのとりむね肉をレンチンしてルーにさっと馴染ませて乗っけます。
紅花オイル小量で玉ねぎだけを炒めてコトコト15分煮詰めたもので、玉ねぎの旨味で十分に美味しく食べられます。

これでカレーライス1皿分の塩分は0.5gで、普通に比べればかなり少ないです。
切り干し大根はカリウムが高いので小量盛り付けにします。

カレーライスの次の日は、お色直しのカレードリアです。
ハインツのホワイトクリームを、牛乳でゆるく伸ばしてトッピングしても塩分は1g強。
はんぺん等の練り物は塩分が高いから要注意。
今日のお昼ごはんの塩分は2.2gでした。

あんかけ等の塩分が計りにくいものは、電子塩分計で確かめます。

うす味・ふつう味・から味の6段階に分かれていて、うす味で収まるように努力しています。

スープたっぷりのうどんやラーメンが食べたいのですが我慢!
元々夫は麺類がそれほど好きでないので、全く痛みを感じていないようですが。
美味しいお味噌汁が食べた~い!そんな時に自分用にインスタントの味噌汁を使ったら、塩辛くて食べられませんでした。いつの間にかうす味の舌になってきたようです。




コメント

山田和樹指揮 バーミンガム市交響楽団公演

2025年02月03日 | 音楽
山田和樹指揮の公演を是非一度聴きたい!人生の残された時間には限りがあります。チャンスを逃さないようにと気をつけていました。

何とその情報がアクロスから届きました。それも山田さんが音楽監督を務めるバーミンガム市交響楽団を率いての公演です。
おまけにソロ・ピアニストがイム・ユンチャン。数年前、ヴァンクライバーン国際コンクールで優勝し、18歳で国際的に名前が広がりました。
こんな濃密なチャンスはもうないかもしれないと、ラッキーの「3乗」に興奮しています。

絶対にチケットを取るぞ~!先行予約日をカレンダーに大きく丸じるし!

発売開始10時きっちりには、なかなかアクセスできず、B席2階席の後方しかとれませんでした。
狙い目はA席とB席の境目がお得な選び方。感じとして0.5秒のタッチの遅れかな。オリンピックの競技の記録と同じです。

半年先。それでも、その間の妄想の時間もコンサートの楽しみのうちなのです。
とにかくチケットが無駄にならないように祈るばかりです。

コメント

寒波に備えて

2025年02月02日 | くらし
市の防災メールが届きました。週半ばの寒波に備えて、早めに水道メーターの防寒対策を促したものです。
毎年プチプチを押し込んで対策をしていましたが、なるほど今回のやり方は納得できます。
大きめのビニール袋に丸めた新聞紙をたくさん詰め込み、空気を入れて口を絞り、メーターボックスにきちきちに詰め込むというものです。ボックスは暗くて湿気があるので、先にナメクジ避けをばら蒔いてから実行しました。
庭の水道管の立ち上がり部分はプラスチックカバーがされていますが、蛇口はむき出し。これも防寒対策をしました。

穏やかな日は庭に出てこぼれダネの苗を移植をするのが楽しみです。ネモフィラ、チドリソウ、ヤグルマソウ、ニゲラなど。
冬には雑草は生えないで、ダイカンドラの緑がグランドカバーですが、寒さが続くと黄変します。

つまずくものがないので、今は夫がぐるぐる回って足の運動をしています。


コメント

美容室を変える

2025年02月01日 | くらし
20数年通ったK美容室を、昨年春に変えました。3バス停先歩いて5分。これだけのことですがバスに乗るためのお出かけ準備も面倒。バス待つ時間もストレス。
この歳になると「変える」ことにエネルギーが要りますが、思いきって近くに変えて正解です。

新しい美容師さんと話していたら、何と美容師のスタートはK美容室で、先生にしっかり指導してもらったとのこと。そのK美容室の履歴があるだけで他で働くときに信用が大きくなったそうです。
K美容室繋がりの縁、何よりも先生を尊敬しプロ意識が受け継がれているのが安心です。

その予約が13時。立ちはだかるのは昼ご飯の用意ですが、今日は少しゆとりがありました。

冷凍庫でちらし寿司の残りが目に入り、唐突に「吉宗(よっそう)」の蒸し寿司が頭に浮かびました。久しぶりに蒸し寿司にしよう!
自分の用で出掛けるときには「丁寧に」を心がけています。いつもはお椀の蓋は使わないのですが、蓋を付ければ、それなりに美味しそうに見えます。
お吸い物はホタテの茹で汁を使って旨味が出たので、塩分を少なくできました。
塩分、コレステロール、カリウムに気をつけたメニューです。


コメント

今日いち-2025年1月31日

2025年01月31日 | くらし
e-Tax を開くと、ポータルサイトの医療費情報が取得できない!昨年はできたのに。

よく見ると細かい字で情報提供は2月9日からと書いてあります。医療費控除は交通費もあるのでe-Taxでも面倒です。
コメント

「光る君へ」の余韻‥‥『落花』

2025年01月30日 | 本・新聞小説
「光る君へ」の最終回。旅に出たまひろは、途中で双寿丸の一団に出会います。東国で戦が起こり朝廷側の討伐軍に加わり、そこに向かっているところでした。
見送りながら、まひろの「嵐が来るわ」と言う呟き。その秀逸な終わり方は、摂関政治から武士の世への大きなうねりを予感させる終わり方でした。

荘園制にも陰りが出始め東国には武士が反乱を起こしています。ここのところを深読みしたいと取り寄せたのが澤田瞳子『落下』です。
すると「え~っ???」。同じ文庫本が2冊も届いたのです!
購入履歴を確かめると、何と1冊ずつ別々に購入ボタンを押していました😵💧
ここ数冊の澤田さんの本は短編で、なんとなく心に響かなかったのですが、今度は緻密な構成です。
年代的にはまひろの時代より100年ほど前になりますが、この時すでに武士は成長しつつあったのです。

この頃の東国の時代背景に弱いので、じっくり時間をかけて読みます。


コメント

シースルーなロールキャベツ

2025年01月27日 | 食・レシピ
キャベツを軽く茹でて、丁寧に1枚ずつ剥がした葉は冷凍します。
ロールキャベツはこの葉を自然解凍して肉を巻きます。そして鍋でコトコトコト。残りは冷凍へ。ここまでにキャベツは茹で、冷凍、解凍、煮込み、再冷凍と随分痛めつけられています。

今日、夫が「午後眼科に行くから昼ご飯は11時半にして」と。
ちょうど塩レモンを作っている最中だったので「え~っ!」。そんなに急に言われても~。
・・・冷凍庫を見たら冷凍したロールキャベツがありました。ご飯は昨夜のお粥が残っているし。
ところが、解凍して鍋で再び温めたたら、まるで薄絹をまとった様なシースルーなロールキャベツになってしまいました。キャベツの旨味と歯応えは別物になって消えていました。

葉ものは細胞が破壊されるので冷凍に限界があります。でもスープには旨味がしっかり出ていたのが救いです。

ハンバーグはいいけど、ロールキャベツは冷凍しないことを心に記しておきます。


コメント

卵は1日何個まで?

2025年01月26日 | 健康・病気
血液検査の結果がここ2ヶ月間の急激な肝機能数値の悪化。医師のコメントの「大酒飲みの数値です」から半月経ちました。漢方薬の中止とコレステロール、カリウムを下げる薬を飲んで次の検査まで我慢のひと月です。
ラジオやテレビで「昔は卵は1日1個と言っていたけど、今は2~3個食べても大丈夫というデータがあります」を聞いて、それに気をよくしてかなり卵を消費していました。
バターと卵2~3個でオムレツを焼いていましたが、バターなどの不飽和脂肪酸を一緒に使うのはNG。私のオムレツはやはり体にダメージを与えていたようです。バターの香りは格別ですが、美味しいものには毒があるかぁ~。

二人のいくつかの病院を跨いでのコントロールに窮屈な思いをしています。夫が亜硝酸化合物(防腐剤)に気をつけるよう言われているので、無添加の生協食品は助かります。

生協のちらし寿司の素の塩分は1人分1.9g。

昼ご飯だから白米はいつもより多めで一人1/2合、卵は1/2個。避けている汁物も薄味仕立てにし、海老、イクラ、ホタテも数えて乗せています。
コレステロールが高くなったら必ずオススメとして出てくるのが鯖。鯖の塩焼きは好きですが、夫には塩分が高すぎる!特有の臭いが鼻につきますが、サバ缶を薬と思って組み合わせました。たんぱく質は卵以外は海のものです。

卵1個のコレステロールは300mgほど。健康的な1日のコレステロールの摂取量は200mgが望ましいようですが、ウォーキングでコレステロールを減らすことにします。

コントロールづくめの「しのびの食事」でも、毎日のことだから目先を変えないと。
ミートソースを作りスパゲティにするつもりだったのが、トマトソースの缶を空けながら、挽き肉よりも鶏むね肉を使おうと急遽変更です。

下に敷いた野菜も、カリウム減のために茹でて使います。
肉じゃがは塩分を考えて主菜でなく箸休めに。
このところもも肉からむね肉に変更しています。塩レモンに漬け込んで塩分減少、焼かずにチン!
オムライスも薄い卵焼きでくるみます。白和えは塩分の少ない白味噌を使って。
豚ヒレカツ100gのソースはレモンで。
スープは牛乳とトマト缶を少し。トマトの濃厚な味で塩分が減らせます。
スライスしたキュウリは水にさらしてギュッと絞って、カリウムを追い出してマヨネーズとヨーグルトで和えます。





コメント

奈良、平安時代のロマン

2025年01月25日 | 本・新聞小説
「光る君へ」関連で読んだ澤田瞳子『満つる月の如し』を再読して深く心を動かされ、次々と読んだ文庫本は既に12冊。今読書中の他にもう一冊スタンバイしています。
 
著者によって相性が異なりますが、澤田さんの本は自分の心にピッタリ馴染むのです。取り上げる時代も表現も。
澤田さんはもともと奈良仏教史や正倉院文書の研究者だけに資料をしっかり把握しながら、それを隙のない感じでつなぎ合わせて、読者を納得させながら、果てしなくロマンの世界に誘うと言うものです。
殿上人を扱いながらも、底辺の人々にしっかりと目を向けているので空回り感がありません。

直木賞受賞の『星落ちて、なお』は明治期の絵師・河鍋暁斎の娘・暁翠の絵師の葛藤を取り扱ったもので面白かったのですが、私はやはり奈良、平安期の小説の方がイメージを膨らませる範囲が広いし、この時代の若者の純粋なエネルギーが好きです。
ただタイトルが馴染みにくく、本によってはカバー画が漫画っぽいのが気になりますが。
シリアスなものだけでなく、菅原道真を主人公にしたコミカルなものもあります。


コメント

今日いち-2025年1月20日

2025年01月20日 | 減塩生活
ガスレンジには専用鍋がついていて、お粥モードにすれば1時間かけて自動でお粥が出来上がります。梅干しが欲しいところですが我慢。
小松菜の炒め物には魚肉ソーセージを使いました。防腐剤無しのギョニソは重宝します。
コメント

今日いち-2025年1月19日

2025年01月19日 | くらし
おやつのシュトーレンを前に「次から次に出てくるねぇ」と喜ぶ夫。最後の1本です。
クリスマスには関係なくシュトーレンを5本も買っていました。
ラム酒漬けの木の実、バターを考えて1切れ50gにしています。
コメント

「キャベツ様」

2025年01月18日 | 食・レシピ
テレビの画面では、東京のキャベツが1玉1000円!思わず「様」をつけたくなりました。
キャベツをたくさん使うチャンポンや豚カツのお店は大変だろうなぁ~!
12月はず~っとレタスみたいな揺る巻きや1/2カットのはかないキャベツでしたが、やっと巻きがしっかりしてきました。
ロールキャベツにピッタリです。これならまあ500円出してもいいかな。

グリーンコープの合挽き肉は脂が少ないので煮込んだスープが澄んでいます。茅の舎の野菜だしを少し入れ、生クリームも少し足してマイルドなスープ風にしました。
以前は圧力鍋で短時間で作りましたが、コトコト30分煮た方がナイフがス~ッと通ります。
塩分、コレステロール、カリウム、ざっと計算しています。


1キロのキャベツは、丸ごと茹でながら葉を1枚ずつ丁寧に剥がして、残りは冷凍しておきます。
最後の方はくし型に切りサバ缶でスープ煮です。

ロールキャベツは茹でたばかりのキャベツで巻いた方が断然美味しいのですが、冷凍した葉は何といっても便利です!




コメント

今日いち-2025年1月16日

2025年01月16日 | 減塩生活
コレステロール、カリウム、塩分と制約されて最近の食事に不満顔の夫。私も同じ。
そう、食事は楽しまなきゃと材料に気をつけてパエリアにしました。
水が多すぎてパラリとはいかず、それでも夫は満足そうでした。
コメント

これに頼っています

2025年01月15日 | 健康・病気
20年ほど前に買ったこの成分表はずいぶん役にたちました。スタートは夫のカロリー制限からでした。
現在は私のカリウム制限。そしてコレステロール。
今まで気にもしなかったカリウムには落とし穴がありました。
ホクホクおいしいカボチャのカリウム値が高いのです。

今までは、カボチャをマッシュして、茹で玉子を入れ、おまけにレーズンも入れていたのです。カリウム値は100g当たりの数値ですが、全部カリウムが高かったのです。

だからお昼のカボチャは一切れだけ乗せました
今週から、朝ドラ「おむすび」に管理栄養士が登場。興味をひかれています。

ブロ友の花水木さんが、漢方薬と肝機能の情報を教えて下さりとても励まされました。
漢方薬は「気軽に」の感じが抜けませんが、やはり「薬」ですから慎重さが求められます。




コメント