近場で野鳥撮影

不定期ですが、撮影した画像はできるだけ早く載せたいと思ってますので観てください、よろしくお願いします。

ヤマセミ(リベンジ?)

2025-04-11 22:17:07 | 日記
 一昨日不発に終わったヤマセミ撮影のリベンジのため、「なんとしても、明るいうちは帰らないぞ!」という意気込みで、再び同じ場所へ出かけました。

 今日は気温が上がって、午後2時過ぎにはテントの中ではシャツ一枚でも汗が出て、タオルで汗を拭きながらの、撮影となりました。(結局、当初の意気込みはどこえやら、午後3時には撤収しました。)

 肝心のリベンジはというと、なんとなくできたかなという感じです。というのも、ヤマセミ君、午後2時前に現れて、ずっと撮影させてくれたのですが、80m以上離れてて、しかも日陰で、なかなかピントが合いません、(鮮明な画像とはいきません)ということで、リベンジ成功までには解決すべき課題が多いようです。

 ヤマセミに警戒されずにいかにして距離を縮めるかという課題が残されました。(迷彩テント使ってるのですが・・)

 でも、これくらいの困難さがあるから面白いんですよね、やめられません。

 2時前に現れて、すぐに林の中へ。よ~~~く探すと、80m離れた林の中、葉っぱの陰にいるんです。でも、葉っぱが邪魔してオートフォーカスは効かないし、遠いので、マニュアルでピントを合わせようにも、よく見えず苦労した数枚です。




 そのあと少し出てきましたが、でも暗い。


いつの間にか、小さな堰の上に。(こちらは♀です)







 堰の向こう側に飛び込みました。 残念!!


 その後、また、林の中へ。


 暑くてたまらん!! 撤収。

 警戒心が強いヤマセミ撮影、いろんな課題があって、難しいけど面白いですね。まだまだ挑戦が続きます。(暇はあるけど、高価な機材をそろえる財力はないので、・・・)



カワセミ(続き)

2025-04-09 06:24:17 | 日記
 昨日の続きです。
 今回は留りと動画です、特にペレット(魚の骨など消化できないものをまとめたもの)を吐き出すシーンも撮れました。



 ペレットを吐き出します、苦しそうです。

 なんだか黒っぽいものが出てきました。

 吐き出しました。

 ペレットの色は食べ物によって異なるようで、、エビ類中心だと赤い色をしています。


 スチル撮影の合間に、撮った動画です。
 体は揺れても、頭は動かない。
 また、よく見ると瞬幕(目を保護するゴーグルのようなもの?)も確認できます。 

カワセミ

清流のカワセミ

2025-04-08 22:50:22 | 日記
 まずは清流でのカワセミで動きのある(飛び込みや飛翔)撮影分です。
 枚数が多くなりましたが、我慢してご覧ください。(枚数が多くなりましたので、留りは明日掲載します)

 いつもの言い訳ですが、被写体が小さいことと、40m~50m位の距離に逆光という悪条件なので、ピントが甘いところはご容赦ください。(腕が悪いこともありますが・・・)




 ここから飛び込みの連発です。

























表題は「清流のカワセミ」としてますが、実は今日の目的はヤマセミでした。でも、テント設営直後(午前6時過ぎ)に目の前を2羽で通過。
 まだ準備も完全でない中(気持ちも準備ができていなかった)だったので、やっと一枚撮れただけでした、しかもフレームアウト&ピンボケ。
 その後ヤマセミは現れず、カワセミと戯れて、午前11時に撤収しました。  残念!!

ということで、カワセミにすり替わったということです。

 帰り道に、少し時期が遅れたのですが、昨年に続いて、桜と菜の花の中を疾走(?)する「平成筑豊鉄道」を撮影しました。


 
 かろうじて菜の花と桜が残ってました。


クロツラヘラサギ

2025-04-06 13:35:06 | 日記
 昨日の午後から雨でしたが、今日は朝から快晴、久しぶりにクロツラヘラサギの様子を見に行ってきました。
 冬鳥ですが、昨年も5月3日に確認しましたので、今年はいつまでいるのか、確認です。
 到着時は潮が満ちていたので干潟ではなく、先日見かけた農業用水路のわきに居ました。昨年のこの時期同様、2羽を確認できました。(1羽は成鳥、もう1羽は多分若鳥?)
 すでに夏羽の兆候が見えますが、いつまでここに残るのかもう少し観察したいと思います。

 こんなところに居ました。
 左は嘴のしわがありませんので、若鳥だと思います。

 右は立派な成鳥です。

 冠羽と胸元に黄色みが帯びてきています。(夏羽)





 若鳥



 絶滅危惧種で、全世界に7,000羽弱(日本で確認できるのは数百羽だそうです)しかいないので、そのうちの貴重な2羽です。刺激しないように車の中からの撮影でした。

 手持ですが動画も撮っておきました。(一部ブレてますがご容赦を!)

クロツラヘラサギ

ミサゴ撮影のつもりが・・・

2025-04-04 22:03:48 | 日記
 午前中に用事を済ませ、午後からは久しぶりにミサゴの撮影にと、いつもの河口堰へ出かけました。

 近くで、大きなボラが飛び跳ねているのも関わらず、飛び込むのは遠く(100mくらい)て、APS-Cカメラ+500mm+1.4テレコンでは歯が立ちません。

 遠くで飛び込みました。



 たまに近くに来ても飛び込みはなし。


 でも、近くにクロサギが。
 狙ってます!

 小魚をゲット。



 カワウとTwoShot!

 後ろの大きなボラには、手が出ませんよね。

 空には航空自衛隊の練習機。
 T-4練習機です。

 ミサゴもそろそろ、子育ての時期です。そうすると、頻繁に魚を獲らなければならなくなり、いい飛び込みシーンが撮れるかも?


カワセミ不調!!

2025-04-03 08:17:15 | 日記
 昨日は早朝から1時間かけて、関門海峡でのヒヨドリの渡りの撮影、あわよくば、それを襲うハヤブサも・・・。

 で、結果は惨敗、午前9時から11時まで、2時間粘ったのですがハヤブサどころかヒヨドリの群れも海峡を渡るところは見れませんでした。

 すわ、ハヤブサ! 残念セグロカモメ。

 海峡ではいろんなものが行きかい退屈はしませんでしたが・・・。

 パイロット船(水先案内)

 海上保安庁

 そして極めつけは、山口県小月基地所属(?)のT-5練習機。
 ハヤブサかと思いましたよ。
 

 編隊飛行。

 ということで、関門海峡は不発、4月の20日過ぎくらいに再挑戦します。

 帰り道に寄ったのは、カワセミポイント。

 ところが、目指した池の周りの桜が満開で、学校が休みのこともあり、花見客のすごい人出で、カワセミどころでは・・・。

 あきらめて帰ろうとしたところ、遠くでカメラを構えている人が・・・。

 近づいてあいさつしたところ、カワセミは人出のせい(スマホで至近距離まで迫って撮影するなど、カワセミを刺激したため?)排水溝の中から出てこないとのこと。

 でも、収穫ゼロでは帰れないので、しばらく待つことに。

 やっと出てきましたが、数分後にはまた柵の中へ。

 証拠写真ということで。





 また柵の中へ。

 カワセミも、桜のシーズンが終わってから再挑戦ですね。

 ということで、なんとも情けないプチプチ遠征でした。

近くの小川で会った鳥たち

2025-03-29 16:09:26 | 日記
 一昨日は黄砂、昨日は雨、そして今日は晴れ、でも所用で時間は半日のみ。
で、近くの小川で満開の桜見を兼ねて、野鳥観察です。

 まずは満開の桜を。(部分的ですが・・)


 満開の桜とシジュウカラです。

 こちらの八重桜はまだ蕾。

 カワラヒワ


 アオジです。


 ジョウビタキ♀です。


 ゆっくり花見をしたい気分です。でも、急がないと!!

ウグイスの囀り

2025-03-24 14:30:55 | 日記
 午後から雨の予報でしたが、明日は黄沙が飛来するとのことなので、今日のうちに・・・。
 ということで、どこに行こうか迷ったのですが、先日ベニマシコを撮影した公園へ。

 時折強い雨に降られましたが、ウグイスが方々で鳴いていて、春を感じました。




 大きな声で精いっぱい。

 なんだか曲がった枝、「ト音記号」に見えませんか?




 聞きほれたのか? メジロが。

 ベニマシコの♀も。

 ベニマシコ♀は、単におなかがすいていただけでした。


 合間に、囀りの音を録りたくて、撮影した動画も。

ウグイスの囀り



久しぶりのベニマシコ

2025-03-22 18:53:51 | 日記
 今日はプチ遠征(ヤツガシラ撮影)から一転、近場でのベニマシコ撮影です。

 11月の冬鳥シーズン初めに撮影しただけで、このところあの紅いベニマシコにはご無沙汰していました。

 情報によると、ベニマシコはほとんど出てきていないとのことでしたが、まあ、シーズン最後だと思って、撮影できなくてもいい~~かな、というノリで行ってきました。
 
 待つこと一時間、遠いけど出てきたくれました。

 まずはメスのベニマシコ






 引っ込み思案(?)でシャイな♂は、枝に隠れて、登場。




 やっと見えるところに。






 ベニマシコのシーズンも終わりに近く、期待してませんでしたが、雌雄ともに出てきてくれたので、どうにか撮影できました。

 今日の気温は20℃超え、そろそろ夏鳥のシーズンですね。


ヤツガシラ(続き)

2025-03-21 14:37:34 | 日記
 昨日撮影したヤツガシラの画像、やっと3,000枚の整理が終わりました。

 昨日分とあまり変わり映えはしませんが、(同一個体なので当然?)少し趣が変わったところで。

 土の中に嘴を突っ込んで、餌となる昆虫などを探しています。

 餌を捉えました。

 さらに探してます。

 樹木に留って、リラックス。


 下を見て、


 飛び降りました。


 興奮したときに、冠羽を広げるようです。

 冠羽を広げた絵が図鑑に載ってますが、この姿は一瞬(長くて1~2秒)なんです。このシャッターチャンスをものにするのは、なかなか難しい。

 というわけで、日本では珍しく、なかなか見ることが難しいヤツガシラを、十分に撮影できた幸運な1日でした。