眼科へ

2025年02月18日 20時50分00秒 | 運動・健康・ダイエット

 今夜は冷えます。

一時暖かくなっていましたのでとりわけ寒さを感じます。

今日も午前中は晴れていました。

陽射しが強くなってきましたので晴れると暖かいです。

と言うか、陽射しは暑くさえ感じます。

が、曇って風が吹くと、寒~~い。

 

 

 

 

 今日の果物

せいろ蒸し~

お野菜が甘くて美味しい

 

 今日は総合病院での眼科の健診でした。

視力は段々良くなっているような。。。

近視でしたので、それが良くなっていっています。

手元は裸眼が一番よく見えます。

今回、ハードコンタクトを作ることにしました。

すぐに外すことが多いので・・・

今年は花粉症がひどい人が多いようです。

私はありがたいことに鼻炎はないのですが、たまに目にきます。

若干赤くなるようですが、今年はまだ大丈夫でした。

眼圧も異常なし。

今日は寒かったので患者さんが少ないかと思っていましたが、いつもにも増して多くの人

11時の予約でしたが、家に帰ったのは14時でした。

お腹がすきました~

病院中は暖かくて眠くなりそうでした

 

帰り道のおうちで梅が咲いていてびっくり

 

午後からは段々と暗くなって、みぞれっぽい雨が降りました。

 

ここだけは春~

 

 

と思って、家の中に入ってウロウロしていたら、ピンポ~ン。

ご近所の方がお隣さんを連れて来て下さいました。

勝手口でウロウロなさっていたそうです。

多分、勝手口でピンポ~ンを鳴らして下さったのだと思いますが、私が玄関の方に居て聞こえなかったので、ご一緒に玄関の方に来て下さったようでした。

このお雛様を折られたそうです。

あちらこちらの老人ホームにもすでに持って行ったと言われていました。

 

春が近づいてきました。

 

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.18

 

思いやり

 

大切なのは、苦しみの多い人生であったとしても、
思いやりの気持ちを失わないで、
他の人に対して手を差し伸べていくこと
━━━━━━━━━━━━━
千玄室(茶道裏千家前家元)
○『致知』2020年4月号 特集「命ある限り歩き続ける」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

苦難を経てこそ人生の花は咲く

 


致知2025年3月号、おかげさまで大変ご好評いただいております。
今回は最新号より、記事の一部をご紹介させていただきます。


子供の頃に失明し、盲学校教師となった竹内昌彦さんには若い頃から温め続けてきた夢があった。
それが発展途上国に盲学校を建てることだった。
人生の後半、その夢を実現した竹内さんは新たな人生のテーマと出合う。
途上国にいる小児白内障の子供たちを救済することである。
今年80歳になる竹内さんに、苦難多き人生を振り返っていただきながら、
活動に懸ける思いを語っていただいた。

-----------------------------------------------------------------------------

◆苦難を経てこそ人生の花は咲く◆

-----------------------------------------------------------------------------
竹内昌彦(認定NPO法人ヒカリカナタ基金理事長)

2025年3月号 特集:功の成るは成るの日に成るに非ず
-----------------------------------------------------------------------------

【1,000人の子供たちの目が見えるようになった】
──竹内さんは発展途上国の目の不自由な子供たちのために「ヒカリカナタ基金」を設立して、
その支援に力を尽くされていますね。

〈竹内〉
はい。私は1968年から50年間、岡山盲学校で教壇に立ち、
按摩(あんま)・鍼(はり)・灸(きゅう)を教えてきました。
そんな私にとって世界の途上国に日本と同じような盲学校をつくって、
視覚障碍(しょうがい)者の自立を助けるのが長年の夢だったんです。

長年貯蓄していた講演の謝金100万円と皆様からの寄付をもとに2011年、
モンゴルに念願の盲学校を建てることができ、4年後にはキルギスにも学校ができました。
目の見えない子供たちが一所懸命にマッサージを学び社会に巣立っていくのが
大きな励みだったのですが、ある時、入学希望の子供たちの中に、
手術すれば目が見えるようになる小児白内障のモンゴルの子がいると連絡を受けましてね。

私自身、子供の頃に失明した人間ですから、目が見えん辛(つら)さは痛いほど分かります。
「手術にいくらくらい掛かる?」と聞いたら「3万円~5万円です」と。
「お金は後で送るからすぐに治してやってほしい」と言って電話を切りましたが、
手術をしたら本当に見えるようになったんです。

それで関心を持って調べてみると、手術代が準備できずに見えない目のままで暮らしている
白内障の子がたくさんいることが分かりました。
3万円~5万円といったら、向こうの人にしたら大変な金額ですよ。
私の僅(わず)かな収入だけでは追いつかない。
そこで2016年、協力者と共に基金を立ち上げ、翌年にNPO法人化しました。

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉+α】2025.2.18

 

【号外】私の教科書であり、私にとって人間学の師

 

弊誌『致知』は現在、
全国11万9000名の読者の方々に支えられ、
各界のリーダーたちからも推薦のメッセージを多数いただいております。
本日はその一部をご紹介します。

★11万9000人がご愛読、
各界のリーダーたちが人生・仕事のバイブルに。
あなたの運命を高める珠玉の教えが満載の月刊『致知』。

━━━━━━━━━━━━━━

■正垣泰彦 氏
 サイゼリヤ会長

2年前に取材を受けた後、
これもご縁だと思って『致知』を読むようになった。
驚いたことに、そこに登場される方々は
難解な宇宙の法則をそれぞれの実体験を
通して証明してくれている。
「そうだ、そうだ」と共鳴できるし、
同時に反省も促される。
月初に届くと数日間で全部読み終え、
「早く来ないか」と次号が待ち遠しい。
こんなに面白くて読むのが楽しみな雑誌は他にない。

■加藤照和 氏

ツムラ社長

言葉の持つ力、艱難辛苦を乗り越えた
諸先輩の言霊には大きな力が宿っています。
人は何のために生きるのか、
私たちはどう生きるべきか、を問い続けるにあたり、
至言・名言ともいうべき言葉の力に後押しされ、
深く悩み考え続けることで、
その道に辿り着けると信じて『致知』と向き合っています。

■大村智 氏

ノーベル生理学・医学賞受賞者/北里大学特別栄誉教授

日本は世界が見習うような国に
なっていかなくてはなりません。
その役割を担うものの一つが日本人の生き方、
よき言葉、よき教えが詰まった『致知』だと思っています。
私は『致知』を長年愛読しており、
私の生き方はこの雑誌の影響を色濃く受けています。
読むたびに刺激を受けて、
「そうか。こういう考えがあるんだ」と勉強しています。
まさに『致知』は私の教科書であり、
私にとって人間学の師は他にいません。

■張富士夫 氏
 トヨタ自動車相談役

約20年前から購読するようになりました。
友人から1年間贈っていただき、
あぁこんなにいい雑誌があるのかと感動し、
贈呈が終わった時からずっと毎月大切に
読ませていただいています。
日頃、仕事をはじめ目先のことに
忙しく走り回っている我々にとって
『致知』は一度立ち止まって周囲を見回し、
自分の今いる場所を確かめ進む方向を
示してくれる有難い存在です。
人としての生き方を教えてもらっています。

■永野毅 氏
 東京海上ホールディングス会長

創刊45周年誠におめでとうございます。
20数年前、四国のあるお客様を訪問した際に、
机上に置かれていた『致知』にふと目が留まり、
その内容に魅了され購読を始めました。
それ以来、仕事やプライベートで困難な状況に直面する都度、
『致知』に登場する偉大な先人達の行動や言葉から、
様々な気づきを得、自らを鼓舞し、
軸を鍛えなおす力を頂きました。
これからも多くの読者の「心の糧」となり
「人間力」向上へのあくなき挑戦を
支える存在であって欲しいと思います。

■岡田武史 氏
 サッカー日本代表元監督

知人の紹介で初めて『致知』を
読んだことを今でも良く覚えています。
まだまだ駆け出しの監督として答えのない決断、
非常の決断に苦しんでいた私を
勇気付け背中を押してくれました。
それから長い時間経った今も
目の前の事で視野が狭くなっている自分に
本質を思い出させてくれ、
新しい気づきと成長を与えてくれる大切な師、
それが『致知』です。ありがとう。

■河原成美 氏
 博多一風堂創始者

自分自身の器の小ささ、
見識のなさを痛切に感じていた44歳の頃、
「人間力を高める方法はないか」
「よきリーダーとなるための指南書はないものか」
と探し求める中で、月刊『致知』に出合いました。
衝撃でした。人間とはこうも自らを高められるのか
これまで幾度決意を新たにしたことか。
今も毎号、警策で肩を打たれるような刺激と感銘を受け、
背筋が伸びる思いでページをめくっています。

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月18日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

何ごとかを為すときに、物質主義的な心に傾きすぎてはなりません。どのような目的、願望、希望も、真理の霊によって精錬されなければなりません。

Hence the warning, - in thy doing, do not become too material-minded.
Remember, - let every purpose, every desire, every hope be tempered with the spirit of truth.
(2403-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレ2ヵ月目&バッチフラワー

2025年02月17日 21時00分00秒 | 興味・関心

 今日は気温はそれほどではありませんでしたが、風が強かったので寒く感じました。

最高気温は10.6℃、最低気温は2.8℃。

 

 

 せいろ蒸しは下に白菜とほうれん草をびっしり。

上には根菜類とハンバーグ、チヂミ、ミニボールの🍙おにぎり2個を入れて蒸しました。

このお豆さん、美味しいです。

確か夏くらいにも書いたと思いますが、梅が入っていますのでさっぱりとしています。

すぐになくなってしまいますので、茹で大豆と豆を更に足しています。

 

 10時から1週間以上振りの筋トレ(9回目)に行きました。

前回でちょうど1ヵ月が終わったわけですが、手ごたえを感じました。

牛窓でも長い階段を上れましたし、家の階段も普通に降りられるようになりました。

歩いていても膝がしっかりしてきたのを感じます。

雲梯も長くぶら下がることが出来て足を曲げたりすることも出来るようになりました。

まだ片手ずつは進めませんがが

 前回、不調で半分で終わってしまってしまいましたし、しっかり体力を付けてからと先生も思われたようで、20分コースを特別に作って下さいました。

これで数カ月すれば体力も付くだろうと。。。

でも、その頃から暑くなってきます。

先生曰く「夏は本当にきついですよ」

豆腐メンタルなので早くも「無理~」と思っています

20分ですと上半身3つ、下半身3つのメニュー構成です。

 

 

 帰ってからは最後のZoomのでおしゃべり。

初めての方がおひとりと、おしゃべりが止まらず延長した人2人と。

この1週間で一番よくおしゃべりした人とは又、延長。

今日はバッチフラワーレメディで盛り上がりました。

彼女も使っているので「本を紹介して」ということで、これについて勉強して資格も取ったせいか、探すと15冊くらいもあり自分でもびっくり

その中で良かったと思った本を紹介しましたが、新たな本も又たくさん出版されているようです。

主にペットの癒しの本。

バッチ博士は本当にすごい方です。

この方が身を挺して見つけたレメディが効果がないことなんてありえないと思えました。

一時期アロマ同様、ブレンドしてよく使っていましたが、今はレスキューレメディをいつも持っています。

イギリスでは試験が始めるとこのレスキューレメディがお店からなくなると聞いたことがありますが、救急車にも常備されているそうです。

確かダイアナ妃かキャサリン妃も愛用しているとか

エドワード・バッチ著作集

バッチの花療法

こんなマイナス感情にさようなら

マイナス感情をプラス感情に変える

辞典

等など。

今日は話していて又、心がワクワク燃えて来ました。

アロマテラピーと共に大好きです

ちなみにエッセンシャルオイルでいつも持ち歩いているのはフランキンセンス(乳香)です。

 

 

 今日の空は光芒が綺麗でした。

 

 

蕾が大分膨らんできました。

今年はかなり遅い気がします。

 

 

我が家のお花からは2枚。

 

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.2.17 


アイデアの神様が降りてくる瞬間

 

追い詰められて重圧がかかると、
自分自身も意識していない遺伝子が目を覚まして、
とんでもない能力が覚醒したり、
アイデアの神様が降りてくることがある
━━━━━━━━━━━━━━
森岡毅(USJ再建の立役者)
〇月刊『致知』2014年6月号
特集「長の一念」より
━━━━━━━━━━━━━━

●独自のマーケティング手法を武器に、
経営危機に瀕していたUSJ
(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を
V字回復へと導いた森岡毅さんの言葉です。

そんな現代最強と呼び声高いマーケターが率いる「刀」は、
2025年7月、沖縄県にテーマパーク
「ジャングリア」を開業します。

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月17日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

(問)どうすれば私は霊的にもっとも成長できますか?
(答)祈りと瞑想によってである。

(Q) How may I best develop myself spiritually?
(A) Through prayer and meditation.

(3416-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暖かい一日でした。

2025年02月16日 20時54分30秒 | 気候

 今日は又、一段と暖かい一日でした。

最高気温が13.6℃、最低気温が5.3℃。

 

 

 もっと寝たいのですが未だに4時半頃目が覚めます。

そのまましばらくベッドの中にいると二度寝をしてしまうこともありますが、今日はごそごそ。

 

今日もせいろ蒸し。

これはお野菜だけ。

 

果物はいつもと同じ。

これをもう少し減らせば糖質が抑えられますが、他のおやつを食べるよりはいいよね~と美味しく食べています

 

 

 今朝は御ミサへ。

年間第6主日の「聖書と典礼」の表紙はイコンでした。

今日の福音書からの朗読箇所は「真福八端」。

神父様がこれは幸せになったりお金持ちになったりすることを禁じているのではもちろんないと。

それらは祝福ですと言われていました。

心のことを言っていますと。

 

今年は聖年。

テーマは「希望の巡礼者」。

歌もあり、練習していますが、この歌も世界中で歌われるのですね。

綺麗な曲でした。

 

1週間行かなかったら、いろいろと変化が。。。

まず、「赤磐」に教会が出来るそうです。

(牛窓から北へ車で40分くらい 岡山からは牛窓へ行くより少し遠いくらい下道なので)

管轄は和気方面、美作方面、その他。

今はベトナムの家があり、そこに農園もあります。

確か先週、ベトナムから3人のシスターがいらしたようです。

そして、少し離れた場所に土地をすでに購入してあり、そこに国際センターも出来るそうです。

広島に行く外国の方もここに泊まって行くことが出来るようになるとか。

アメリカの教会(多分ベトナム人)から大きな寄付があったようです。

いつ出来上がるのかわかりませんが、正式な教会が出来れば、多分、今の神父様はそちらの主任神父様になられるでしょう。

今日はベトナムの方がかなり少なかったのは、「赤磐」でも御ミサがあるからではないかと。

昨夜、国際ミサがあったそうで(70人くらい)、その時に神父様が話されたのを今日もミサ後に話して下さいました。

「赤磐」にはコストコも出来ますし、これからどんどん拓けて行きそう。

司教様もかなり力を入れていらっしゃるようです。

お散歩しつつ帰りました。

 

  雨上がりの我が家のお花達

変わり映えしませんが ついつい撮ってしまします。

 

 

 

 

 

 

 

 今日のZoomはおひとりでしたが、一応30分単位ですがなかなか30分では終わらず1時間は大抵話します。

突然の病気(脳)で、人生が変わられたようですが、リハビリをされ、Zoomでは全くわかりませんでした。

以前流行った「話を聞かない男、地図が読めない女」の話が出ました。

私も読みましたが、論理的に物事を考える訓練をしたら、3ヵ月くらいで冷静に物事を判断出来るようになったそうです。

このZoomも18日まで。

私の場合は明日で終わりです。

もしかして、またまた延長になったら18日が最後になるかもです。

いろいろな方のお話が伺えて本当に良かったと思えた1週間でした。

明日は新しい方はおひとりで、あとの2人は話が終わらなかった方

又、会える機会はあるでしょうが、これで最後かと思うと淋しい~

 

 

 

 

 Zoomが終わってお買い物に行こうと出たら、お隣さんとバッタリ。

お買い物からちょうど帰っていらしたようでした。

あれこれ立ち話をし「又、お茶を飲みに来て下さい」

「是非お邪魔させて下さい」

でも、その後モーニングにもなかなか行けません

ですが、お隣さんはコンスタントに行かれていて、しかも、何といつの間にか英会話と真向法も公民館に習いに行かれていて、特に真向法がとてもいいので勧めたいと言われて、お買い物から帰ると案内書を入れて下さっていました。

私もそろそろ今後の趣味になるようなことを始めたいと思っていて、近くの公民館等3ヵ所に行ってみようと思っていたところでした。

ただ曜日を考えないと、牛窓に行く時間が余計になくなってしまいます。

パンプレットを見ると

華道はいろいろな流派が入っていますが、お茶は今は表千家だけのようです。

以前は香道があったので、もしあれば習いたいと思っていましたがありませんでした。

あと、コーラスやフラダンス(もう社交ダンスもフラメンコもムリなので・・・でもなくなっていた)、ヨガがあればと思いましたが・・・

でもでも、筝曲がありました

お琴が二面、ほこりを被っています。

お琴はもうしないだろうと思っていましたが、お琴は好きなので再開するのはいいかな~と思っています。

あと、2ヵ所にも行ってみようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.2.16

 

人生で一番大事なもの

 

人生で一番大事なものというのは、
1つは、どんな環境にあろうとも
真面目に一所懸命生きること。

それともう1つは、
人間は常に〝自分がよくなりたい〟
という思いを本能として持っていますけれども、
やはり利他の心、皆を幸せにしてあげたい
ということを強く自分に意識して、
それを心の中に描いて生きていくことです
━━━━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ創業者)
○月刊『致知』2018年5月号 特集「利他に生きる」より
━━━━━━━━━━━━━━

★人生・仕事の極意が満載!稲盛和夫氏のインタビュー
「利他の心こそ繁栄への道」はこちらからお読みいただけます。
こちらをクリック 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月16日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

人類の目的から神を除外してはならない。

God must not be left out of the purposes of men!

(3976-26)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温

2025年02月15日 19時35分30秒 | 気候

 今日も気温が高めでしたが、午後から曇ってしまいました。

夜から雨のようで、気温は高め。

その後、来週から再び寒くなるようです。

まさに、三寒四温。

 

 

昨日は曲がっていたルピナスがまっすぐになっていました。

 

チューリプの芽が出てきました。

 

今日の果物

今日もせいろが大活躍

鮭を冷凍していましたが、くっついて離れなかったので2切れ共蒸しました。

下は白菜。

山のように敷いていましたが~。

  

こちらは根菜類中心。

もう少し美的に盛れば良かった

下は白菜とチンゲン菜がこれまた、山盛り。

お野菜をたっぷり食べることが出来るのが嬉しい

今日のZoomは2人。

おひとりは海外在住が長かった方で、白人至上主義で差別を受けることはあっても、やはり日本では息苦しく、最後は海外でと言われていました。

海外でのいろいろなお話が聞けて興味深かったです。

(何ヵ国かに住まれ、旅はあちらこちらへ)

私の旅も後押しをして下さって、シュミレーションして、近場から慣らして行ったらどうかと。

年齢は60歳台前後

もっと若い

もうちょっと上

最近は年齢不詳の方が多くなりました

 

 

 

 その後、1回目のお散歩。

ママ友、作業中です。

 

 

雲って来ていて、写真を撮ったところだけが青空。

白梅が少しほころんできました。

2人目のZoomのお相手は一番年が近い方でした。

おひとり暮しのようでしたがとても明るく前向きで、毎日「さあ、今日は何をしようかしら」とワクワクするそうです。

それというのも病いで不自由を感じたからこそだそうです。

お食事の内容があまりにも似ているのは年齢が近いから

ご飯は雑穀米や玄米。

具沢山のお味汁。

あとは納豆その他の豆製品。

お肉はあまりお好きではなく、お魚中心。

なるべくグルテンフリーも。

(その方が体調がいいそう)

ご飯はたっぷり三食食べると言われましたが、細いのはよく歩くからではないかと言われていました。

三食しっかり食べると私は絶対に太ります

 

 

 

 その後、2回目のお散歩へ。

教会の畑に菜の花が咲いていました

一番ほっこりするのはやはりこの菜の花です

ビタミンカラーに元気をもらえます。

 

この山茶花、一輪だけが白色でした。

そして、この柑橘類の木。

たくさんの実が生っていましたが、収穫されたようで、1個だけが残っていました。

小鳥用かな

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.15

 

【取材手記】アジアNo,1女性シェフが命懸けの仕事で掴んだもの

 

本気で世界を変えようと思うなら、
人並みの幸せを諦めなければならないこともある
━━━━━━━━━━━━━
庄司夏子(フレンチシェフ)
○『致知』2025年3月号【最新号】
連載「第一線で活躍する女性」より
━━━━━━━━━━━━━━

●2022年、「アジアのベストレストラン50」において、
日本人女性初となる「アジアの最優秀女性シェフ賞」を受賞。
アジアの頂に立ち、
現在、世界一を目指して研鑽を続ける庄司さんは、
道を切り拓く上で何を大切にしてきたのでしょうか。
取材手記の全文はこちらから

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月15日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

ゴシップ(うわさ話)に口を閉ざしなさい。それよりも、立場が逆転していたなら、自分がどのように言われたいか、しばしば考えなさい。

Hold thy tongue from gossip, then, oft, and think what you would like to have said about thee if circumstances were reversed.

(2798-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか

2025年02月14日 21時04分45秒 | 運動・健康・ダイエット

 今日は朝はマイナス2.9℃だったようですが、日中はぽかぽか暖かく12.5℃もあり、上着無しで過ごすことが出来ました。

岡山に帰ると何かとすることがあり、バタバタと過ごしました。

 

 今日のせいろ蒸し

下の段では卵とご飯を蒸しました。

たっぷり敷いた白菜が美味しい

朝はご飯が少な目でしたので、根菜類たくさん蒸しました。

 今日の果物

 

 朝の10時からZoomを今日も楽しみました。

私の調子の悪さは低血糖ではないか。

彼女も低血糖対策をしたことで長い不調が治ったようです。

試しにやってみる価値はあるかも。

最近、ダイエットではないですが、「あすけん」で食事のコントロールをして、糖質制限を始めたから不調になった気がしないでもない。

血液検査の前の日は夜の9時以降何も食べないで検査しますが、低血糖ではなく普通の数値ですので、一時的に低血糖になってもインシュリン注射をしていない限りは戻りますので気にしていませんでした。

振り返ったらホスピスで勤務をしている時に、お昼前に血糖を計ったら70前後(以下だったかも)だったため看護師さんが「ふらふらしない大丈夫」と言われたことはありましたっけ。

低血糖対策は食事の間に少し糖質を補給するわけです。

小さな小さなおにぎり、🍌バナナ少々、🍊みかん、甘栗1~2個、はちみつ等何でもいいのですが、これをしたら太りそうで怖い面もあります。

が、永遠にするわけではなく、身体の中のグリコーゲンが落ち着くまで。

それってどうやったら低血糖とわかり、もう十分とわかるのかしらと思います。

もちろん24時間のモニターなどもあるようです。

それに何より、体調がよくなることによってわかるようです。

3度の食事を少し少な目にして、補食をして、試してみるのはありかも。

 又、今日は「自分の心の声を大切に」というお話もしました。

もう少し自分を労ってあげてもいいかもと思った次第です。

やはり、外的な要因に頼るのではなく、自分で自分を満たし幸せにするのが一番ですね。

と言いますか、最終的にはそれ以外にはない気がします。

それは人や自然では無理ということではなく、それで満たされ癒される以外にない場合もあるのですが、自分で自分を愛し許し受け入れ、満たすこと。

心の声をちゃんと聴いて、自分で自分のご機嫌を取ること。

どんなにダメな自分でもしかりつけないようにしようと思います

1時間ほどおしゃべりを楽しみました。

 

 

 

 

 続いて、お散歩へ。

日曜日に教会に行かなかったので、2月9日の「聖書と典礼」の写真を撮ってみました。

こんな表紙の絵だったんだ~

 

 そして、これも新しい

大阪万博の時にヴァチカンからお里帰りする26聖人の絵だそうです。

この男の子は一番若かったルドビコ茨木。

26人中の最年少で、当時12歳。

京都にあったフランシスコ会の修道院で、病人の世話にあたっていたそうです。

 

1月3日、一行は、京都で左耳の一部を切り落とされ、見せしめのため、粗末な牛車に乗せられ、町中を引き廻され、1597年2月5日、長崎・西坂の丘で殉教。

少年が3人。

ルドビコ茨木12歳と、聖アントニオ13歳、聖トマス小崎14歳。

 

そして、最高齢は岡山出身のヤコボ(ディエゴ)喜斎、64歳。

26人の国籍は日本人(20名)、スペイン人(4名)、メキシコ人(1名)とポルトガル人(1名)

公園の梅

昨年はもう咲いていましたが今年は遅いです。

ふと空を見上げると飛行機が2機、とっても近くを飛んでいました。

もしかして、政府専用機かなと思いましたが、日の丸がないので違うみたいです。

普通の民間機

 

 

今日は快晴でした。

久々に我が家のお花達

 

 

 

ご近所さんが「いつも見せて頂いていますー」

「ありがとうございますー」

 

 

こんなに咲き続けていますが、まだ蝶はいません。

春になったら来るかな。

 

 

 

ルピナス、伸びています。

 

クリスマスローズ

 

八重の椿

東側に水仙が咲いていました。

午後から、入れ違いに牛窓の建築士さんが来られました。

昨夜「まだ牛窓におられますか」とラインが来ていました。

今後の2つの家のことを話し合いました。

「牛窓での居心地はどうだった

「貸してみる

でも、最終的にはまだ母が亡くなって間がないので決めない方がいいと言って下さいました。

借りたいと言われている方には今の状況を話しておくからと。

あとは介護のこと。

彼女は介護真っただ中。

お父様が認知症が激しく、お母様がで看ると言われ続けたそうですが、夜中にも家から出てしまったりして限界に達したと。

お聞きしていたらもう本当に大変で。。。

牛窓の低農薬の白菜を持って来て下さいました。

ちょうど白菜がなくなったので感謝

1時間半ほどおられて、その後、歩いてゆうちょまで行きました。

牛窓と違ってどこまでも道が平坦。

 

 

帰って又、写真を撮って~

 

 

 

 今日もいい日でした

「今日も楽しかった。ありがとう」と言って寝ることにします

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.14 

 

神様からのラブレター【壁紙もプレゼント】

 

「神様は人間一人ひとりに
ラブレターを刻んでくれている」
という言葉があります。
「あなたはこういう人生を生きるのが
一番いいですよ」
というメッセージを読み解きながら、
自分に与えられた能力を
生かしていけたら理想でしょう
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木秀子(文学博士)
〇月刊『致知』2020年7月号
連載「人生を照らす言葉」より
━━━━━━━━━━━━━━

●『致知』最新号(3月号)の特集テーマは、
「功(こう)の成るは成るの日に成るに非ず」。
人が成功するのは
ある日突然成功するわけではない。
すべて平素の努力の集積によって
成功するのだという、
中国宋代の蘇老泉の言葉です。

この言葉を壁紙仕様でプレゼントします。
ぜひご活用ください。
壁紙はこちらから

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

健康長寿の道は一日にしてならずー生涯現役の秘訣は精神力にあり

 

日本は世界一の長寿国。ただ、「健康寿命」となると平均寿命より
10歳ほど低いのが現実です。そんな中、93歳のいまもなお現役で
活躍する栄養学者・香川靖雄さんに、ご自身の実践と最新の研究成果を交えて、
健康長寿を実現する生活習慣や心のあり方を探っていただきました。

-----------------------------------------------------------------------------

◆健康長寿の道は一日にしてならず◆

-----------------------------------------------------------------------------
香川靖雄(女子栄養大学副学長)

2025年3月号 特集:功の成るは成るの日に成るに非ず
-----------------------------------------------------------------------------

【93歳生涯現役の秘訣】
長年、生化学や栄養学を研究してきた私は今年(2025年)6月で93歳を迎えますが、
いまも現役で女子栄養大学(埼玉県)の副学長を務め、週に2、3回、
栃木県の自宅から電車を乗り継ぎ片道2時間、往復4時間かけて通勤しています。

私の生活習慣を簡単にご紹介しますと、毎朝6時頃に起床、
十分間体操をしてから朝食を摂とり、大学へ行く日は、
家族の車で最寄り駅まで送ってもらいます。
朝食は図1の4つの食品群をバランスよく摂ることを心掛けています。

出勤日の昼食はなるべく学食で摂るようにし、
魚中心のA定食をよく選びます。
というのは、多くの日本人は、
健康に必須の脂肪酸であり魚介類に多く含まれる
DHA(ドコサヘキサエン酸)が遺伝子的に不足しがちだからです。

理想的な摂取量は1日100グラムですが、それくらいの魚介類を毎日食べることで、
特に認知症のリスクを大幅に低下させることができることが分かっています。
にも拘(かかわ)らず、日本人の魚介類の摂取量は年々減少し、
近年では50グラムほどになり、90年代と比べて半分に減ってしまいました。

そして昼食後は、大学の研究室のソファで、
1時間ほど昼寝をしてから午後の仕事に臨みます。

帰宅はその日によって異なりますが、基本的には夜11時半頃には眠るようにしていますので、
昼寝の時間を合わせると、1日の睡眠時間は7時間半くらいです。

OECDの調査(令和3年)によれば、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、
世界平均の8時間20八分と比べて短く、OECD諸国の中では最短です。
睡眠不足はうつ病や認知症のリスクに繋つながることが分かっていますから、
日本人はもっと睡眠の大切さを認識する必要があるでしょう。

運動に関しては、いまも続けているのはダンベルです。
自宅や大学で、時間のある時に3~5キロのダンベルを両手に持って上げ下げするのです。
3階の研究室にも階段で上り下りをしています。

こうした生活習慣の積み重ねにより、93歳のいまも現役で働けているのだと思います。
「論より証拠」で、令和六年のCT画像では脳梗塞(こうそく)や脳血管の異常は見られず、コレステロール値などもすべて正常値を保っていました。

現在の日本では、男女の平均寿命がそれぞれ81.5歳(男)、
87.09歳(女)で、90歳以上の方は273万人。
総人口に占める高齢者の割合は、2023年に29.1%と過去最高となりました。
これは世界でも最高です。しかし、「日常に制限がない期間」である「健康寿命」は、
平均寿命よりも10歳ほど低く、長生きをしても認知症や要介護になる人が多いのが現実なのです。

日本の高度経済成長期を担ってきた団塊(だんかい)の世代が、これからいよいよ80歳代に入ります。
その多くが認知症や要介護になれば、日本は医療・介護難民で溢あふれ、財政的にも潰つぶれてしまうでしょう。

ですから、私は80歳、90歳になっても元気に生活し、
働ける高齢者の方が1割でも2割でも増えてほしいと切に願い、
研究はもちろん、書籍の出版や講演活動に取り組んでいるのです。
これからご紹介する私の研究や実践が、少しでも皆様の健康、
幸福な人生の実現の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

暴君中の暴君


バラ十字会日本本部AMORC 

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181510&c=3304&d=ed84

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


東京板橋では、河津桜の蕾が膨らんで、今にも咲き始めそうです。


今週末には下記に花の写真をアップロードできると思います。


バラ十字会日本本部のフェイスブックページ:

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181511&c=3304&d=ed84



バラ十字会日本本部のX(旧twitter)のページ:

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181512&c=3304&d=ed84



━…………………━

このメルマガの文章は、下記URLにあるブログの文章の転載です。ブログには歴史的な肖像画や現地の写真、参考になるリンクが含まれていますので、下記URLをクリックして、できるだけそちらでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181513&c=3304&d=ed84

(ヘンリー8世は好色の暴君?6人の妻と処刑された人について解説)

━…………………━


◆ 暴君、悪人中の悪人だとされるヘンリー8世

イングランドの国王ヘンリー8世が、今回の話題です。


1000年以上も続いているイギリスの王室には、ずいぶんと多くの悪人が登場します。そしてそのうちの幾人かを、シェイクスピアが面白おかしく劇に仕立てています。


その中でもヘンリー8世は、悪人中の悪人、暴君中の暴君であるとされ、あるテレビ番組では、「やりたい放題王」と呼ばれていました。


(写真:ヘンリー8世の肖像画(ハンス・ホルバイン画、1537年頃))


しかし、善と悪とは何か、そもそも絶対的な基準があるのかということは重大な問題です。

このことについては、当会のフランス本部の代表が記事を書いていますので、ご興味のある方はそちらもお読みください。


参考記事:『善と悪について』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181514&c=3304&d=ed84



ヘンリー8世は、カリスマと呼ぶにふさわしい人物だったようです

182センチ以上の長身で広い肩幅を持ち、スポーツ万能・語学堪能で、音楽や詩にも豊かな才能を発揮し、イギリスの王室史上最高のインテリとも言われていました。



彼の父ヘンリー・テューダー(1457-1509)は、薔薇戦争と呼ばれているイングランドの内乱で勝利し、ヘンリー7世としてテューダー朝を開いた人物です。



ヘンリー8世は生涯に6回もの結婚を繰り返し、そのうちの2人を処刑したばかりか、多数の庶民の女性に手を付けたことで、好色の大悪人と呼ばれていますが、当時は国王が戦場に出陣することが必要であり、成立したばかりのテューダー朝を存続させるためには、屈強な男子の跡継ぎが必要だと彼が考えたことが、その行動の理由ではないかという説もあります。



しかし調べてみると、ヘンリー8世の行いはそれだけでは説明がつかないほど、悪行三昧のように私には思われます。


◆ ヘンリー8世の6人の妻

・最初の妻キャサリン・オブ・アラゴンとの離婚

ヘンリー8世の最初の妻キャサリン・オブ・アラゴンはスペインの王家の出身ですが、もともとは彼の兄アーサーの妻でした。


アーサーが15歳で病死すると、ヘンリー8世は王太子の地位を得ると同時に彼女と結婚します。そしてその7年後に父が亡くなり王位を受け継ぎます。


兄の妻と結婚することはカトリックの教会法では許されていなかったのですが、スペインとイングランドの和睦を保つために、ローマ教皇により特例として認められました。


キャサリンは女児をひとり産みますが、その後、男児を産む兆しがなかったため、ヘンリー8世は離婚を望むようになります。



カトリック教会では当時離婚が認められていませんでした。


そこで何とヘンリー8世は、カトリック教会とは別にイングランド国教会を創設し、その首長はイングランド王すなわち自分であるという法律を作ります。


自分が首長であるイングランド国教会が認めたことで、彼とキャサリン・オブ・アラゴンとの離婚が成立します。



キャサリンは離婚後に、ロンドンから北に離れた50キロほど離れたキンボルトン城に住み、癌のため50歳で亡くなっています。


著書『ユートピア』の作者で偉大な思想家のトマス・モアは、イングランド国教会の創設という宗教改革に反対したことで、反逆罪に問われ斬首刑にされています。



彼女が産んだ女児は、後にテューダー朝の5代目の王位を継承しメアリー1世となります。


メアリー1世はヘンリー8世の宗教改革を認めず、イングランドは一時カトリックに戻ります。


メアリー1世はイングランド国教会に属していた女性や子供を含む約300人のプロテスタントを異端者として処刑したため、彼女には「血まみれのメアリー」という異名があります。


ちなみに、ウォッカをトマトジュースで割ったカクテルはその色が血を連想させることから、この名前を取ってブラッディ・マリー(メアリー)と呼ばれています。


・ 第2の妻アン・ブーリンの処刑

アン・ブーリンはキャサリンの侍女でしたが、ヘンリー8世はキャサリンと離婚する前からアンと関係していました。


キャサリンの死の3年後の1533年に、妊娠していたアンは国王と結婚します。


生まれた子供は、後にテューダー朝の6代目の王位を継承しエリザベス1世となりイングランドの黄金時代を築きます。


しかしその後アンは流産と死産を繰り返し、やはり男児を産む見込みがありませんでした。



ヘンリー8世の心はアンを離れ、ジェーン・シーモアという女性と関係するようになります。


ジェーンはキャサリンとアンの侍女で、キャサリンの再従姉妹(はとこ)にあたる女性でした。


アンは5人の男性と関係と持ち国王の殺害を企て、また魔術を行ったとされ、これらのことで反逆罪に問われてロンドン塔で斬首刑になりますが、これらの罪状はすべて冤(えん)罪であると推測されています。


・ 第3の妻ジェーン・シーモアの死因

ヘンリー8世はアンの刑死後すぐにジェーン・シーモアと結婚します。

彼女は男児を産み、この子は後にヘンリー8世を継ぎ、テューダー朝の三代目の王エドワード6世になります。


ジェーンは難産で体力が回復せず、この子供を産んですぐに亡くなります。


・ 第4の妻アン・オブ・クレーヴズとの離婚

第4の妻アン・オブ・クレーヴズは、現在のドイツにあったプロテスタント領の公爵の娘でした。


ヘンリー8世の側近であったトマス・クロムウェルは、ドイツのプロテスタントとの関係を強くすることが、イングランド国教会の強化に役立つと考え、ヘンリー8世にアン・オブ・クレーヴズとの結婚を勧め、そのお膳立てをします。



2人は結婚式を挙げますが、ヘンリー8世すぐに、この結婚は成立していないと主張し離婚します。


その理由は宮廷画家の描いた肖像画と実際のアンがかけ離れていたことにヘンリー8世が激怒したことだとされていますが、クロムウェルを失脚させるためだったという説もあります。


クロムウェルはヘンリー8世から疎まれるようになり、政敵からの告発で反逆罪に問われ、ロンドン塔に収監され処刑されます。


・ 第5の妻キャサリン・ハワードの処刑

キャサリン・ハワードはアン・オブ・クレーヴズの侍女でした。


1520年に結婚したとき、ヘンリー8世は49歳であり、キャサリンは何と30歳も年下でした。


しかも、ヘンリー8世は過去の馬上槍試合で負った古傷、肥満やさまざまな病気に苦しんでいました。


先ほどの肖像画に表されていたような偉容も衰え、たびたび怒りを爆発させる人になっていました。



キャサリンの気持ちはヘンリー8世から離れ、国王の側近であったトマス・カルペパー関係を持ちます。


彼女は姦通罪に問われ、1542年に斬首刑になっています。


第2の妻アン・ブーリンの場合とは異なり、この場合は冤罪ではなかったと考えられています。


・ 最後の妻キャサリン・パー

キャサリン・パーの母親のモード・グリーンは女性の教育に熱心で、キャサリンは数学、神学、ラテン語、フランス語などの高度な知識を身につけていました。


キャサリンには過去に2度の結婚歴がありますが、いずれの結婚でも夫を病気で亡くしています。


ヘンリー8世はキャサリンに好意を抱きましたが、当時キャサリン・パーは、第3の妻の兄トマス・シーモアと交際中でした。


そこでヘンリー8世は、海外での仕事をトマスに与えて追いやり、キャサリンに求婚します。



ヘンリー8世の過去を知っていたキャサリンは当然、この結婚に難色を示しますが、断ったときの危険を考えて1543年に、31歳の年で結婚します。



当時、ヘンリー8世の娘メアリーとエリザベスは、王族の地位を奪われていましたが、キャサリンは父との関係を取り持ち、2人は王位継承権を取り戻します。


また、キャサリンはこの2人と義理の息子エドワードを深く愛し、教育にも力を注ぎます。



イングランドの王妃を「子供を産むただの機械」という役割から変えたのは、キャサリン・パーの功績だと言われることがあります。


この2人とエドワードは実際に後に王位に就き、特にエリザベスは、イングランドが黄金時代を迎えることに貢献することになります


(写真:ヘンリー8世の第6の最後の妻キャサリン・パーの肖像画


◆ ヘンリー8世の死因

キャサリン・パーとの結婚の4年後の1547年に、ヘンリー8世が亡くなります。


死因は肥満と糖尿病と足の潰瘍だったとされています。


そしてそのわずか4ヵ月後に、そのときは海軍司令官だったトマス・シーモアを相手に、キャサリンは4度目の結婚をしています。


◆ 歴史の多面性

シェイクスピアは『ヘンリー8世』という歴史劇を書いていますが、この劇の題名は『All is True』(すべて真実)です。


この劇ではヘンリー8世は悪人ではなく、彼のものだとされている悪行の多くは、実際のところ重臣のトマス・ウルジーが原因だとされています。


しかしそれは、王室批判を行うと身に危険が及ぶとシェイクスピアが考えたからだという説もあります。



歴史には、多くの見方があります。

ですから今までご紹介してきたような、ヘンリー8世が大悪人だという説にも、完全には正しくない可能性があることを心得ておくべきでしょう。


参考記事:『シェイクスピアとヘルメス学の伝統』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181515&c=3304&d=ed84


◆ ロンドン塔

テムズ川沿いにあるロンドン塔は、当時の王室が幽閉や処刑に使っていた場所です。

罪人は市中でさらしものにされた後に、ここで首をはねられたのだそうです。



当時の斧は切れ味が悪く、運が悪い罪人は一回では死ねなかったそうです。


ロンドン塔には、多数の無念の人の思いが残っているのか、今でも幽霊がたびたび目撃されるとのことです。


いやあ、すごいですね。


(写真:ロンドン塔)


◆ ヘンリー8世の後世への影響

ヘンリー8世が人類の歴史に与えた影響は、必ずしも悪いものとは言えないようです。


彼が自分の離婚のために作ったイギリス国教会には独自の教義があり、ローマ・カトリックに比べると、人間の理性を重視し自然科学を柔軟に受け入れる傾向が強かったのです。


このことが大きな要因となり、イギリスを中心として近代の自然科学が発達し、後の産業革命につながったと言われています。


◆ 償い(カルマ)の法則と悪人

神秘学では、人生を支配している主な法則のひとつに、「償(つぐな)いの法則」というものがあるとされています。

別名「カルマの法則」とも呼ばれ、要するに、ピーマンの種をまけばピーマンが収穫されるし、インゲンの種をまけばインゲンが収穫できるように、人は自分の思考や発言、行動によって、自身の未来の運命を創造しているという法則です。



ですから、この法則から言うと、ヘンリー8世はあまりにも極端な例ですが、悪事をためらわない生き方は、一般的に言えば、後に大きな後悔が生じる人生だと考えることができます。



しかし、ふと思うのですが、この世にひとりも悪人がいないとしたら、世の中は、とても退屈な場所になってしまうのではないでしょうか。

また、悪がひとつもないとしたら、私たちは善を認識することができるでしょうか。



もしかしたら悪人は、善と正義を際立たせることを使命として、この世に生まれてくるのかもしれません。


◆ トリックスター

トリックスターという言葉をお聞きになったことがおありでしょうか。世界中のおとぎ話に共通して出てくる、いたずら好きの妖精などに代表される、奇妙な役割を果たすキャラクターのことです。



トリックスターは、社会の道徳や秩序を乱すいわゆる悪者なのですが、その奇妙な行ないが、物語の結末では、なぜか不思議なことにすべての人のハッピーエンドにつながります。



ヘンリー8世には、妖精のかわいさなどはひとつも見られませんが、何となく、トリックスターと似た役割を果たしているように思われるのです。



さきほどご紹介したように、工業技術と自然科学が発達したのは、ヘンリー8世のおかげとされます。

彼は知らず知らずのうちに、何か大きな意志に導かれて、このことのために行動していたのでしょうか。それとも、単なる偶然なのでしょうか。



工業技術と自然科学が人類を幸せにしたかということには、さまざまな意見があります。

しかし、この2つによって人類が豊かになり、世の中が刺激に満ちた場所になったということには間違いがないように思われます。


歴史は、ほんとうに不思議ですね。


△ △ △

いかがでしたでしょうか。少しでも興味深い点があったと、あなたにお感じいただけたなら、心から嬉しく思います。



最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はこのあたりで。


どうぞまた、お付き合いください(^^)/~


==============

■ 編集後記

秩父長瀞の宝登山のロウバイです

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181516&c=3304&d=ed84

==============

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓から岡山へ&「となりの小さいおじさん」

2025年02月13日 20時57分57秒 | 本、読書

 夜明け前、西の空に煌々と満月が輝いてまるで灯りが付いているかのようでした。

風がとても強く吹いていて、朝一は曇っていましたが、段々と晴れてきました。

 

梅が咲きそうなので、調整して又、近いうちに来たいと思っています。

 

昨夜、お鍋が届きましたので久々のせいろ蒸し~

湯気でお部屋も心も温まります。

下に白菜をしっかり敷いています。

青菜の葉野菜がもう無くなってしまいましたし、そろそろ岡山にも帰らないといけないなぁと思いつつ。。。

で、結局、夕方のラッシュが終わった頃に帰ることにしました。

 

海がキラキラ。

海の色がところどころ変わっているのは深さかな、流れかな

 

今日の果物

お昼過ぎ、風も少し弱まってきました。

気温もさほど寒くないようでしたので、お散歩へ。

 

南の瀬戸内海の方は雲が多いですが、北側は青空。

 

オリーブ畑と段々畑

 

大きな松ぼっくりが落ちていました。

拾って帰りました

ローマの丘

 

これは何の鳥かな

Google先生によりますと「シロハラ」みたいです。

 

オリーブ畑の下はこれらのお花で覆われていました。

もう春が来ていたのですね。

 

 

 

 

少しずつ上に上ると少しずつ開けた瀬戸内の海が見えました。

 

 

これは雲の影

 

今日は休日ではないですが、ヨットが出ていました。

 

海の色が刻々と変わって綺麗

 

少しエメラルドグリーンにも見えるところもありました。

 

なかなか撮れませんでしたが、辛うじて1枚。

ジョウビタキのようです。

もう少し明るい海の色なのですが・・・

 

夕焼けが綺麗でした。

 

 

 今日は暖かいような寒いような・・・

でも、ストーブが要らない時間帯が多かったです。

太陽が沈んでもまだ暖かい。

 

 

 

 

 今日のZoomでのお話はおひとり。

その他の時間は読書をして過ごしました。

「となりの小さいおじさん~大切なことのほぼ9割は手のひらサイズに教わった~瀬知洋司 (著)」を読み終えました。

この小さなおじさん、見える人がいることは知っていました。

昔、同じ職場の看護師さんの家にこの小さいおじさんがいるとご本人から聞いたことがあります。

特に何もしゃべらなかったようですが、今はどうなのかな。

人によっては小さいおばさんに見えたり、光の玉のようにも見えるそうですので、もしかして、斎藤一人さんがよく言われている光の玉って同じなのかもと思いました。

斎藤一人さんもこの光の玉からいろいろなことを教わったと言われていました。

(You Tubeより)

いろいろ書かれてありましたが、一番簡単に出来そうなことは寝る前に「今日も楽しかった」と言って寝る習慣を付けると病気が治ったり人生が劇的に幸せに変わったりすると書いてありました。

寝る前には一日を振り返って感謝しつつ寝ていますが、「楽しかった」と言ったことはなかったような。。。

「楽しい」「楽しむ」って結構キーワードのようです。

 

 

 

 

 今日の最高気温は瀬戸内市8.9℃、岡山9.1℃。

最低気温はどちらも同じ3.8℃でした。

明日はマークのみです。

いいお天気になりそうなので、残念ですが、やはり岡山に帰ること。

 

7時過ぎに牛窓の家を出てすぐ。

月が明るく、ムーンロードもオレンジ色でしたが、暗く写っています。

30分後、無事に岡山に帰りました。

やはり、何だかほっとします~

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.13

 

能力を伸ばす「3H」

 

子供の能力を伸ばす3つのH

「褒める・励ます・(視野を)広げる」
━━━━━━━━━━━━━━
内田伸子(発達心理学者)
○『致知』2024年12月号 対談
「0歳からの子育て 子育てにも法則がある」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月13日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

汝が自分自身のすべてを主の御手のうちに委ねさえするなら、主なる汝の神が導いて下さるであろう。

For the Lord, thy God, will lead, if ye will but put thyself WHOLLY into His hands.
(1436-2)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の牛窓

2025年02月12日 21時40分00秒 | 生活

 今日はほぼほぼ一日雨が降りました。

夕方のニュースを観ると岡山はこちら(牛窓)がみぞれのような雨が降っている間、雪が降ったようです。

岡山でこんなに雪が降るのは珍しいです。

 

 

 

 朝の牛窓の海

 

 

 今朝の「あさイチ」で手指の痛みについてしていました。

使い痛み、老化、治らないと言われてきましたが、今は予防も改善も出来るそうです。

 

手に負担をかけないこのような便利なグッズもあるようです。

血流の関係もありそうですし、大豆製品ももっと摂ろうと思いました。

 

 

 

 ふと窓の外を見ると大きなみぞれのような雨が降り始めていました。

予想では夕方の6時位から雨が降ると言っていましたが。

 

 

ヒヨドリも梅の木の中でしばらく雨宿り。

 

梅の木に降る雨を見ながら、まるで「催花雨」と思いました。

調べて見ると菜種梅雨とも言うそうですが、それなら3月中旬以降のよう。

でも、「催花雨」は春の季語で立春から立夏まで使えるそうです。

それにしても、丸々としたヒヨドリ

  

家の中から見ている私に気が付き、目があいました

「何、見てるの」って言っていそう

 

 

 今日の果物

おやつ代わりに食べていますが、牛窓の来て以来体重を計っていませんので、ちょっと気になる~

どうも痩せているとは思えない。

それどころか感覚では、増えているのではと思えます

四国も小豆島も見えなくなりました。

 

 

 

 今日も午前、午後と楽しくZoom。

本当に有意義でいい時間です。

振り返ったら、よくがんばって生きて来た、お互いにみたいな。。。

1人は訪問診療にも入ってもらい万全の体制で家での看取りを考えてお父様の介護をしていたけれども、入院して2日目に亡くなってしまったそうで、でも、ドクターに「どこで看取るかよりも、それまで一緒に居ることが出来たのが看取り」と言われて納得出来たというお話。

親の介護、看取りのお話だけでなく「一人旅」や「サロン」や多くの共通点があって盛り上がりました。

もうおひとりは昨日もお話した方ですが、引き出しがたくさんあって、話がエンドレス

「緊張や敏感さが嫌だったけれど、センサーとなって身を守ってくれているので今では気に入っている」と言われたのがとても印象的でした。

 

 

 

 Zoomの合間に雨が止んでいましたのでお散歩へ出掛けました。

 

 

今日はさほど寒さを感じませんでしたが、最高気温が5.2℃(岡山・4.5℃)だったようです。

最低気温はマイナス3.7℃(岡山・マイナス1.5℃)

 

霞んでいるのが小豆島(香川県)。

手前が前島(岡山県)。

このあたりにはこのような古墳がたくさんあります。

 

 

 

 

一旦、止んでいた雨がすぐに降り始めました。

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.2.12

 

【編集長取材手記】侍ジャパン&はやぶさ2に通底するもの

 

できることを探すのがすごく重要で、
挑戦しないことが一番のリスク
━━━━━━━━━━━━━
津田雄一
(「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャ)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

●【編集長取材手記】侍ジャパン&はやぶさ2に通底する
「最高のチームのつくり方」
全文はこちらから

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉+α】2025.2.12

 

感動実話~心の値打ちの高い人

 

●奈良県在住 向野幾世さん(88歳)より
寄せられた「致知と私」

『致知』との出逢いは55歳の時、
奈良県初の女性校長になったことがきっかけでした。
何かしら自分の心の支えになるものを
探さなければと思い、
学校に送られてきた広告の中から
『致知』を見つけ出したのです。

最初は難しくて分からないこともありましたが、
読み続けているうちに
自分を支えてくれる本として愛着が湧き、
いまでは手放せない存在になりました。
それは、この『致知』の教えが、
父の姿と重なるように、
心に沁しみ込んできたからなのかもしれません。

私の父は生まれつき重度脳性麻痺の障碍を持っていました。
家が貧しかったため、
学生時代はアルバイトに次ぐアルバイトの日々で
ろくに勉強もできません。本音を言えば、
私は父のことをずっと恨んでいました。

働きに出ることができない父は、
いつも家で留守番をしていました。
人が来ると、大急ぎで這って玄関に行きます。
襖(ふすま)を開けると、
「ハア、ハア」とものすごい形相です。
お客さんはびっくりして
「しっしっ、そばに寄るな、あっちへ行け」
とえらい勢いで追い払いました。

何度もそんな情景を見た私は、聞いたことがあります。
「父さん、悔しくないの? あんなこと言われて」と。
父は「ちっとも悔しくない」と答えました。

「父さんはこの体を生きるおかげで、
分かることがある。玄関に訪ねて来た人は、
どんな立派な服を着ていようと、
立派な肩書の入った名刺を出そうと、
心の値打ちの低い人がある。

一方で、名刺も何もなくても
心の値打ちの高い人がある。
父さんは生きている間中、
そういう人に出会って死んでいけるから、
ちっとも悔しくない。幾世も大きくなったら、
心の値打ちの高い人に会っていきなさい」
と言われました。

私は何もしてもらえなかった、
と父を恨んでいましたが、そうではなかった。
ただただ合掌し続けて生きた父から、
人は生かされてのみ生きるのだという
人間観を教えられました。
大きな大きな財産を貰っていたのだと、
いまではよく分かります。

父は76歳で亡くなりましたが、
いまではその姿に『致知』を重ねて
毎月大切に読んでいます。
また、致知出版社の講演会にも何度も足を運び、
藤尾社長の迸るような情熱を聞くたびに、
この本を手放してはならないという思いにさせられるのです。

2004年、『致知』の学びを共有する場として
立ち上げた奈良木鶏クラブは、
この11月で20周年を迎えました。
今後も『致知』を自分の支えとし、
学び続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」


世界の頂点をいかに掴んだか


2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で、
栗山英樹監督率いる侍ジャパンのヘッドコーチを務め、
14年ぶり3度目となる世界一に貢献した白井一幸氏。
その白井氏の対談記事が致知2025年3月号にて掲載されて、大変反響を呼んでます。

その記事と合わせて是非読んでいただきたい記事があります。
2023年10月号特集『出逢いの人間学』において、
侍ジャパントップチーム前監督の栗山英樹さんと
臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺さんの対談記事です。
共に『致知』の愛読者であり、初対面ながらもすぐに意気投合、
お互いに学びを求めて質問し合う姿が印象的でした。
2時間を超える白熱対談の後は、管長自ら境内を案内し、坐禅の手ほどきも。
栗山さんは感動を以って受け止めていました。
お二人の出逢いの記事の一部をここにご紹介いたします。
----------------------------------------------

◆世界の頂点をいかに掴んだか◆

-----------------------------------------------------------------------------
栗山英樹(侍ジャパントップチーム前監督)
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)

2023年10月号 特集:出逢いの人間学
-----------------------------------------------------------------------------

【「憧れるのをやめましょう」】

〈栗山〉 
 きょうはお会いできることをすごく楽しみにしていました。

〈横田〉
暑い中、円覚寺までご足労いただき恐縮です。
やはりテレビで見た人に会うのは感動ですね。

〈栗山〉
とんでもないです。僕のほうこそ、管長のことは『致知』の誌面や
円覚寺のYouTubeなどでいつも見ています。

〈横田〉
それにしても、世界の栗山監督とただのお坊さんですから、
究極の「提灯(ちょうちん)に釣鐘(つりがね)」対談だなぁと(笑)。
きょうは生涯の思い出といいますか、致知出版社とのご縁がなければ
到底出逢うことはなかっただろうと思います。
私は野球に関しては全くの素人なんですけど、
対談に備えて栗山監督の本を読んだりWBCの試合映像を見たり、
いろいろ勉強しましたら学ぶことが実に多い。

〈栗山〉
余計な時間を取らせてしまって、本当にすみません。
致知出版社から刊行されている管長の本はほとんど読ませていただいて、
ぜひ直接お会いして質問したいことがあったものですから、
ご無理を聞き入れてくださって、ありがとうございます。

〈横田〉
何をおっしゃいますやら。まず忘れないうちにご報告したいことがあるんです。
今年の5月に東京の学士会館で「一休フォーラム」が行われましてね。
一休禅師研究の第一人者の方に講演をしてもらったのですが、
その方が最後にこうおっしゃいました。「皆さん、憧(あこが)れるのをやめましょう。
一休に憧れているようでは、一休は超えられません」と。
驚きましたよ。大谷翔平(しょうへい)選手の言葉が、
野球と全く縁もゆかりもないような禅の世界にも影響を与えている。
これはすごいことだなと思いました。

〈栗山〉
いや、そうですか。翔平に伝えさせていただきます(笑)。

〈横田〉
「憧れるのをやめましょう。憧れてしまっては超えられないので、
僕らはきょうトップになるために来たので。きょう一日だけは彼らへの憧れを捨てて、
勝つことだけ考えていきましょう」。これは歴史に残るくらいの名言じゃないかと思いますよ。

〈栗山〉
実は、試合前の円陣で誰が話すかというのは予(あらかじ)め決まっていなくて、
コーチが急に指名するんです。その中でパッと言ったので、僕らも選手たちも、
すごくインパクトがありました。正直、アメリカとの決勝戦の直前練習の時に、
そういう空気があったんですよ。
誰もが知っているスター選手たちを目の前に「写真撮って」とか。

〈横田〉
その空気を察知して、ああいう発言をされたわけですか。

〈栗山〉
翔平はどうしても勝ちたがっていましたね。その思いがあの言葉に表れていましたし、
チームに与えた影響も大きかったです。

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月12日)の珠玉のリーディング

 

エドガー・ケイシー

 

汝が自分自身のすべてを主の御手のうちに委ねさえするなら、主なる汝の神が導いて下さるであろう。

For the Lord, thy God, will lead, if ye will but put thyself WHOLLY into His hands.
(1436-2)

 

 

 

 

 

 

★[ECCJメルマガ]医療霊媒が語る、豚肉がダメな理由 

*********************************************************************
   ■□■ 医療霊媒が語る、豚肉がダメな理由 □■□ 0448号
---------------------------------------------------------------------

梅が香り始め、春を感じられるようになってきました。

先週末、おかげさまで無事に第2期認定プラクティショナー養成講座をスタートすることができ
ました!

ケイシーを広めたい、医療や介護の現場にケイシーを取り入れたい、と願う皆様と学びを深めら
れるのは、なんとも有難いことです。

今後も長く続けてまいりますので、次期の受講をご検討の皆様には、引き続きケイシー療法の学
びと実践を深めて頂けたらと思いますm(_ _)m


第1回の講座は、わたしが得意とする^^ケイシー療法の基礎CAREについてでした。

そして光田会長がいつものように、「ケイシー療法は、食事が半分」と言っておられました。

まさしく、ケイシー療法は、食事法の実践無しでは成り立ちません(^^;


わたしはケイシーの仕事だけでなく、音響セラピーとオイルトリートメントも行っています。

そしてセラピーを受けにいらしたお客様に、血液の汚れが原因で罹る病気をお持ちの方が本当に
多いのです!

ですのでセラピーの最後に必ず、「豚肉と揚げ物、ケイシー療法ではこの2つは食べないんです
よ」と、やんわりとお伝えしています。

すると皆様、口を揃えて「そんなの聞いたことがない! ビタミンBのために食べていました」
「家族がトンカツが大好きでよく食べています」などと言われ、まだまだご存知ない方が多い
ことに残念な気持ちになります。。。


豚肉と揚げ物は、血液を汚すので多くの病気の原因をつくります。

でもこの2つを食べないようにすれば、血液を汚す確率をぐんと下げられますから、実践は簡単
です!


先日、中国に向けた講座を企画してくださったわたしたちの仲間がセンターに来られ、面白い情
報をシェアしてくれました。

セロリジュースで有名な、メディカル・ミディアム(医療霊媒)であるアンソニー・ウィリアム
さんも豚肉を禁じており、彼の著作でその理由を詳しく述べていると言うのです。

それで彼のポッドキャストを聴いたのですが、興味深いことに、多くの病気の原因がエプスタイ
ン・バー ウイルス(EBウィルス)というヘルペス菌の一種が関連していると述べていまし
た。

成人病や更年期障害、甲状腺障害などが1950年頃から急増した原因は、同じ頃にEBウィル
スが変異して、人体を攻撃するようになったためなのだそうです!


アンソニーさんの本は 日本では2冊しか翻訳されていませんが、台湾では7冊(ほとんど全て
)が中国語に翻訳されているとのことです。

そのうちの1冊でアンソニーさんが挙げている、豚肉が禁食である3つの理由を教えてもらいま
した。それは:

(1) 豚肉の脂肪は他の動物の肉よりも多い。

(2) 豚肉の脂肪は血管から離れるまでの時間が他の動物の脂肪よりも長く、通常12~16
時間を要する(他の種の脂肪は3~6時間)。そのため、血液が酸素と結合するのを妨げ、酸
素によってEBウィルスなどの病原体を殺菌する能力が低下する。

(3)豚肉の脂肪が肝臓(と心臓と脾臓)に負担をかけるため、EBウィルスやその代謝物を体
外に排泄できなくなる。

からなのだそうです。

リーディングは理由を与えていない場合が多くありますので、このような情報はリーディングを
補うものとして、とても有益だと思いました。

そして血液中の酸素がガンを弱めるとリーディングも述べていますので、ケイシー療法とも整合
いたします!


しかしながらアンソニーさんの治療法は、極端なジューシングや手に入りにくい多種のサプリメ
ントが必要になるため、日本での実践は難しいと感じました。。。

ケイシー療法の食事法は実践し易い上に、体内浄化法や、骨格、そして精神にも、的確な実践法
があるため、効率よく多角的に改善することができます♪


アンソニーさんの情報がもっと注目され、欧米で豚肉を食べる人が減り、日本もその影響を受け
れば、病気で苦しむ人もうんと減るはずです。

まずは自分から。そしてご家族の未来のためにも、豚肉と揚げ物にサヨナラしましょう^^


(文責:岩隈 幸恵)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓での一日&「ルルドの聖母マリア」の祝日

2025年02月11日 21時01分01秒 | 生活

 今日は日中、暖かく感じました。

寒波も去ったようです。

 

ヒヨドリはこの赤い実を食べているようです。

 

この窓と南向きの窓からバードウォッチィング。

霧の朝でした。

今日の果物

青空が見えてきました。

 

ミルクを買いに山の下まで降りました。

 

ホテルリマーニ周辺

 

牛窓には本当にたくさんの古墳があります。

 

5世紀~6世紀のもののようです。

 

海がキラキラ

少し波がありました。

 

ドラッグストアに食料品も売っていますので助かります。

すべてが「激安」となっていますが、岡山よりはかなりお高め。

これからはここでお買い物をすることもあるのでポイントカードを作りました。

アプリもありましたので、どこにQRコードがあるのか伺うと「若いもんじゃないとわからない」

コンビニでも以前早朝に行くと年配の女性がスマホ関係は全くわからないと・・・

何だかほのぼのします。

昔ながらの町並み

 

国旗を見て、今日は祝日だったのだと思い出しました。

そう言えば、英語の先生が以前、日本は独立記念日ではなく、建国記念日だと言われました。

アジアで植民地化されなかった唯一の国。

その先生が今日はお祝いに日の丸の付いたTシャツを着て「おめでとう」と言われました。

でも、そのTシャツはどうも中国製らしかったです。

 

 

 

裏から見ると大きなお宅。

今は確かここでおぜんざいが食べられるようです。

いつか行ってみたい。

 

 

 

 今日から1週間はZoomでカウンセリングの1対1の学び会が続きます。

毎回相手が変わって1日に1~2人。

早速、午前と午後と1回ずつ。

午前が終わりお買い物へ。

そして、午後が終わりウォーキングへ。

結構歩きました。

山なので勾配がありいい運動になります。

「赤屋根」で革製品を売っていました。

最近はこういう貸し方もしているようです。

 

 

 

 

後ろの大きな島が小豆島。

前の小さな島が前島。

 

明石海峡方面

 

 

ホテルリマーニが見えます。

 

 

讃岐富士とこの街はどこかしら(岡山)といつも思います。

 

 

 

明石方面

 

 

 

このあたりのごみの収集は岡山よりも分別されています。

岡山ではこんなには来てくれないので、自分でスーパーや教会に持って行っています。

以前、イギリスの方がランニングしながら山のてっぺんから下へごみを捨てに降りておられました。

収集場所が限られているのかも。

 

今日も上りました。

 

 

今はお花がほとんどありません。

枯れたお花も風情があります。

 

日の入り

 

ベランダから

 

 

 

 

 

 お昼頃、ホスピス仲間より電話がありました。

「牛窓で何してるの

「読書とか~」

「あ~、納得 わかるわ。家に居たらすることがあってなかなか読書出来ないよね。集中するにはいい場所ね。」

わかってくれる人が居た

そして、

「会いたいわ~。話がしたいわ~。」

「私もよ。会いたいわ~。話がしたいわ~。」

気の置けない友人はいいものです。

「遠いのが残念」といつもそうなります。

「牛窓まで1時間20分みたいだから今度、牛窓にも行くわ。瀬戸内美術館にも行ってみたかったし」

ほんと、会いたいです。

昨日も遠くのブロ友さんと「近かったらねぇ。。。」と言い合いました。

ラインも電話もビデオ電話もありますが、やはり、実際に会って話すのとでは全然違いますから。

 

 

 

 

 ところで、昨日のブログで「ブリを付ける」という言葉を使いました。

外部からの検索でブログを毎日読んで下さっている方が、「この言葉を初めて聞きましたが岡山弁ですか

標準語ではないの

・・・ということで調べてみましたら、見事に岡山弁でした

AIによりますと

「ぶりをつける」は岡山弁で「勢いをつける」「弾みをつける」という意味です。

勉強や散歩など、勢いづいて行動を進めてしまうときに使われます。

たとえば、「勉強にぶりをつける」「散歩にぶりがついて遠くまで来てしまった」などと表現します。

「標準語で表現できない絶妙さが好きです。」と書かれているのも発見

ついでのことに

岡山弁で「ブチ」とは何ですか?

と書かれてあり、「ぶちなんて言わないわ」と思い読んでみますと

「ぶち」は広島県では「すごい」という意味で使いますが、岡山弁では「ぶち」をつけることで、ひどい状態を表します。

「ひどく壊す」といった場合は「ぶちめぐ」と言います。

「ぶちめぐ」・・・わかる

でも、「ぶち」と「めぐ」の2つの言葉がくっついて「ぶちめぐ」とは知りませんでした~。

「ぶちめぐ」で動詞だと思っていました

 

 

 

 

 明日は曇りのち雨だそうです。

なかなか快晴の日はなさそうです。

 

 

 

 

 

 今日は「ルルドの聖母マリア」の祝日です。

5月の巡礼に入っているルルドです。

こんなのを見つけました。

 

医学界を驚かした完璧なミイラ、聖女”ベルナデット”

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.11

 

日本の心

 

美しいもの、偉大なものに対して素直に感動する心を持ち、
「麗し」の心でお互いに助け合って生きていく。

あらゆるものに神が宿ると信じ、
常に謙虚に感謝とお蔭様の心で生きていく。

━━━━━━━━━━━━━
植松有麻呂(本居宣長ノ宮宮司)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

★植松有麻呂宮司が日本の心を紐解く
「本居宣長に学ぶ日本の心」の詳細はこちら 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月11日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

(問)彼はどのようにすれば自分を一番コントロールし、自分の能力を最大限に発揮することができるでしょうか。
(答)外の影響力にあまり左右されず、もっと内から現れる直感力に頼ることです。自己の内から出てくる、静かで小さな声に耳を傾けることを学ぶことです。

(Q)  Please advise the body as to how he may best gain control of himself and utilize his abilities to best advantage.
(A)  Depend more upon the intuitive forces from within and not harken so much to that of outside influences - but learn to listen to that still small voice from within.
(239-1)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓での静かな一日

2025年02月10日 21時20分00秒 | 生活

 朝の気温はまだ低いものの、大寒波は去って日中はこれから暖かくなっていくようです。

今日の最高気温は

瀬戸内市9.0℃、岡山9.3℃。

最低気温は

瀬戸内市マイナス4.2℃、岡山市マイナス3.6℃。

瀬戸内市と言ってもここ牛窓はどうかなと思いますが、海に面していて風が吹き上げて来て、この時期は岡山より少し寒いのかも。

 

 6時前から少しずつ東の空がオレンジ色に染まっていき、日の出時刻は6時53分。

 

岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓日の出日の入り時間

今日の日の出時刻:06:53:34 AM
今日の日の入時刻:05:41:32 PM
今日の日長:10h 47m 58s

明日の日の出時刻:06:52:37 AM
明日の日の入時刻:05:42:30 PM
明日の日長:10h 49m 53s

 

岡山市よりも1分ほど早いようです。

岡山県岡山市日の出日の入り時間

今日の日の出時刻:06:54:35 AM
今日の日の入時刻:05:42:26 PM
今日の日長:10h 47m 51s

明日の日の出時刻:06:53:37 AM
明日の日の入時刻:05:43:25 PM
明日の日長:10h 49m 48s

 

 

 庭では暗いうちら鳥が飛び交っています。

メジロは本当に素早く花から花へ飛び移ります。

 

買ったことを後悔したガトーショコラですが、美味しく食べました。

(昨日買った時にはとっても食べたかったのですが)

でも、この2日間、好き放題をしましたので明日から真面目になります

お昼頃、お散歩へ。

まだスマホでは6℃でした。

 

北の空は青いのですが、南側の瀬戸内海方面はどんより。

前の大きな島は小豆島です。

 

淡路島方面

 

 

西の方に見えるのは讃岐富士。

 

 

一時期閑散としていた牛窓も今は空き家がないそうです。

でも、ずっと住んでいるのではなく、週末だけに来るという方も。

 

 

 

 

 

この階段、上ってみました。

大丈夫でした。

筋トレの効果がやはりあるみたい。

 

こちらは高松市

 

この雲、まるでバラのようでした。

 

庭の山茶花もだいぶ終わりに近づいてきました。

白はほとんど終わり。

 

 

サボテンは元気です

これはヒヨドリかな

しばらく枝に止まってくれますが、カメラを向けているのに気が付いているようでした。

警戒していました。

 

梅の木が大きくなっていて、しかも剪定をしていないので、すごく花が咲きそう。

その時期には絶対に見に来なくちゃ

今日の果物

 

 せいろも蒸し板も持ってきましたが、お鍋はあるだろうと思い持って来なかったら、cmが合わずせいろが使えません

それでも昨晩挑戦はしてみましたが・・・

朝はオリーブオイルでお野菜を炒めて、ご飯を炊いてお味噌汁を作ってのパターン。

やはり18cmのお鍋が必要と思い、Amazonで調べたら、以前楽天は離島扱いでしたが、離島扱いではなく、翌日ではありませんが1日おいての水曜日には届くようでしたので、購入しました。

今日は来客があり、その時にもスイーツを半分食べたこともあり、糖質も脂質もオーバー

大いに反省し、明日からはちゃんとします

 

瀬戸内海方面にも青空が戻ってきました。

 

屋島

小豆島の観音様です。

確か今年、取り壊しです。

こんなに立派なのに残念です。

 

 

 ここでは本当に人に会うことがないなぁ~と感じます。

冬と言うこともあって誰も外にはいませんし。

以前お隣の方が、このあたりのことを説明して下さった時「人との関わりが嫌な人が結局こういうところに住んでいるのでご近所づきあいというのはほとんどないですね」と言われていました。

夏なら朝一にお散歩で会う方たちもいましたが、家と家との間も空いていますし、本当に誰とも会わないわと今日、つくづく思いました。

ここにいたら誰とも話さない日が続くのだろうな~と思います。

でも、閑散とはしていないです。

苦痛でも孤独でもないですが、岡山の家に居れば誰かとは会います。

う~ん、どっちがいいかな。

 

 

 

 今日のお客様はファイナンシャルプランナーの資格もおありの方で牛窓へは2回目。

いろいろおしゃべりをしました。

彼女の海外への旅はお兄さんとフィンランドへオーロラを見に行った1度だけだそうですが、彼女は飛行機が苦手で大変だったみたいです。

(肝心のオーロラは普通のが見えたそうです)

香港、台湾でも、う~~~んと考えて行かないかも・・・と言われていました。

私の場合は今まで何回も行っているし、飛行機が元々好きなので、大丈夫ではないか、それに筋トレもしているので体力も付くしと。

一度行ってしまえばブリが付きそうですが、13年のブランクは大きいなぁ。。。

年も取りましたし。

・・・とウジウジしています。

それこそ、残された日で今日が一番若い日ですし、年齢を考えると躊躇している暇なんてないのかもしれませんが、やはり旅に行く元気の回復までにはもう少し時間がかかるのかもしれません。

はぁ。。。

 

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.2.10

 

人生の三大不安を取り除く

 

その人が使命感や義の心に燃えた時、
想像を絶する力が湧いてくる
━━━━━━━━━━━━━
木村町子(LOSA会長兼社長)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

●「健康、孤独、経済」という
人生の三大不安を取り除き、
誰もが幸福で心豊かな生活を送れる
世の中にしたいという志を抱き
事業を展開するLOSA。

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月10日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 


あたかも、今晩は神と共に過ごすことになっているかのように、毎日を生きなさい。そして朝は、今日も自分を人々への奉仕に役立てられることを神に感謝する。そのような生き方を心がけなさい。

Live each and every day as if the evening was to be spent with THY Creator, and in the MORNING of each day give thanks to the Creator for that thou may be able to give in service and self to others.

(4185-3)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い立って牛窓へ

2025年02月09日 20時42分00秒 | 生活

 午後から思い立って牛窓に来ています。

今日の最高気温は岡山市・8.9℃、瀬戸内市8.2℃、最低気温は岡山市マイナス4.5℃・瀬戸内市マイナス3.6℃でした。

 

 

 今日のせいろ蒸しはカレー。

ルーは手抜きです。

忘れていましたので、あとからご飯も入れて蒸しました。

 

もう少し平たいお皿にお野菜を綺麗に飾ったら良かったのですが・・・

ちょっと多過ぎて、お昼も残りの半分を食べました。

今日の果物

今日は体調がいまいちでしたので、家に籠って読書をしていたらいつの間にか眠っていました。

よく寝たせいか、空も青く気持ちが良さそうでしたので、牛窓に行くことにしました。

行く前に水遣りをしている時、陽射しがとても強く感じられ、季節が変わっているのを感じました。

岡山を出る時(14時過ぎ頃)少し雪が舞いすぐに止みましたが、15時に牛窓の着いた時又雪が舞いました。 

 まずオリーブ園に行き、瀬戸内の海を眺めることにしました。

 

雲って来て、雪が降っていそうな空です。

 

 

フリーマーケットをしていました。

 

観光バスが2台。

 

何だか甘いものが食べたくて、珍しいことに途中のコンビニでスイーツを買いましたが、アサイーボウルと来客もあるのでとフルーツ大福を買いました。

 

讃岐富士と瀬戸大橋が見えます。

 

アップ写真

 

家に着いた頃にはこんなに

ちょっと珍しい風景ですが、冬の牛窓ってこんなになることも度々なのかな

 

屋島も小豆島も見えなくなりました。

コンビニスイーツも高いのですね。

こちらは多分、人生初のアサイーボール。

甘かった

フルーツが多いのがお気に入りに。

 

こちらはフルーツ大福。

冷凍出来るそうなので、早速1個を残して冷凍しました。

窓の外が刻々と変わります。

 

聞こえるのは鳥の声のみ。

飛び交っていますが、なかなか撮れません。

 

降っていそう~~~

 

 

 

 

 牛窓に来ようとしていましたが、用事があったりしてなかなか来ることが出来ませんでした。

いつ来たかなと振り返ってみると、

母が生きている間で最後に牛窓に来たのは10月4日(金)~6日(日)までで、母のレスパイト入院の期間でした。

その後、母が亡くなった後は、11月21日~23日に建築士さんとの打ち合わせの為に来ていました。

今年になってからはkonekoさん(ことりさん)が岡山に遊びにいらした時にここで1泊しました。(1月12日~13日)

今回、初めてとにかく1週間、滞在出来るかな

ちょうど筋トレも①セット目が終わり区切りがよく(本当は途切れないようにした方がいいのですが)、明日の来客も「岡山でも牛窓でもどちらでも行きます」と言われていましたので、明日の夕方や明後日を待たないで、今日移動することにしました。

ここ牛窓で気分転換して少し休息したかった

まとまった時間が欲しかったというのもあります。

岡山の家にいると何かとすることがありまとまって時間を取ることが難しい。

ここですと何もすることがないので集中的に時間を使うことが出来ます、多分。

家もとにかく小さいのがいいです。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.9

 

ときめき

 

心のときめきさえ忘れなければ、
別におしゃれをしなくたって、
いまの自分のままで
絶対に充実した楽しい人生が送れる
━━━━━━━━━━━━━
瓢家小糸(円山町花柳界芸者/96歳)
○『致知』2025年3月号【最新号】
連載・生涯現役より
━━━━━━━━━━━━━━

★瓢家小糸さんの生きるヒント満載の
インタビューはこちら 

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月09日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 


光に顔を向けさえすれば、影は遥か後ろに退く。

If one but sets the face toward the light the shadows fall far behind.

(1695-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡礼のお接待

2025年02月08日 19時22分30秒 | 精神世界

 寒波は居座っているようで、今日も寒い一日でした。

(最高気温が6.8℃、最低気温がマイナス5.0℃)

 

 

 

 今日も朝からせいろ蒸し。

せいろの中に詰めるだけでひとつで完結して出来上がり、ほっこり温かいので和みます

下には葉もの野菜(今朝は小松菜)をびっしり詰めています。

ご飯がもちもちなのも嬉しいです。

 

今日はパンも蒸してみましたが、これももちもちとなって美味しく頂きました。

 

 

 

 

 先週に続いて、旅サラダで「ゴールドコーストの秘境」をしていました。

行く機会があるかもなのでチェック

 

山の中の避暑地タンボリン

 

 

甘そうなお菓子

 

 

地元の楽団のコンサートがあったり、オリジナルのジンを作る体験型のアクティビティがいろいろ。

 

このお料理は郷土料理だそうです。

すごくボリューミー。

 

世界遺産「オーストラリアのゴンドワナ多雨林群」

世界最大の亜熱帯雨林が広がるラミントン国立公園 

 

珍しい鳥たちがいっぱい。

 

 

このスパ、ワインを1本丸ごと入れていました。

 

・・・とそこへお婿ちゃんからビデオ電話。

今日はお出掛けなのでそろそろお化粧をしようかなと前髪が邪魔だしカーラーで巻いていたそのままで出たら大爆笑

ママ、何それ~~~って感じで

しかし、そのままで話すこと1時間15分

最初はお婿ちゃんと話して、娘が替わろうとしたら孫達が次々に話して、又、家中を案内してくれました。

今度はもうちゃんと1人用ベッドも入っていて、そこが私が行った時の部屋だと孫娘が話してくれました。

上の子はもう立派なバイリンガル。

下の子は日本語が益々怪しくなっていて、4か国語が飛び交う中で、何語をメインで話しているのか不明。

(多分、英語)

お食事は朝はパン。

お昼ご飯は和食。

お豆腐とわかめのお味噌汁、厚焼き卵、納豆等など。

納豆は1パックが120円くらいだそうです。

(4パック入りでほぼ500円)

お味噌は200gが1000円。

日本でもお味噌、高くなりましたが。

送ってほしいもの一覧表を朝一でメールで送ってきていました。

あんまり言って、私が行くのが負担になってもいけないから「送ってくれていいよ」ということらしいです。

孫娘が朝ご飯に何を食べたかと聞くので、今朝のせいろ蒸しを送ったらえらく感動してくれました

「行ったら作ってあげるからね」

せいろを買って行こうと考えていましたが、中国人が多いのでせいろは普通にあるそうです。

それはそっか。

(娘にはたんぱく質が圧倒的に足りないし、加工品を食べないようにいつも言われます

わかってはいますが、お肉がそんなに好きではないので~~~

家の前に大きな木が数本あって、上の方に紫色の花が見えました。

まるでジャカランダみたいでしたが、娘はプルメリアじゃないかと。

お婿ちゃんに写真を撮って見せてと頼んでおきました。

 

 

 

 

 今日は私は12時から教会で巡礼の方々のお接待を頼まれていましたので、1時間少々で今日はBye Bye.

果物とパンとコーヒーを食べて大急ぎで出かけました。

今日の果物

行くとすでに迎える側はもちろん、巡礼の方も数人いらしていました。

教会に集合してここから岡山教会までの9kmを歩くコース。

 

浦上四番崩れの時に歩かれた道です。

鶴島に行くまでの途中のこの周辺で何人か亡くなっています。

(岡山では4人)

 

名古屋から以西に分かれて流されたわけですが、岡山の流配地は日生沖の鶴島。

 

司教様、子供達がお世話になった岡山の神父様(子供の近況を伝えました)、ベトナム人の神父様も行かれました。

あと信徒30人くらい

娘に「これから神父様にお会いするわよ」と話すと、昔、スペイン語が堪能な神父様がお説教の中で「愛する」というスペイン語の2つの動詞を使って意味の違いを説明して下さったそうです。

「愛する」とは受動的なものではなく能動的、主体的なものなんだと・・・

そのことを神父様にお話したら「全然覚えていないな」

息子の東京異動については「そうなんだ。。。」とちょっとびっくりしたような

息子も「(この神父様が)広島に帰って来たら教会に又行ってみようかな」な~んて言っていましたっけ。

 最後に、皆で記念撮影をしてお見送りしましたが、ルートをお聞きしてびっくり

なぜか私の家の前の道を通る

お布団を中に干しているのが気にはなりました(カーテン越しに多少透けて見える)が、今更仕方がない

(帰って見たらやはり透けて見えていました

 

 

 

 

 雲は多いですが青い空

今日、歩くのは寒かったでしょうね。。。

 

我が家のパンジー・ビオラ

 

 

 

今日はピンボケしないで撮れました。

(クロスマスローズ)

 

 夕食は少し早めに、作ってみたかった焼きそばを作りました。

 

作ってみて個包装の「中華そば」は元々やわらかいので、ソースが付いている半生の「中華そば」が多分、一番もちもちで美味しく出来るのではないかと思いました。

少しやわらかめのおそばが出来ました。

普通に美味しかったですが、個人的にはもう少し硬めがいいかな。

油が多くなりますが、おそばは「焼きそば」がいいかも。

歯にトラブルがある人や年配の方にはこのくらいがいいと思いました。

母だったら喜びそう。。。

次は「半生」で作ってみます。

又、おうどうんも。

おうどんはもしかしたら「茹でうどん」ではなく「冷凍うどん」がいいかも。

(想像です)

ここまででたんぱく質が足りませんでしたので蒸しました。

今日はエネルギーは適正に収まりましたが、糖質がやはり

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.8

 


【取材手記】盲目の元教師・魂のメッセージ

 

何か一つくらい人の役に立つことをして
前に行かないと、
人類は進歩しない
━━━━━━━━━━━━━
竹内昌彦
(認定NPO法人・ヒカリカナタ基金理事長)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

●竹内昌彦さんは岡山県の元盲学校教師。
現在は発展途上国の視覚障碍児の支援に
力を注がれています。
多くの試練に見舞われた80年の人生と、
その献身的な生き方をインタビューしました。
取材手記の全文はこちらから

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月08日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

真理の種を蒔きなさい。ただし蒔いた種を何度もほじくり返してはなりません。その結果は、その成長は、神に任せるのです。

SOW the seeds of truth, but DO NOT continue to scratch them up - but leave the results, the increase to Him.

(262-118)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいろ蒸しにはまり中

2025年02月07日 19時45分00秒 | 食事

 今日も寒い一日でした。

少しだけ雪が舞いました。

 

 

 

 今、はまっているせいろ蒸し。

今日も3回、せいろを使いました。

和みます~

これは朝ご飯

初めていつもの十六穀米入りご飯を蒸してみましたが、びっくり

お赤飯のようにもっちもちでとっても美味しかったです

 

たっぷりお野菜を詰め込み過ぎて、卵が入らなくなりましたので2段使って蒸しました。

いろいろと節約にもなるせいろ蒸しです。

夕方は葉もの野菜やキノコ類を蒸しました。

朝の根菜類で結構、糖質を摂りました。

ゆずポン酢で食べるととっても美味しい

 

 

 今日の果物

 

 

 

 午前中、青空が広がっていましたが、午後になると曇ってきて、お散歩がてら教会に雑紙を捨てに行っている間、ほんの少し雪が舞いました。

ついでにポストへ。

 

我が家のストロベリーポットの中のハツユキカズラとペチュニア

 

寒いと言ってもお花達が咲いているのですから、やはり岡山は暖かいのですね。

(今日の最高気温は5.7℃、最低気温はマイナス4.7℃。昨日よりは気温が高かったです。)

 

 

 ストックも良い香りがしますが、八重の水仙もとても甘い香りがします

今年はまだ一輪しか咲いていません。

クリスマスローズ

ズームで撮ろうとするとなぜかピンボケになります

 

お隣のこれはもみじ

「何でしょうね」とお隣さんと時々話します。

前に住んでいた、今はモーニング友達の奥さんが植えていらしたみたいです。

 

 

 

 今日も寒いので早くお風呂に入って髪を洗おうと準備をしていたところ、元主人から電話があり、結局お風呂が冷めてしまいました

忙しくて連絡が出来なかったけれど元気にしているかということだったみたいですが、いつからこんなにマメになった

お義母さんが脳梗塞になって手術をし、又、奥さんも入院していたようですが、無事に2人共退院出来たそうで良かった

あとは子供達のことをあれこれ、家のことや今後の生活のこと、又、私が旅をしようとしていることを娘から聞いようで、最初はキャベツが高くて行列が出来ている時期に結構な身分だみたいなことを言っていましたが、母の介護が終わったら行こうと思っていたと言うと急に理解を示してくれました

でも、一番言いたかったのは奥さんが又、私に会いたいと言っているそうで

お友達も居なくて、仕事のこととかいろいろ悩んでいるので私と話がしたいそうです

何だか面白い関係だわぁといつも思いますが

「再来週なら岡山にいるから」と答えると

急いでいるのか、

「週末でも」

えっ

そんなに早く会いたい

でも、「また連絡するから」ということで電話を切りました。

まことに面白い関係ですが、険悪な関係よりは全然いいので、まっ、いいか~

 

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.2.7

 

@cosmeが日本最大になった理由

 

未知の領域に挑む時、
大事なのは
自分が手掛ける事業の
イマジネーションを
いかに強烈なものにしているか、
とことん考え抜いているか
━━━━━━━━━━━━━
吉松徹郎(アイスタイル会長CEO)
○『致知』2025年3月号【最新号】
連載「私の座右銘」より
━━━━━━━━━━━━━━

●@cosme(アットコスメ)は膨大な口コミが集まる
日本最大の化粧品総合情報サイト。
毎月1,700万人が閲覧しています。

このサイトを運営するアイスタイルは、
1999年、2人の若者の思いから
スタートしました。
その発展の理由とは?
記事の案内はこちらから

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月07日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あなたが自分自身の真価を発揮するなら、主がより良い道を与えて下さるだろう。

When thou hast proven THYSELF, He will give thee the better ways!

(622-6)

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

究極の自己認識とは


バラ十字会日本本部AMORC 

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1180107&c=3304&d=ed84

 

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


今週は、東京でもとても寒い一週間でした。雪国の方々はさぞやたいへんなことと思います。


立春も過ぎたことですし、もうひと辛抱でしょうか。

 

━…………………━

文章を以下に転載していますが、参考になる写真が多数含まれていますので、下記URLをクリックしてお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1180108&c=3304&d=ed84

(自己認識とは?心理学と神秘学の考え方簡単に解説し、高める方法を具体的に紹介)

━…………………━


◆ 自己認識とは - 簡単に言えば

簡単に言えば、自己認識とは自分について良く知ることを意味します。


しかし実際のところ、自己認識は、なかなか壮大な広がり持つテーマです。

その理由は、人間は極めて複雑な存在だからです。


これから、心理学が扱う自己認識と、神秘学(mysticism:神秘哲学)が扱う自己認識について順に説明していきます。


人間には外から見た特徴と自分から見た特徴があり、それに沿って、心理学的な自己認識は2つに分類することができます。


人の心には表層意識と深層意識という階層構造があり、神秘学が扱う自己認識に深く関わっています。


(写真:鏡に移った自分の像を不思議そうに見ている男の子)


◆ 2種類の心理学的な自己認識

・外面的自己認識と、それが高い人のメリット

私たちは、表情、身振り手振り、発した言葉、行動、社会的な役割などによって周囲に影響を与えています。

外面的自己認識とは、周囲の人は「自分のことをどう思っているか」、「自分からどのように影響を受けているか」を理解することを意味します。

 

外面的自己認識力が高い人は、周囲の人の自分への評価、自分の立ち位置を的確に把握し、それに合わせて言動を選ぶことができるので、多くの場合に、仕事をスムーズに進めることができますし、人間関係でのトラブルを避けることができます。


・内面的自己認識とは、それは簡単か?

内面的自己認識とは、自分の思考や感情にある長所・短所やクセ、自分の価値観を理解していることを意味します。


ですから、内面的自己認識の能力が高ければ、自分のクセを考慮して行動を修正したり、欠点を補うような学習を行ったり、また、自分の適性に合わせた行動を選んで、ストレスを減らすこともできます。

 

さて、外面的自己認識と内面的自己認識はどちらが簡単だと、あなたは思われるでしょうか。


自分が人に与えている影響を理解するよりも、自分を観察することの方が直接的なので、内面的自己認識の方が簡単だと思われる方も多いことでしょう。「自分のことは自分が一番良く知っている」という言葉もあります。


しかし、後ほどご紹介する当会の専門家の文章でも指摘されていますが、ほとんどの人は、それほど自分に正直ではありませんし、ありのままの自分を直視するのは簡単なことではありません。

 

イソップ寓話集には、内面的自己認識の難しさを示す、こんな逸話があります。


「その昔、プロメテウスは人間を作ると、2つの袋を首に掛けさせた。」

「ひとつは他人の欠点、もうひとつは自分の悪い所を入れる袋で、他人用の袋は体の前に据え、もうひとつは背後にぶらさげた。」

「それ以来人間は、他人の欠点はたちどころに目につくのに、自分の悪い所は見通すことができないことになった。」


・内面的自己認識を妨げるシャドー

内面的自己認識を難しくしている、ひとつの要素に抑圧があります。


自分の持っているある感情のことを、自分自身が望ましくないと考えたとします。


たとえば親しい友人が幸せであることを嫉妬しているような場合です。


このような感情と向き合うことがとても苦しい場合、その人は自分のその部分を否定して、心の奥にしまい込んでしまいます。心のこの働きは「抑圧」と呼ばれています。

 

心の奥にしまい込んで存在しないことにした自己の一部は、シャドー(影)と呼ばれます。


近代の心理学によって、シャドーを再び自分に統合するのが、とても重要だということが知られてきました。


シャドーの実例や、シャドーを統合する方法については次の記事をお読みください。


参考記事:『シャドー(影)とひとつになる』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1180109&c=3304&d=ed84

 

◆ 真の自己の認識についての神秘学の考え方

次に、自己認識についての神秘学の考え方をご紹介しましょう。この考え方は古代から伝えられてきたものです。


そして、今までご説明してきたような心理学的な自己認識をその一部に含んでいますが、それを超越しています。


ご存じの方も多いと思いますが、古代ギリシャのデルフォイのアポロン神殿の入り口には「汝自身を知れ」という警句が刻まれた金色の板が掲げられていました。


この言葉をもしも、「思い上がってはならない」、「度を超してはならない」という限定された意味に解釈したり、今までご説明してきたような心理学的な自己認識についての勧めだと考えるならば、それは真意の一部でしかありません。


それを示すように、この警句には続きがあり、全体ではこうなっているとされています。


「汝自身を知れ、そうすれば汝は宇宙と神々を知るであろう」

 

一体何のことを言っているのでしょうか。


この言葉を理解するためには、真の自己とは何かをはっきりさせる必要があります。

 

自分とは、自分の体でしょうか。いいえ、不幸なことに交通事故で体の一部が失われても、自分は少しも失われないので、そうでないことがわかります。


自分とは、自分の記憶でしょうか。いいえ、何らかのショックで記憶の多くが失われても、自分は失われないので、そうでないことがわかります。


自分とは脳でしょうか。いえ、そう考えるとAIに自己があることになってしまいます。


参考記事:『心はどこにある?』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1180110&c=3304&d=ed84

 

自分とは何かという疑問については、古代インドの哲学者がすでに完璧な答えを出しています。


その答えとは「自己とは認識する主体である」というものです。


たとえば目で物体を見ているとき、見られている物体(客体:視覚の対象)ではなく、見ている方(主体)が自己です。

 

また、何かについて考えているとき、考えられている概念(客体:思考の対象)は自己ではなく、考えている方(主体)が自己です。


フランスの哲学者デカルトの言葉「我思う、ゆえに我あり」は、このことを意味すると考える哲学者がいます。

 

驚かれる方もいらっしゃるかも知れませんが、自己をこう定義すると、「自己は認識できない」という結論を出すことができます。


認識したとすると、それは客体(見られている対象)であり、主体(見ている方)ではないからです。これは眼球が眼球自体を見られないことに良く似ています。

 

このことも古代インドの哲学者にすでに知られていました。


そして彼らは自己のことを「neti, neti」(これでもない、あれでもない)と表しました。


「これとか、あれとか、指し示せるものは自己でない」ということを意味しています。

 

反対に言えば、真の自己を認識するためには、主体と客体という認識の二元的な枠組みを超越する必要があります。


さまざまな準備と練習によって、通常の認識の枠組みを一時的に超越できるということが、西洋でも東洋でも古くから知られていました。

 

自己認識のこの体験には、「神秘体験」という名前が付けられています。


ほんの一瞬のちょっとした気づき程度のものから、人生問題すべての解決となるような強烈なものまで、神秘体験にはさまざまなレベルがあります。


そしてあるレベル以上では、時間と空間が存在しなくなり、自己と世界は一体になります。


古代インドの哲学ではそれは「梵我一如」と呼ばれていました。


先ほどご紹介したように、古代ギリシャの神秘学派では「宇宙と神々を知る」と表現されていました。

 

ヘレニズム時代の伝説の錬金術師ヘルメス・トリスメギストスは、自己認識のこの体験について次のように報告しています。

▽ ▽ ▽

存在するものについて、私の精神が瞑想していた時に一度、経験する機会を得たのであるが、私の思考は偉大な高みへと上昇し、身体の感覚は退いていった。

それはちょうど、人が十分な食物を食べ、あるいは体が疲労した時に、眠りに沈み込むようであった。


私にはそのように思えたのであるが、巨大という言葉以上の、すべての限界を超越した大きさの、ある〈存在〉が、私の名前を呼び、次のように言う。

「汝は何を聞き、見たいのか? 何を学んで知りたいと思っているのか?」


そして私は言う。「あなたはどなたですか?」

彼は言う。「私は〈人類の世話をする羊飼い〉である。すべての達人の〈精神〉である。私は汝の望みを知っており、私は汝と共に、あらゆる所にいる。」(中略)


「これから汝が知る全てを、汝の心に留めよ。さて、汝に教えよう。」


この言葉を発している時ですら、〈彼〉の姿は変化し、ただちに、一瞬のうちに、すべての物事が私に対して明かされ、私は限界のない〈光景〉を見た。


すべての物事は〈光〉に変わった。甘美で、喜ばしい(光)になった。そして私は、眺めているうちに我を忘れた。


ヘルメス・トリスメギストス
Hermes Trismegistus
『ポイマンドレース、人類の羊飼い』
Poemandres, The Shepherd of Men


△ △ △

この場合も、言葉では表せない体験をあえて表現しようとしていることに注意を払う必要があります。


たとえば、「人類の羊飼い」とは何を意味するかは、何度も熟考する価値のあるテーマですが、「真の自己」の比喩であると解釈することができます。

 

バラ十字会の哲学では自己と世界が一体になる体験のことを、宇宙意識(Cosmic Consciousness)との親しい接触であると考えており、また普遍的ソウル(宇宙の魂)との同調だとも考えています。


真の自己を認識することは、実際のところバラ十字会の学習課程の究極の目標のひとつにあたります。


(写真:ヘルメス・トリスメギストス、シエナ大聖堂舗床のモザイク画)


◆ 自己認識の能力を高める方法の具体例

・心理学的な自己認識力を高める方法

A4の紙を一枚用意します。そして中央に線を引きます。


左側の欄に、自分の欠点を列挙します。

たとえば、「議論の最中に、きつい口調で話されると、怒りの気持ちがわいてくる」などです。

 

それに対して右側の欄には、それとは反対の長所を書きます。


たとえば今の例では、「どんな口調で話しかけられても、相手に対する寛容さを保つ」などです。

 

そして、その長所を身につける努力をしてください。


しかし、自分の欠点について罪悪感を持たないようにしてください。


欠点は、自分がまだ持っていない長所を身につけるために役に立つからです。


◆ 真の自己を認識する能力を高める方法

真の自己を認識するためには、総合的なアプローチが必要とされます。


神秘学の見解では、それはまさに、自分を向上させ、よりよい人生を歩むための根本的な取り組みです。


ですから当会の通信講座でも、真の自己を認識する力を高めることが、大きな柱のひとつになっています。


具体的には、次のような学習と実習が、特に自己認識に深く関連しています。


・瞑想のテクニックを知り、それに定期的に取り組む

・直観の働きを用いることを日常的な習慣にする

・呼吸法を用いて、体の機能を高める

・時間と空間とは何かを正しく理解する

・過去の偉大な人の残した言葉、文章を読み、そこからインスピレーションを得る

 

これらの取り組みについてさらに詳しく知りたい方は、下記URLで詳細をお読みください。

『講座の詳細』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1180111&c=3304&d=ed84

 

また、下記URLでは、この講座の一ヵ月無料体験を申し込むことができます。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1180112&c=3304&d=ed84


(写真:林で瞑想している女性)


下記のURLのブログページでは、この後に当会の専門家による自己認識についての記事『自己を認識すること』が掲載されています。

そちらもご参考になさってください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1180113&c=3304&d=ed84


△ △ △

最後までお読みいただきありがとうございます。


今回はこのあたりで。


どうぞまた、お付き合いください(^^)/~

 

==============

■ 編集後記

季刊雑誌『バラのこころ』(No.174、電子書籍版)が2/10の16時59分まで無料です。どうぞお読みください。

内容:秘伝的象徴についての初心者のための手引き/華麗なる王国「シャンバラ」/汝に我は授ける「人生の秩序」/ゾロアスター「光と闇を発見した古代の指導者」/エコロジー/バラ十字古代エジプト博物館のコレクションから「バビロニアの先祖の霊の家」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1180114&c=3304&d=ed84

==============

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低気温がマイナス5℃に&筋トレ8回目

2025年02月06日 20時19分30秒 | 気候

 今朝はマイナス5℃でした。

(2021年以来だそうです)

最高気温も5.2℃。

でも、雪は降りませんでした。

 

 

 

 今日も又、せいろ蒸し。

一番下に葉っぱ類(今日は小松菜など)を敷いて、あれこれ並べていくのは「丁寧に生活しています感」がありますが、かなりの時短ですし蒸すだけですので実際はとっても手抜きをしている気がします。

 

お野菜がたっぷり取れますので、食物繊維は「あすけん」先生にとっても褒められています

 

 

 今日の果物

当分、このパターン。

 

 

 今朝は朝一で従兄弟が寄ってくれました。

書類も揃っていますので、「そろそろ行くか」(司法書士さんのところ)と声をかけに来てくれました。

その後、家のことや車のこととかあれこれ気にしてくれていて相談にのってくれました。

同い年の彼が言うには将来は施設を考えているようですが、どの時点で入居を考えているのか聞くと、トイレに一人で行けなくなった時点だそうです。

私達の年代には入れる施設はないとよく聞きますが、どうなのでしょうか。

10年ひと昔と言いますが10年先って、随分、いろいろなことが変わっている気がします。

 

 

 11時過ぎから8回目の筋トレでした。

今日から急に負荷が大きくなった気がします。

今朝からいまいち不調で、筋トレもしんどかったです

 

 

 

 夜はこれ

実際には昼食と夕食の間位でしたので、卵かけ飯とお味噌汁、みりん干しその他ちょこちょこ、でもしっかり食べました。

 

その後、寒かったのですがお散歩へ。

 

 

雪が舞うかと思いましたが・・・

 

降りませんでした。

 

 

昼間もとっても寒いですが、水遣りをそろそろした方がいいかな。

 

 

 

 

 今日のAmazon

昨日の続きで、担当して下さった中国人の方がご丁寧にメールを下さいました。

こういうことも初めてですが、Amazonの社内方針が変わったのかな

もう1回、返金の案内があり、続いて

自分の対応は至らない点があり、ご不快な思いをさせてしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。何卒ご容赦ください。

季節の変わり目でございますが、風邪など召されませぬようご自愛ください。

ご生活を楽しみますようにお祈りしております。

高評価でアンケートを出したのですが・・・

 

 

今日のソフトバンク

ソフトバンクのカスタマーセンターでも(ルーターが替わって以来電話が通じなくなった)、丁寧な対応の後に、ここのこころの大寒波の影響のせいか「お身体をお大切になさって下さい」

 

あちらこちらでとっても丁寧な対応なので驚きます。

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.6

 

祈りの国

 

私たち日本国民は常に、
天皇の「国安かれ、民安かれ」という祈りに包まれながら生きている
━━━━━━━━━━━━━
葛城奈海(皇統を守る国民連合の会 会長)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

★葛城奈海さんの記事の詳細はこちら 

━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

最高のチームをつくる要諦 ~世界一&世界初の偉業はいかに成し遂げられたのか~

◇3月号の特集テーマは「功の成るは成るの日に成るに非ず」です。

※人はある日突然成功するわけではなく、
   平素の努力の集積によって成功する。

------------------------------------------------------------------------------------
最高のチームをつくる要諦
   ~世界一&世界初の偉業はいかに成し遂げられたのか~
 白井一幸(2023WBC侍ジャパンヘッドコーチ)
 津田雄一(はやぶさ2プロジェクトマネージャ)
-----------------------------------------------------------------------------------

2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で、
栗山英樹監督率いる侍ジャパンのヘッドコーチを務め、
14年ぶり3度目となる世界一に貢献した白井一幸氏。

2021年に地球帰還を果たし、新たな旅に出た
小惑星探査機「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャとして、
9つの世界初のミッションを達成へと導いた津田雄一氏。

野球と宇宙工学、分野は異なるものの、
共に最高のチームをつくり上げ、偉業を成し遂げた。

そのお二人が初めて相まみえ、
語り合った体験的組織論は成功の要諦に溢れている。

-------------------------------------------------------------------------------------
◆============================================
できることを探すのがすごく重要で、
挑戦しないことが一番のリスクだと思います。

また、「真面目=しかめっ面」ではダメで、その中でいかに楽しめるか、遊び倒すか

津田雄一
はやぶさ2プロジェクトマネージャ
============================================◆
〈津田〉 
白井さん、はじめまして。
WBCは私も観ていましたから、
きょうは大先輩のお話を聴けることを楽しみにしてきました。

〈白井〉 
ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。

〈津田〉 
白井さんは方法論を確立されている状態で
WBCに臨まれたと思いますが、
私は初めて大きな組織のリーダーを任されたので、
本当に試行錯誤を重ねながら四苦八苦しました。

だから、もう一回同じことをやれと言われても再現できないだろうなと(笑)。

〈白井〉 
試行錯誤している時って、やることに意識が向いていて必死だから、
あまり大変さって感じなかったんじゃないですか。
でも、後から振り返るとよくあんなことやっていたなって。

〈津田〉 
本当にそうです。
アドレナリンがずっと出ているような感じで、
いま考えるとよくあんなことやっていたなと思います。
すごく濃密な時間でした。

我々の場合、
はやぶさ2の打ち上げから地球帰還まで六年間ありましたので、
時間をかけて徐々にチームをつくっていったのですが、
野球は一年サイクル、
WBCになると非常に短い期間でチームをまとめていくわけですよね。

それをどうやって成し遂げられたのか、すごく興味があります。

◆============================================
常にゴールに向かって、いま意識してできることを愚直に徹底して全力でやり切る。

それを継続していくと、最後に野球の神様、仕事の神様が微笑んで成し遂げることができるんです

白井一幸
2023WBC侍ジャパンヘッドコーチ
============================================◆
〈白井〉 
WBCの時はキャンプが約20日、
試合が約20日、40日間のチームでした。
でも、侍ジャパンのような短期の代表チームであろうと、
ファイターズのような長期のクラブチームであろうと、
チームが一つになる方法は同じなんです。

私はファイターズで取り組んできたチームづくりを
侍ジャパンにそのまま当てはめましたし、
いまは主に企業研修を年間200日ほど手掛けていまして、大小様々な組織づくりに生かせます。

大事なのはゴールを全員が共有できるかどうかなんですね。
どんなことがあっても何が何でもゴールに行くんだと、
チームの全員が思えるかどうか。
ゴールというのは目標だけではないんです。
目的も含めてゴール。もっと言えば、本当のゴールは目的のほうです。

何のためにこの目標を達成するのか、
この目標を達成するとどんなことが起きるのか、
どんな価値が生まれるのか。
こっちのほうが実は重要なんです。

〈津田〉 
すごく共感します。
私の場合は国家プロジェクトで
たくさんの人と時間とお金を投資してやるわけですが、
結果は保証されていない。

ですから、たとえ失敗したとしても、
こういう学びがあったとか、世の中にこういう明るい話題を与えられたとか、
携わる人たちが長い間これをやってよかったと思ってもらうためには
何をすればいいんだろうってすごく考えさせられました。

野球の場合、目標は勝つことで
、目的はそのプロセスで何を見せるか、ということですか。

〈白井〉 
そうです。
侍ジャパンは世界一になるという目標を掲げましたけど、
それは必ずなれるわけではない。
もっと大事なもの、我々ができることって何かと言うと

……(続きは本誌をご覧ください)

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月06日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

知識に、英知に、理解に至る道に近道はありません--すべての魂はこれらを生き、経験しなければなりません。

For there are no short cuts to knowledge, to wisdom, to understanding - these must be lived, must be experienced by each and every soul.

(830-2)

 

 

 

 

 

 
 
★[ECCJメルマガ]カルマと新時代の生き方 
 
 
*********************************************************************
   ■□■ カルマと新時代の生き方 □■□ 0447号
---------------------------------------------------------------------


立春を過ぎ、東京では穏やかな天気が続いていますが、全国的な大雪というニュースを聞いて驚
いています。

雪による被害が最小限でありますようお祈りしております。


旧正月を越え、いよいよ本格的に風の時代、水瓶座天王星の時代へと変わりました。

世の中の物事や価値観が変わっていくと盛んに言われています。

実際に、AI化や政治、経済の変化は始まっていると感じられます

そして多くの人々が、「変わらなければ」と焦りを抱いているように感じます。


ですが様々な事象は「蒔いた種は刈り取る」というカルマの法則に基づいて発現するのです。

ですので、これからの時代は、わたしたち自身のカルマを見つめ、過剰な反応をすることなく解
決していくことが望ましいのではないでしょうか。

さらには良い種を蒔き、良いカルマを増やすような生き方にシフトしていきたいものです。


リーディングでカルマを検索すると、なんと1,216件もあります!

熱烈な支援者であったデビッド・カーンは、カルマの克服についてこのようにアドバイスされて
います:

(問)私の現在の成長に対して、カルマはどんな関係がありますか? 私はどうすればカルマを
克服できますか?

(答)そのことを、この実体、[257]の顕在意識に説いて聞かせようとすれば、それだけで
たっぷりと論述しなければならないだろう。 この人はカルマの意味をほとんど理解していな
いが――それを簡単に答えるなら、次のようになる。

これは、生まれながらに備わる真実の力が、他の人から神の道であると聞いたことにではなく、
この人自身が神の道として知っていることに一致しているかどうかに依存することである。

すなわち、カルマとは、過去において、正しいと知っていることに関して無関心であったことの
蓄積である!   

人は「明日はうまくやるから――今日のところはこれでいい――明日はうまくやるから」と自分
に都合良く考えて、先延ばしにする。

カルマとはそういうことである。それを正すことである。(257-78)


過去に取り組まなかった問題を「今」取り組めるように、カルマ解消のチャンスが与えられてい
るのですね!

別の女性には、良いカルマを築くためのアドバイスが与えられました:


(問)この時期から、どうすれば私は良いカルマを作ることができますか?

(答)何がカルマの影響であるのか、また、それに対して何をしなければならないか、示した通
りだ。

 《創造力》の中に住するという意識の中に自己を失うことだ。 人の《子》によって、人の息
子らと娘らが逃れるために用意されたあの水路に自己を失うことによってである!

これが逃れる道であり、カルマに対して何を為すべきかである!   

自己を失うことだ。主の御心を汝の意志と一つにせよ。

つまり、汝の意志を主の御心の内に失い、人の息子らと娘らとに汝が関わるとき、主が現われ給
う水路になることだ!  (275-23)


わたしたちに必要とされている生き方は、極めてシンプルです。

日々、主の内に自己を失くして、主に求められるように生きること

そして祝福の水路として、主の手本通りに、すべての人に接すること。

何度も何度も、繰り返し練習いたしましょう!


時代は変わっても、地球の法則は同じです。

情報に惑わされず、基本に忠実にまいりましょう♪^^


(文責:岩隈 幸恵)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が舞いました&Amazonの対応

2025年02月05日 20時29分30秒 | 気候

 今日はこの冬一番の冷え込みということで、そのつもりで備えていました。

今日の最高気温は4.7℃、最低気温はマイナス2.8℃。

(予報ほどではありませんでしたが、寒かった

11時頃、暗くなってきましたのでレースのカーテンを開けて外を見ると雪が強い風に吹かれて舞っていました。

この雪は30分間くらい続きましたが、青空が戻って来て止み、その後はもう降りませんでした。

 

 

 

 寒くてもいつもと変わらないお花達

 

 

 

雪が降っていそうな空

 

 

 

 

 

 せいろデビューしてまだほんの数日(3日目)ですが、寒い冬ということもあってより重宝しています。

お鍋にせいろが置けない場合、蒸し板があります。

物を増やしたくなかったので悩みましたが、このせいろは大正解でした

せいろ専用シートが付いてきますが、クッキングシートやさらしでもOKです。

今日もせいろが大活躍。

当分、続きそうです。

ベトナム野菜とほうれん草をいっぱい敷きました。

 

湯気が立ち上って周りも温かくなります。

卵を落としてしまったのであとでのせました。

こちらはお赤飯とぎょうざ。

何でも入れちゃえます

今日は寒い中でしたが、お野菜を買ってきました。

中華麺かおうどんも買ってきて焼きそば、釜揚げうどん風を作ろうと思っていましたが、買うのを忘れましたので、又、次回に。

今日は中華まんも蒸しました

 

 

 

 

 今日の果物

 

寒くてもアネモネが咲きました。

 

 

 今日のデイリーニュースは朝日新聞から

'Complimenting Uncle' Lifts Spirits in Tokyo 東京で元気を与える『褒めますおじさん』
 
このuncleは血縁関係の場合に使いますが、おじさんはなかなか英語にはない言い方ですね。
 
Blokeという言い方があるみたいではありますが、でも、呼び掛けには使えませんね、多分。
 
とにかく、このおじさん、「すごくほめます」と書かれたボードを持った路上パフォーマーで、東京(渋谷駅)で働いているそうです。

43歳で名前は秘密。

朝日新聞によると、

彼は1日に約30人を褒め、1万円(約65ドル)稼ぐ。

2021年に失業して以来、47都道府県のうち31都道府県で人を褒めてきたそうで、自身のインスタやXを持っていてどこで働いているか投稿しているので、褒められたいなら、彼の居場所を知ることが出来る。

おじさんは「人々を良い気分にさせることが自分の幸せだ」とタイムズに語ったそうです。

 

 

 

 

 今日のAmazonの対応

母のお葬式の後に神父様とお食事をした時に、神父様が皆にベトナムコーヒー豆を下さいましたが、挽いた豆がありましたので開けていませんでした。

先日のこと、昨年ミルを購入しましたので挽こうとしましたが動かない。

私のやり方がおかしいのかと思い、昨日、つねさんにも見てもらいましたが、やっぱり動かない。

Amazonのレビューを読むと、壊れていると言うか不良品だったようです。

同じような人がいてカスタマーセンターで対応してもらったとありましたので、私も尋ねてみました。

すると、流暢な日本語ですが、外国(多分、中国人)の方かなと思う方がすご~~く丁寧に対応して下さいました。

そして、海外に返品したりしていたら送料も3000円もかかったりするので、Amazonサイドで「返品しなくていいので、返金します」と言われてびっくり

これが最初のびっくり。

続いて、この方、カスタマーセンターなのに「今日は寒いですからお大切に」とか、何ともあれこれと丁寧に優しく言われます。

思わず、お聞きしたら、中国の上海から日本に来て6年目だそうです。

そこで、「上海、一度行ったことがあります」と言いますと、

「大きな街でしょう

カスタマーセンターの方とこんな会話をしたのは初めてでしたが、何ともほのぼの和みました~

一時期、Amazon以外の会社の場合はどうしようも出来ないということもありましたが、スタッフもそれではいけないと強く言っていると聞いたことがあります。

Amazonの今回の対応、すごいなと思った次第です。

 

 

 

 
 
 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.5

 

【取材手記】がん治療の常識に挑む

 

患者さんに自分ができる
最大・最善を尽くす中で、
不思議と新しい道が開けてきた
━━━━━━━━━━━━━
安田一朗
(富山大学附属病院
膵臓・胆道センター 副センター長)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

●【取材手記】〝最凶のがん〟患者を
救い続けるチーム医療は富山にあり
全文はこちらから

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月05日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

まず充実した目的で心を浄化することが必要です。

There should be first a purifying of the mind with purposefulness.

(3312-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波到来

2025年02月04日 21時37分30秒 | 家のこと

 今日は一気に寒くなり寒波到来となりましたが、予報ほどではありませんでした。

最高気温5.8℃、最低気温マイナス0.7℃。

明日は一番寒くなるそうです。

 

 

 

 

 今朝もいつもなら油で炒めるところを蒸しました。

蒸した方が簡単で、美味しい

火にかけておけばいいだけですし、茹でたりレンジと違って栄養が逃げていなくて、お野菜もたくさん食べられますし、立ち上る湯気で気持ちもほっこり。

卵も一緒に茹でましたが、ちょうどいい加減に茹で上がりました。

本当に簡単で美味しい

このせいろ、お勧めです。

ほのかに木の香りもします

 

あとはパンとコーヒー。

今日のコーヒーは薄過ぎました

今日の果物

 

 

 今日は午前中、牛窓の建築士さんが来て下さいました。

我が家の査定をして下さったので、どの位の値段になるのかがわかり、今度のことが決めやすくなりました。

結局、減築してリフォームしても小さな家を建てても同じくらいですが、家を壊すだけでも結構なお金がかかります。

土地を半分売ればいいかも

建築士さんとしてはマンションにしろ何にしろ今からコミュニティーを変えるのは大きな賭けとデメリットがあるし、減築のリフォームがいいのではないかとアドバイスをくれました。

それでも、まだシェアハウスが出来る大きさが残ります。

大体どのくらいのお金がかかるか概算を又、出して下さるそうです。

このままの状態ではここに住み続けることは出来ないですし。

又、牛窓を貸してほしいと言われている方がまだ2人辛抱強く待っておられるようで。

気に入って頂けてありがたいお話です。

前の方が出られて、修理して綺麗にして、いつでも貸せるし行って泊まれる状態にしましたが母が亡くなって以降、なかなか行く機会がありません。

岡山での用事があれこれとあって・・・やっと来週には行けるかなと思っています。

お返事は今月中くらいまでだそうです。

牛窓に住むなら車の運転が出来るまでくらいで、あとは施設に入ることを考えた方がいいかも・・・とのご意見。

牛窓では訪問診療などは期待出来ません。

全国的にも県庁所在地とその次の市くらいまでのようです。

建築士さんには1個、お出ししましたが私は半分に

 

 

 午後からは整理整頓のつねさん来て下さって、家の話をして「いずれにしても片付けないといけない」と実感。

今日は母の下着などを思い切って処分し(お洋服などはまだ)、サイドボードを動かしたり、祭壇の場所も又、変えました。

母が「まあ、どこへでも連れて行かれるわ」って言っているかも

でも、今度は又、場所は違いますが母の最期まで居た部屋に戻ってきました。

今、私が寝ているお部屋です。

大きなものはひとりでは動かせなので、助かっています。

又、明日からも続けて母のお薬とかあれこれ片付けたいと思います。

おむつなど(口腔ケアのスポンジとかいろいろあります)もショートでお世話になった施設に使って頂こうと思っています。

 

 

 

 

 日が長くなってきました。

雪が舞っていそうな雲ですが、ここは降りませんでした。

薄っすら彩雲

お花が全くないのも味気ないので、変わり映えしませんが4枚だけアップ。

 

 

 

 

 母(父のも)の新しい祭壇

コンパクトになりました。

 

 

 

 お夕食は又、蒸しました~

ベトナム野菜やれんこん、スナップえんどうが美味しかったです

簡単で美味しいので当分続きそうです

今日の「あすけん」先生、やはりまだ脂肪が多くて(4g)、OKが出ませんでした。

ウインナーが1本なら多分OKになったかも。

なかなか厳しい

 

 

 

 

 

 

 ~デイリーニュースより~

2024年のトルコの研究によりますと、親切であることは他の人を助けるだけでなく、自分自身もより幸福になれるとの結果が出たそうです。
又、親切は幸福度の向上と鬱病の減少に繋がるそうです。

親切であることが直接幸福に繋がる証明ではないけれども、少なくとも良い気分と関係している可能性があるそうです。

又、144か国の6万人超を対象に行われた2021年の研究でも、親切と幸福の間には関連があることが分かったそうです。

この「親切テスト」に従事した研究者クラウディア・ハモンドは「親切は他の人との強い関係を築くのに役立つので、人間の本質の一部」であり、親切は他の人を良い気分にするが、自分も良い気分になる「ウィンウィン」(win-win)と述べています。 

As the saying goes, kindness costs nothing but can mean everything. Acts of kindness, even small ones, not only brighten someone else's day, but also make you feel good too!

Remember there's no such thing as a small act of kindness. — Scott Adams. 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.4

 

コツコツ

 

一週間でも一か月でも、
日々、本当の積み重ねをした人が強くなる
━━━━━━━━━━━━━
永瀬貴規(パリ2024オリンピック男子柔道81㎏級金メダリスト)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

★永瀬貴規選手の珠玉の
インタビューの詳細はこちら 

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月04日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

(問)この人はどのようにすれば心配事をなくすことができますか?
(答)心を何か他のことで満たすことだ!

(Q) How may the body better leave off the mental worries or go about to eliminate them?
(A) Fill the mind with something else!

(294-91)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする