#屋外栽培 新着一覧
早くも「七宝珠」に蕾が
半分野性化していて、真冬には「-5度」にもなる屋外で増えまくっています。左には大型化した子宝草も写っているが、子宝草は寒さで枯れてしまうが、七宝珠は枯れません。
「リュウビンタイ」の様子でも 追記です
何となく元気がなさそうに見えるが、これは屋内栽培によるもので、意外と元気です。 これは反対側です。...
最近のアルブカたちだが・・・・
今のアルブカたちです。手前左は「フミリス」で、その右側は「ネルソニー」です。奥は葉がくるくると巻くことで有名な「フリズルシズル」だが・・・・。...
久々に「シノクラッスラ・スマロ」です
何年か前に一時的なブームもあった「シノクラッスラ・スマロ」です。 屋外でほぼほったらかしなのだが、それでも何とか生...
古参のサボテンでも
これは40年近く前に買った古参のサボテンで、右は「ランポー玉」で、左は「玉翁」です。初期のころは寒い時期だけ屋内に入れて保護をしていたが、20年以上前からここが定位置に。ち
サラセニア(食虫植物)は本当に虫を食べる? 追記です さらに追記です
食虫植物「サラセニア」だが・・・・。意外とよく育って無事に冬を越してくれたが、予想だにしなかった結果が出ました。室内栽培なので筒の中に水は溜まっていなかったので、人為的に水
久しぶりに「シノクラッスラ・スマロ」でも
ほとんど放任状態にしていたが、何事もなく屋外で冬を越しました。条件にもよるとは思うが、「-5度」でも問題はないようです。っていうか、屋内栽培だと徒長しまくるかも。葉挿し
個体差が出ているが・・・・
今朝は今シーズン初めての本格的な冷え込みになり、玄関先の温度計は「-2度」を記録。ここはそれより条件が良くないので、「-3度」にはなっていたかも。そのた
古参のサボテンシリーズ 11
胴切りをした名無しの毛柱サボテンだが、梅雨も明けて切り口も完全に乾きました。で、「発根を待ってから挿す」という人もいるようだが、私は待ちません。...
- 前へ
- 1
- 次へ