#壬生義士伝 新着一覧
![日本さくらの名所百選高松の池](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/23/84/0524620f901bc7f138df7bc08919246e.jpg)
日本さくらの名所百選高松の池
桜が咲き誇っている盛岡です。壬生義士伝の舞台のひとつで桜の名所高松の池(上田の堤)の桜です。巨大な花崗岩の割れ目に育った樹齢360年を越える国の天然記念物石割桜も満開ですよ。今日は準
![≪ 番外編 20年前(2004年) 第27回 日本アカデミー賞 ≫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4d/68/639a8e03be894d7f133fc98f55379527.jpg)
≪ 番外編 20年前(2004年) 第27回 日本アカデミー賞 ≫
※ 番外編が、受賞結果発表まで続きます映画作品は毎日1作品アップしていますので、お見逃さ...
![壬生義士伝](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/24/34/1615f9a8ba2ed5a3d9d5df2bd3338bbe.jpg)
壬生義士伝
壬生義士伝 浅田次郎まずはあらすじ幕末の慶応4年1月。鳥羽・伏見の戦いの大勢は決し、幕軍...
![新世紀ワイド時代劇「壬生義士伝」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/38/28/4114218aeb35095a7b4d36affbf2c6ab.jpg)
新世紀ワイド時代劇「壬生義士伝」
南部盛岡で文武の講師をしていた藩士「吉村貫一郎」貧困、飢饉を苦に脱藩をして京都へ向かう...
![映画 №340 壬生義士伝](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/10/76/010fd07014df63ef4bb9dfa10b35f19b.jpg)
映画 №340 壬生義士伝
人としての義、家族への愛、友との友情…、浅田次郎特有の人情味あふれる作品の映画化である。貧困ゆえに盛岡藩を脱藩して新選組に入隊した吉村貫一郎...
![壬生義士伝(下)-浅田次郎](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/ef/ff8f9f99213944caf26138aa21aeb8b7.jpg)
壬生義士伝(下)-浅田次郎
評価再読(前回2018年1月3日)。南部藩脱藩新選組隊士・吉村貫一郎とその一家(妻・しづ、長...
![壬生義士伝(上)-浅田次郎](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/68/89234251cdd378205bc3f75fc284cda5.jpg)
壬生義士伝(上)-浅田次郎
評価再読(前回2018年1月1日)。「文武に精進して身を立て子にひもじい思いはさせぬ」「病で...
![いつ見ても号泣](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/d6/a05a9a4fa828f655aa6f1f938ae48124.jpg)
いつ見ても号泣
1月後半戦スタートしております今年は初めて自宅でお正月を迎えました30年近く続いていた年末...
![宝塚キキ沼に落ちて vol16](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/b4/5ce26c7257dce988dc4e9f33bf6f01b8.jpg)
宝塚キキ沼に落ちて vol16
宝塚キキ沼に落ちて vol15 - 郎女迷々日録 幕末東西上の続きです。 いつの間にか、確定申...
![彦根藩大坂蔵屋敷跡](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/32/1f/038d355039527e9845a9d30c03a178d9.jpg)
彦根藩大坂蔵屋敷跡
大阪中之島周辺には、江戸後期に主要な藩の蔵屋敷が並んでいて、米や藩の特産物の取引を行う...
![今年の一年…](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/52/883b194f0c49e7b512464940bad8fac5.jpg)
今年の一年…
本日は12/28土曜日。来年はお正月の三ヶ日を過ぎると、また土曜日・日曜日と続くので、今日から1/5日曜日まで9連休…の方々も多いかもしへません。羨ましい〜...