#地衣類 新着一覧

◆春近しは、「いすみ環境と文化のさと」で(いすみ市)
天神社は春遠しだったのですが、同じ市内の「いすみ環境と文化のさと」では、紅梅の木が遠目からでも赤く見え、その足元で頭を見せるフキノトウも数を増やしており、こちらは春近しの光景。な

WEcafe vol.93「コケのようでコケでない 地衣類って何者!?」
WEcafe vol.93「コケのようでコケでない 地衣類って何者!?」ちょっと変わったトークイベン...

2024年上半期お気に入り画像(再投稿)
さて、今日も晴れていましたが、午後から曇り空に変わりました。いつもの森に行きましたが...

街路樹にサルノコシカケ
9月12日に日野市のイチョウ並木で枝折れ事故があり亡くなられた方がいらっしゃいました。それ...

★地衣類(ムカデゴケ科の一種?)の魅力とレンゲツツジ群生地 2024
袴越レンゲツツジ群生地(松本市)白樺の幹に寄生(?)する地衣類の魅力魅力的で美しくもあり 気持ち悪くもありアートっぽい...

奥山にて(2)
今日は日差しも強く、昼間にかけて暖かくなり、防寒服では汗ばむくらいになりました。いつ...

奥山にて(1)
最近は雨が多く、ちょっと暖かくなったかと思えば、すぐに天気は崩れ寒くなったりして、体...

崇広堂で冬の植物観察会、発見がいっぱい…その2
白壁をくぐったところは「お殿様しか通れない玄関」があり、「蔦紋の鬼瓦」が藤堂藩!建造物...

石灯籠に映える緑と白
ここは金鳳山平林寺 松平伊豆守信綱公の菩提寺 島原天草の乱等を鎮めた「知恵伊豆」公 ...

地衣類か ‼
ウォーキング途中にある石垣の大きな石に苔状のものがみられたが、日当たりもよくいつも乾燥している石なので何かと思った。ネットで調べてみると地衣類のようであり、地衣

今時の野山で
こんな空模様の後は寒さが一段と厳しくなり、野山から色彩が消えてゆく。 ニシキギの葉が紅葉すると、ナニワズの若葉の...