#勝軍地蔵 新着一覧
![(石仏&石碑ガイド③)日高市/勝軍地蔵](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/74/4b/58c44077b0674621c0c2bfce8e7eb02e.jpg)
(石仏&石碑ガイド③)日高市/勝軍地蔵
さて、3 回目の今回もここ1年くらいに見た中でインパクトのあった石仏を✋😌👌 (レポート)高麗坂東三十三観音の正福寺に行く途中。県道15号沿
![勝軍地蔵を中心とした愛宕権現曼荼羅図](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/44/2e/559fb86716f0880580c87875f1fe8f4c.jpg)
勝軍地蔵を中心とした愛宕権現曼荼羅図
愛宕権現曼荼羅勝軍地蔵の画を欲しくなり、求めた掛軸でした。運良く手に入れられましたが、...
正式参拝を振り返る_愛宕神社さま
長津田王子神社さまの次に正式参拝を経験させていただいたのは、、、順番性の記憶が定かでなくなったので、思いついた順番でご紹介します。...
自宅のお参り環境(遥拝所)_愛宕神社さま
我が家の遥拝所である、書斎に貼付してある数々の御札紹介。前回の山王稲荷神社さまの次に貼付してあるのは、愛宕神社さま。...
![勝軍地蔵(愛宕権現)石仏](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/50/d64f8e1cc4201db15125552ef416ea53.jpg)
勝軍地蔵(愛宕権現)石仏
市内に勝軍地蔵石仏が二体並べて祀られている所があります。寺の向かって左側を登っていくと...
![香取神社の勝軍地蔵(愛宕権現)石仏](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/f4/1a40b2b05ad4c62bb77364930da5a22b.jpg)
香取神社の勝軍地蔵(愛宕権現)石仏
茨城県下妻市鎌庭の香取神社を参拝致しました。平将門の鎌輪の宿は香取神社あたりにありまし...
![勝軍地蔵の掛軸](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/43/ae44432ed8a6efb3cb7c42198a6dddb5.jpg)
勝軍地蔵の掛軸
私が都内港区愛宕の勝軍地蔵(秋葉権現)を調べる過程で求めた掛軸です。真福寺ブログlink他の...
![愛宕古墳(愛宕神社)の勝軍地蔵石仏](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/25/5d/2c52f1688257204bc134a572334c633d.jpg)
愛宕古墳(愛宕神社)の勝軍地蔵石仏
茨城県八千代町仁江戸の愛宕神社です。古墳の上に祀られていました。今から13年前の写真で...
![星神社 八坂神社 秋葉権現(勝軍地蔵)石仏](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3c/bc/6b420c38ffb9f803688ae399b0526079.jpg)
星神社 八坂神社 秋葉権現(勝軍地蔵)石仏
星神社と八坂神社が一緒の神社です。今から13年前の写真です。星神社は廃仏毀釈前、妙見菩...
![《京都伝説紀行 愛宕山に棲む大天狗・愛宕太郎坊》](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/35/9b/47bf0849940ca669ea622c09bf918de2.jpg)
《京都伝説紀行 愛宕山に棲む大天狗・愛宕太郎坊》
保津川下りが出航して最初に説明するのが「愛宕山」です。 標高924m。京都市内最高峰の高...
![北国街道紀行2 小諸宿~海野宿](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/73/b0aff247be43ecebceb171bc44057c35.jpg)
北国街道紀行2 小諸宿~海野宿
「小諸宿」 空には秋の雲だが、強い日差しと澱んだ空気は夏のまま。北国街道を歩く2日目は懐...
- 前へ
- 1
- 次へ